![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/06/33a2157613e27853534556e9dac43ff9.jpg)
しかし 今年は うちの周りは 雨が全然降らないので 水を好む栗には厳しい年となり 生理落下もおおく 早くから小さいまま落ちてしまい
木にしがみついて 残っているイガも まだ小さめです。
きのうだったか NHK朝の連続ドラマ小説「ゲゲゲの女房」で 「栗を戴いたので 今夜は栗ごはんにしましょう」 というシーンがあり
手のついたかごに 栗がいっぱい入ったかごを 女房 布美枝さん がうれしそうにもっているのを見て 夫が 「おお、立派な栗だなあ」
なんて言っておりました。
かごの中には 茶色に枯れたような栗のイガが何個か 入っていました。
違和感ありましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
栗拾いを一回でもしたことがある人ならわかりますが 栗のイガはちょっとでも触ると すごく痛くて インテリアにしようとひとつ
持ち帰るだけでも大変です。
だから お土産として人様に栗をさしあげるとしたら イガは捨てて 中の栗の実だけをかごに入れて イガは一つだけ飾りにのせる と
いうかんじじゃあないですか。
貰った 布美枝さんは あのイガから栗を きゃあきゃあ言いながら 出したんでしょうね。
しかもあの栗のイガが ひらいていなくて 口を閉じたまま枯れていたように見えたのが 私は気になってしょうがない。
撮影が 栗なんか 全然ない時期だったのでしょうね。。。。。
テレビで 不自然と言えば 「水戸黄門」などで 黄門さま一行が 街道を歩いていると そばの畑で お百姓さんが 畑を耕している と
いうシーンがよく出てきますが 本物のお百姓さんではないのが 一目瞭然。
鍬を力いっぱい振りあげて 土を掘り返しているのです。ツルハシじゃあ あるまいし。。。あんなことをしたら鍬がすぐに壊れてしまうぞ!と
テレビに向かって文句を言っております。
ああ・・・はやく 栗が落ちて来ないかなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_i.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife88_31_green_1.gif)
![にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_nougyou/img/shufu_nougyou88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ](http://food.blogmura.com/hozonfood/img/hozonfood88_31_lightblue_1.gif)