ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

福力荒神社にお参り

2024-02-15 | Weblog
旧正月の3日間に15万人もの参拝客でにぎわうという

「福力荒神社」の新年のお詣りが テレビや新聞で見るたびに

 毎年 気になっていました。

津山市福力(ふくりき)にある 荒神社です。

まむしよけと安産の神様です。

このまえも 地元の新聞に その賑わいがのっていて 

行きたいなあと思ったけど 都合で行けず 旧正月が終わりました。

何でそんなに行きたいかというと 

授けていただいたご浄砂を 家のまわりにまくと 

一年間 マムシの被害に遭わないというのです。

わたし 8年前に 田んぼでまむしに咬まれ 大変でしたからね。

旧正月3日のうちにお詣りすると効果ある…と書かれていたけど 

それを過ぎてお詣りしたからと言って 効果がないことないでしょう。

3日間で 10万とも15万ともいう人出を見込んで

100軒もの露天が並ぶというので 

ちょっと恐れをなしてもいました。

お祭りが終わり もう静かになっただろうと 朝 早く家を出て 

夫とお詣りしてきました。


山を越えると 急にすごい霧で 先が見えない…



1時間ちょっとで 着きました。


全く人の姿はなく ほんとうに静かでした。





時計回りに参拝しました。

社務所が閉まっているときは(神主さんの家はべつなので)

 すぐお隣りの 総代さんのお宅で神札などいただける 

と看板に書いてあったので 訪ねると 

ちょうど 奥さんが軽トラで倉庫から出てくるところでした。
 
1分遅くても会えなかった なんてグッドタイミング!

苺栽培のハウスに行くところだったのを うまく出会えて

家に戻ってくださり 御朱印とご浄砂を授けていただきました。



戴いて帰って さっそく家の周りに砂を撒きました。

とくに両鬼門は丁寧に。お塩も盛りました。

良かった~~!!

マムシにかまれた指 8年もたったいまも 

一度溶けて陥没した肉が盛らず 物が当たると痛いので 

二度と咬まれたくないから このお砂 ほしかったんです。

ごはんでも食べて帰るつもりだったけど

時間がまだ早く かといって ほかに寄るところも思いつかず  

帰る途中 山の頂上で 卵の自動販売機があったので

立ち寄って お土産に 買いました。

この山頂の卵屋さんのところの分かれ道を逸れると

以前夫と一緒に行った本山寺がすぐで

山を西に下りると 誕生寺があります。




卵は常温でひと月はもつ と昔から言われていますが

今は 室内が暖かいから 真冬でも やっぱり冷蔵庫ですね。


すぐそばの農場で 鶏糞をタダでいただけるらしいけど

軽トラじゃないから 車内が相当臭くなると思うので

残念だけど いただきません(笑)

午前11時には もう家に帰りつき

お昼ごはんを食べてから 午後は 玉ねぎ畑の草を

1時間だけ とりました。

マルチをしていないので 草取りが大変です。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする