玉ねぎの畑です。
手前のほうに 早生品種 向こうに 紫玉ねぎと
一番よく使う中生種をたくさん。
最近 草がはびこってきて気になるけど 早朝は 霜があると
草とりできず 午後からだと もうやる気がなくなったりしていました。
用事もないし 霜がおりていなかったので ちょうどよい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/429991e3a1998850464b8f852483d887.jpg)
少し草をとって 貧相な玉ねぎや いちごや えんどうにも
肥料を軽く撒いて 土を寄せ 切藁をまいておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2b/46b1b68345251504b4d422a334608b41.jpg)
今までは 3月に追肥 と教えてもらっていたから
時期的に 肥料をやるのが 良いか悪いか よくわからないけど
できの悪い玉ねぎやえんどうが気の毒に思えたので・・・
そして 草をとると 土がむき出しになり 苗が「寒い~」と
言っている気がしたので 藁をかけてやりました。
マルチの代わりです、今更ですけど。
自己満足のお仕事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cd/140814fcb601b009606ad3443ec9f7ad.jpg)
夫は トマトハウスの骨組みに ビニールをかける代わりに
竹を切って並べ 天井代わりにしてくれました。
いまは キャベツが終わって荒起こししていたり ブロッコリーや
細ネギがすこし残っていて ごちゃごちゃですが
夏には ここへトマトときゅうりを植えます。
連作になるので 接ぎ木苗を買って植えます。
トマトに雨が当たらないように 春にビニール屋根をかけ
秋には外すのですが これが面倒で
また数年ごとに あちこち破れたりして 傷んで買い直すと
けっこう高いし。。。
竹なら自然素材だし 傷んでも取り換える竹は無料。いくらでもあります。
天井に少しくらい隙間があっても 直接雨が当たるより ましです。
トマトの支柱を立てたら この竹に括り付けると しっかり
固定もできます。
ちょっと働いただけで 気分がいい!
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
畑仕事休む暇は中々無いのですネ
手間賃分色々と頂けますのですネ
こちらは冬の間冬眠期間です
畑好きのばぁば👵が羨ましい様子です
何より何より ナムナム🙏🙇
先日農家さんに聞きました
玉ねぎなどの追肥は節分迄 それを過ぎると保存する時 腐るって言われました
本当かどうかは???です 多分暖かくなっての追肥は太り過ぎるという事かな?
勝手に思っています
これからは草との戦いになりますね 頑張りましょう(笑)
結構な費えになりますね
でもトマトは好きなので必要経費みたいに思っていますけど其れもミニトマトが好きなので雨に当たらないは必須です
玉ねぎがいろいろな品種があるのはいいですね
こちらでは9月頃に種を蒔き6月頃に収穫と同じ品種になります
でも 夏のように 今日は何をしなければならないというほどではなく
春から本格的に忙しくなってきたときに 楽に動けるように体力維持のためにやっている感じなので
気が楽です。
じゃあ ちょうどよかったのでしょうね。
ありがとうございます。
草がねえ 冬なのに結構たくさん生えて 気持ちよさそうに育っていますよ。
ビニール風呂敷をまいているのも見たことが。。。笑
とにかく 雨に当てないのがいいのですね。
こちらは雨が少ない地方なので 昔など 雨よけをしなくても育っていましたけど
作物がデリケートになったのでしょうかね。
玉ねぎは たくさん作っておきたいですね。
うまく育ってほしいです。
野菜は成長忘れていませんね。
今日畑へ収穫に行き
イチゴ 玉ねぎに肥料をやってきました。
やはり自然素材はいいですね。
うちの小さな畑でも、なるべく土に還るものを使うようにしています。
いちいち外さなくてもよいので、結局その方が楽だから。
亡くなった義父がよく麦わらを支柱がわりに使っていたのを思い出しました。
春もあっという間にやってくるのでしょうね。
苺も玉ねぎも 春から初夏くかけての楽しみですね。
うまく育ちますように。
枝だけ運んで焼却され 本体の竹は藪の入り口に積んでいました。
運ぶのが重いので そのままにしているというので それをもらいました。
お互いに よかったねと。それを切りそろえて使いましたので楽でした。
麦わら!なつかしいです。
稲わらと比べてしっかりしているので 使い道も多いのでしょうね。
最近は 麦を植えている田んぼや畑 この辺りでは見かけなくなりました。