ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

たくあん漬け

2022-01-31 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
干していた大根が かなりいい感じに くにゃっと曲がるほど

柔らかくなりました。

初めて 昔ながらのたくあんを漬けてみます。

ミッキーさんのブログを見て やる気になりました→ミッキーの庭

材料)
  干し大根の重量に対し
  塩       4%
  米糠    15%
  砂糖      3%
 
  鷹の爪
  昆布
  ターメリック
  柿の皮干したもの

なるほど 材料はすべてありますから~



はい 2キロだけですけど 仕込み完了!



ずっと「美味しい 昔のたくあんが食べたい」と思っていたのに

なんで作らなかったんだろう? と思うほど簡単なのね。

昔は 母が一年分のたくあんを漬けているのをみていたから

すごく大変そう というイメージを 持っていました。

買ったたくあんは甘ったるくて なんか違うから 買いません。

懐かしい自家製のたくあん

初夏ぐらいからは おいしく食べられるのかな。

 真夏の暑い日に 冷たい番茶でお茶漬けさらさら 

たくあんパリパリを思い出します。楽しみ~~

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聖護院大根を抜いてきました。 | トップ | 畑仕事 »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よう様 (なまくら和尚とばぁば👵)
2022-01-31 07:22:18
おはようございます

今はばぁば👵沢庵漬はしませんが
お檀家さんが付けてくれます
それぞれの味で楽しんで居ります
   何より何より ナムナム🙏🙇
返信する
美味しいですよ~~ (ゆり)
2022-01-31 07:27:38
おはようございます。

昔ながらのものは美味しいですよ。
我が家も2種類のうち、1種類はこちらです。
甘ったるくなくて!本当に飽きない味です。
私は漬物用長大根でやりました。

私は11月に漬けて1月から食べてますので、2カ月くらいで漬かるのでは??
楽しみですね。
私はナスの乾燥葉も入れてます。
返信する
おはようございます (春よ来い)
2022-01-31 07:43:54
沢庵漬け楽しみですね
わたしも来年こそはと思っていまだに実行できていません。  今年は久しぶりに白菜をつけてみました 美味しくて今2度めがつかっています。
「樽のさしみが一番おいしかった」の意味が分かった気分です。
返信する
Unknown (たいぴろ)
2022-01-31 08:31:32
沢庵漬けって簡単ですか?私にはハードルが高くてやる気が起きません。塩加減とか失敗しそうで。
近所の方が真っ黄色の自家製沢庵を毎年くれます。その方のが美味しくて。
私は味噌とか梅干しとか沢庵とか時間のかかるのはどうもうまく出来ないんですよーせっかちだからか?完成品をまた見せてください。
返信する
私も (ぐり)
2022-01-31 08:45:02
この冬は糠漬け大根を漬けてみました
ことしは2本ほどですといっても大根が大きいので5キロほどになります
考えてみれば今までたくさんつけすぎでした
少量をいろいろを実践しております
いまはブロ友さんでいろいろ情報を教えてもらえますしね
でも今はお茶づけ更紗らは特に高齢者はダメだそうですよでもお昼に一人のときはやっているけど
返信する
ようさんへ (くりまんじゅう)
2022-01-31 17:55:23
自家製のたくあん いいですね。干した柿の皮を入れたら増々美味しいでしょうね。
今漬けて初夏に食べるのですね。重石でしわしわになった自家製たくあんを
お茶漬けサラサラで食べるとは ぜいたくですね。

↓昨日の聖護院だいこんですが 京都の千枚漬けは聖護院かぶで作ると聞いています。
でも形から見ても だいこんでもできるのでは?と素人は思いますが
香りや密度など違うでしょうかねえ。

聖護院だいこんを 薄く面を広く切り甘酢に漬けてもおいしいのでは?
とこれも素人の考えです。
返信する
和尚さまとばぁばさま (よう)
2022-01-31 19:01:09
いいですね すばらしいお檀家さんがいらっしゃって。
手作りはやっぱり違います。
返信する
ゆりさん (よう)
2022-01-31 19:03:09
2か月くらいですか。
じゃあ 春にはもう食べられますね。暖かくなって発酵も早いでしょうから。
楽しみ~~
みかんの皮を干したものがあるので 明日 それを入れます、ナスの葉の代わり。
返信する
春よ来いさん (よう)
2022-01-31 19:06:00
白菜漬け美味しいですよね、私も いま2回目に漬けたのを 美味しく食べています。
ゆずの皮をすりおろして掛けると 美味しいです。
「樽のさしみ!」初めて聞く言葉です。
何度か頭の中で想像してみましたが なるほど 奥の深い言葉ですね。
返信する
たいぴろさん (よう)
2022-01-31 19:09:27
手間はかからないことがわかりました。
ただ 時間がおいしくしてくれる・・そこが 保存食の楽しいところです。
相性がありますけどね。
まっ黄色のたくあん 昔 母などは色粉を使っていたと思います。
いまは ターメリックとか クチナシなど 自然のものが使えることがわかりましたので
それもいいなあ と思います。
返信する

コメントを投稿

その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める」カテゴリの最新記事