ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

書道の雅号

2019-06-02 | 書道

   

孫と習字教室に通うようになって 丸3年が来ようとしていますが

いつまでたっても 自分の名前を書くのが下手で

先生がついに 

「ようさん 名前がどうしても 難しいみたいだなあ。

雅号を考えようか?」って。

雅号って 日本舞踊で言えば名取のように 書道でも

ある程度の段階まで昇段したら 先生とか団体とかから 

いただくものなのかと思っていましたが そうじゃないんですね。

もうすこし気楽に使える ペンネームみたいなものらしい。

所属団体の月例誌でみても まだ6級位のかけ出しの人でも

雅号で出品しています。

私の場合 苗字と名前の画数のバランスが 大小極端で 

おさまりよく書けないのが 悩みでした。

せっかく 書が まあまあ書けたわ!と思っても 

最後に 名前を書くとがっくり ということが しょっちゅうで

「字がせっかく ええようにかけたのに 名前がなあ~」と

先生に言われる日々でした。

それで 先生が考えてくださった名前にしたら

なんか 字のバランスがいいかも!

でも 慣れなくて 私じゃないみたい。(笑)

ネットで姓名判断を調べたら かなりいい名前であることがわかり

感謝です。

雅印を作りなおさなければ⇒ ∼落款印を作る - ようちゃんばあば日記

さて きょうは わたしは 朝8時から神社の奉仕作業 

夫は 田んぼの代掻きの後 夕方から夜勤仕事で 

また 忙しい一日が始まります。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 淡竹 青梅 初夏の味 | トップ | 代掻き(しろかき) »

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぐりさん (よう)
2019-06-03 13:59:59
俳句も 本名より 雅号を使い 落款を押すと 見た目も格段よくなりますよね。
その落款印も 作品の一部なので みなさん自分で作るのだそうです。
返信する
takuさん (よう)
2019-06-03 13:56:46
詩吟の場合は 流派のルールにのっとった名前をいただかれるのでしょうね。
名前に その流派とわかるような一文字を使う例を見ますね。
書道の場合は 小説家とか俳句とかの ペンネーム的な感じのようで
会の決まりはないそうです。
その道での名前を持つって ちょっとうれしいです。
返信する
メーメーさん (よう)
2019-06-03 13:52:54
昔は いまの若い人たちより 習い事が盛んで それぞれの道で資格を身に付け
人前で恥をかかないだけの自信をつけた方が多いですね。

私は書道は小学生の時の3年間と 高校の芸術選択で3年間習い
それぞれ 初段まで行って 卒業とともに終了時期が来てやめる感じでした。
いままた 3年習い 初段まで行きましたが 今回は もっと習って
上の段位を目指したいです。
孫との習字教室なので 孫が 小学校か中学校を卒業して 
通えなくなるまでは 一緒に行けたらいいなと思っています。
返信する
ゆりさん (よう)
2019-06-03 13:45:38
お仕事で5時間ドライブ!お疲れ様です~
ゆりさんは お若い頃から いろいろなことに取り組まれ どれも立派に
習得されていらっしゃいますね。
色々なことをやった分だけ どこかしこに役に立っていると思います。
返信する
まりもさん (よう)
2019-06-03 13:42:52
自分の名前は 一生のうちで一番沢山書く文字ですよね。
書けば書くほど 難しく感じます。

秋にシルバー書道展があるので いま 練習中です。
また 見てくださいね~
返信する
kebaさん (よう)
2019-06-03 13:40:58
なんか 先生が突然話されて 1時間もしない間に 苗字に合う名前を
考え出さしてくださり それが姓名判断でもすごくよかったのが うれしかったです。
返信する
ミッキーさん (よう)
2019-06-03 13:39:07
私は若い頃に デパートの中国物産展のような催し会場で
印材と印刀を買ったのです。
家に帰って掘ってみたら 全然うまくできなくて(何も知らなかったのですから)
そのまま放置していました。
3年前にこの習字教室に入るときに 先生とそんな話をしたら
それを使って 掘らせてくださったのが リンク記事の物です。

絵手紙を やってきたときに 消しゴムで掘った「よ」の文字と違って
むずかしかったけ どうれしかったです。 
返信する
タカコさん (よう)
2019-06-03 13:34:19
限られた面積に 墨の色で表現する書道は 名前も作品の一部で
大きな役割をもっているのですよね。
自分の作品のイメージを高めるためにも 雅号が一役買うことも大きいと思います。
自分で書いた新しい名前 不思議な印象ですけど
慣れてくると 楽しく思えるようになると思います。

返信する
雅号 (ぐり)
2019-06-02 19:41:00
かっこいいですね
やはり自分の名前でも書きにくいということはありますね
私も俳句で出ピンするときは落款を押します
名前もちょっとましになった気がしてくるから不思議です
ようちゃんさんも毎日忙しい日々ですね
お体大切に~
返信する
雅号 (taku)
2019-06-02 17:56:02
雅号と言うのは、その道によって違うのかな?
 詩吟の場合は吟号といいますが、これも流派
によって多少の違いもあるのかな?
私は詩吟ですが私所属流派では、皆伝という階級以上に雅号が与えられます。
雅号は自分の要望を重視されますが流派が分かるよう最後に一文字流派の頭文字を加えます。


 
 

返信する
私も・・・ (メーメー)
2019-06-02 14:57:55
知識が違ってたのでしょうか
習ってる期間 長さ とか。。。上達具合とか。。。
踊り、お花、いろいろ持っていくものが多くならないと・・・って思ってたんですが
こちらで勝手に作っても良いんでしょうか。
それなら 早くカッコイイのを作れば良かったなぁ〜って。
10年習いました、一応 師範手前までいきました。
けど、高校卒業の就職で 生まれた街を離れたので。。。
今から〜? もうそんな元気ないし。落款印だけでも作っておけば良かったなぁ〜
返信する
雅号 (ゆり)
2019-06-02 14:56:04
こんにちは。

5時間仕事ドライブから戻りました(;^_^A
blogは私の休憩時間(*^^*)

書道の雅号は段位になった時に頂きました。
華道は師範になった時に頂きました。
なので教授できるようになったときに頂くものとばかり思ってました。

嬉しいのは、書道も華道も最後の文字が同じなのです。それも偶然です。

私はどちらもお休み状態ですが、ようちゃん、楽しんで腕を上げてくださいね(*^^*)
返信する
ようさんへ (まりも)
2019-06-02 14:36:14
確かに 名前っってバランスが難しいですね
ワタシもですね
雅号 素敵だなぁ~
ようさんの作品 見に行ってみたいなぁ!
返信する
Unknown (keba)
2019-06-02 14:21:11
書道版のハンドルネームみたいなものですね、
かっこいいなぁ〜
返信する
ようちゃんへ (ミッキー)
2019-06-02 08:40:30
字の上手い方
良いな。と思います

私の母  段持ちですが ・・
その母の遺伝子は受け継がれず 残念!
(努力が足りない)(;^ω^)

落款
昔 水墨画をやっていたころ
友に数本掘ってもらいました。
落款印を最後にポンと押された作品は
華やいでくるから不思議ですね。
返信する
Unknown (タカコ)
2019-06-02 07:37:03
そういえば、母の習字の先生がお別れに色紙を下さって、
お名前が読めなくって お聞きしたら、「〇〇、ペンネームみたいなものです。」って、仰って、
?って、思ったんですが、そう言うことだったのですね。
改めて、良い趣味が出来ましたね。とっても充実してる感じ、
返信する

コメントを投稿

書道」カテゴリの最新記事