ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

7月もそろそろ終わる~~

2014-07-29 | 家族とともに
 

きのうは 夫の車を買ったので 車屋さんから 吉備津神社へ直行。

お祓いをしていただきました。

暦をみると 友引きで 神参りによく 不動産などを手に入れるのにいい日 だとか。

車は 動くものですけど・・・笑 



さかのぼって おとといは 疲れがたまっていたので 無料入浴券をいただいていた

温泉に つかりにいきました。

夏休みだからお客さんが多いとおもい オープンすぐに入館しましたが やっぱり子供が

多くて 落ち着きません。

1時間半ほどで 帰ってきました。 

 お土産は 「高瀬舟」です。

くりまんじゅうさん が 岡山にいらっしゃると必ず買われる 定番お土産としておちついたと

紹介されていました。

こんなこと言うのはなんですけど 岡山といえばきび団子 というキャッチフレーズには

惑わされることなく こういう 古くからの定番お土産も 見つけてくださるとうれしいです。

このお菓子は古くからあって 私が子供のころにも 親戚や近所の人が 県北部の

温泉に遊びに行くと お土産によくいただいた羊羹です。

外側は砂糖が固まってしゃりっとし 中の羊羹はしっとり あっさり 一口で食べられます。

こちらでは こんな小さな袋入りもあって スーパーでも売られています。

さて 夏休みのSクンの宿題に 地元の名産であるメロンについて調べてくる というのがあり

「おばあちゃん メロンはいつごろ植えるん?」と聞いてくるのですが うちで栽培してないので

詳しいことは わかりません。

近くのメロン団地へ ちょっと 連れて行きました。

山のてっぺんに メロンを栽培しているガラス温室が 山の地形に沿って なんと 36棟~~

おことわりの声をかけて 全体の 写真を撮らせていただきました。



 

ここのメロンは高級マスクメロンで デパートのお中元などで人気があり ひと玉 

2千円から4千円くらいでよくみかけます。

栽培の仕方や この地のメロン栽培の歴史などは おかあさんに調べてもらって

なんとか書きあげていました。 


なんだか コマ切れの用事が 次々にあって バタバタしています。 

それでも 暑いから 合間にはちょこっと昼寝もして 過ごしておりますが 家の中では 

たいてい 編みものです。

今 ブームは ストールばかり 気持ちがのったときに 編みためています。

前に紹介したのと同じものもありますが・・・色あわせを考えながら編んでいると おもい

がけない模様が生まれて 楽しめます。

 

      

  
にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
             
コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アメリカ | トップ | 梅シロップの梅の実で ねり... »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のん太)
2014-07-29 16:43:58
やっぱり、ようちゃんも忙しそう~
高瀬舟って、羊羹だったのですか^^;

岡山って言えば、果物以外だと桃太郎さんとキビ団子。^-^
昔、弟の お友達が岡山の方をお嫁さんに、ご挨拶に配られたのがキビ団子でした。

今日も、朝だけ お仕事して、後は、zzzzと、編み物でした。
返信する
高瀬舟… (まろ)
2014-07-29 17:34:19
ようちゃんばあばさんの説明で九州は佐賀の「たちようかん」風かなと思ったら、どうも違うようですね。
たちようかんも昔からあるもので外側が砂糖で固まっでいます。美味しいですよね。
返信する
ようちゃんばあばさんへ (くりまんじゅう)
2014-07-29 18:06:39
吉備神社はお孫さんが七五三をお参りされた神社ですね。
岡山は果物王国 桃 ブドウ メロンと どれも最高級品
ばかりが採れますね。 アハハ 高瀬舟は縁っこのお砂糖
ザリザリがたまりませ~ん クセになりますです。
ストールの色合いのいいこと! ようちゃん センス抜群です。
返信する
ようちゃんばあばさんへ (くりまんじゅう)
2014-07-29 18:09:05
吉備津神社でした。
神様の名前を間違えたら罰が当たりそうなので訂正です。
返信する
こんばんは~。 (t-soleildor)
2014-07-29 18:56:37
高瀬舟、くりまんじゅうさんも紹介しておられましたので
覚えました。でも食べた事はありません。
普通の羊羹とは違うのでしょうか。

ストールは今から編溜めて置けば、困りませんね。
いつもながら色合いが素敵です。
返信する
のん太さん (ようちゃんばあば)
2014-07-29 20:23:30
高瀬舟の形をした紙のケースにはいった一口羊羹です。
創業250年もの 歴史ある羊羹です。
岡山といえば 桃太郎ときび団子 ですよねえ。
吉備津神社におまつりしている吉備津彦命が 桃太郎である という説があり
御祈祷を待つ部屋で その物語がモニターで 繰り返し流れていました。
このあたり どこへ行っても 桃太郎の名前がついた看板が・・・・
両親が通うデイサービスも ももたろう・・・です。
「ももたろうさんが お迎えに来られたよ~」と言う具合 (笑)

そうですか 岡山からのお嫁さんのお土産は きび団子でしたか。
返信する
まろさん (ようちゃんばあば)
2014-07-29 20:32:00
たちようかん 外はしゃりっと中はしっとり という点で 似ているのかも。
食べてみないとわかりませんが きっと。
こちらは 白あんや抹茶あんなどは ないのですけど。

返信する
くりまんじゅうさん (ようちゃんばあば)
2014-07-29 20:38:15
吉備津神社は 何かにつけ お世話になります。
この地区では 吉備津神社の 吉備の中山講にはいっており
お正月には 町内みんな揃って お参りに行っていました。
最近は 持ち回りで 代表参りになりましたが。
岡山の果物 日本一晴れの日が多いいう点を生かして 昔から 
努力を重ねた結果と思います。
昔は うちのまわりにも 個人で温室をたてて マスカット メロンをつくり 
畑では桃 など 果樹農家ががんばっていました。
返信する
t-soleildorさん (ようちゃんばあば)
2014-07-29 20:43:52
普通の羊羹と比べると 高瀬舟の型に流しいれているので 
羊羹が柔らかい という点が違うかも。
味は とってもあっさりです。

編みものは 注文を受けて編むのではないため 気が向いたものがあると
一気に 次々に 飽きるまで編んでいます。
小さいもののほうが どこへ持っていっても展示し易く 値段も
手ごろにできますので  小物ばかりです。
在庫がたまれば 時には 大きなものも編みたい と思うのですけど。
返信する
こんばんわ。 (バジル)
2014-07-29 20:48:46
ほんと、7月が終わりますね。
なんだか天候に振り回されたような7月でした。
って過去形で書いちゃった。(^_^;)
車3,4年ごと替えてますが一度もお祓いってしたことありません。
やっぱり必要な事なのでしょうね~。
最近プールの後で行く温泉が子供が無料になったせいか、
やたらと子供が多くてなんだか落ち着いて入ってられません。(^_^;))
この「高瀬舟」って羊羹なんですっか?
昨日から羊羹が食べたいな~~って思ってました。
明日買ってこようっと。
返信する

コメントを投稿

家族とともに」カテゴリの最新記事