ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

たくあん漬け 準備

2018-12-02 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
昔は 沢山のたくあんを漬けこんで

夏も冬も 一年中 たくあんが食卓にありました。

今もその味が忘れられず 時々 欲しいなと思って買っても

 市販のものは 当たりはずれがあり 

しかも おいしそうなものは安くはありませんから 

めったに食べることも なくなっていました。

先日 ブログ友のゆりさんが たくあん漬けを

仕込んでいらっしゃるのを見せていただいて

すごく興味がわき 早速漬けてみようと思いました。

なにが興味深いかというと 酒粕を使っている点です。

酒粕以外は ぜんぶうちで 揃っているし。

酒粕といえば 奈良漬けですよね。

母が 昔は 瓜の奈良漬けを漬けてくれていましたが

これも わたしは やったことがありません。

たくあんも奈良漬も 懐かしいけど

ハードルが高いと感じていました。

たくあんに酒粕を使うって 珍しいのではないでしょうか。

これができるようになれば 

漬物のレパートリーが 広がりそう!

早速 お店に 漬物用の練酒粕を買いに行ったら あれれ?無いぞ~

3軒ほど回りましたが やっぱり~ ない!

板の酒粕ならあるんだけど。

3軒目のコープで 店員さんに尋ねたら

「ああ ちょっと遅かったですね。だいたい9~10月いっぱいに

店頭にでていたんですよ。」とのこと。

がっかりしながら 家に戻って検索してみると 

ネットでは買えることがわかり ほっとしました。

それで 無事手に入れたので安心して 仕込みの準備に入りました。

畑から できるだけ小さい大根を探してみたら

15本ほど 見つかりました。


洗って干しました。(1週間ほど)



ちなみに 大根の葉っぱは 細かく刻んで干しています。

カラカラになったら 大根葉茶にします。

本当は 一日分まとめて煎じて 

少しづつ飲むといいそうですが

わたしは マグカップにスプーン1,2杯の大根葉を入れて

お湯を注ぎ さらに電子レンジで 1分ほど加熱して

飲んでいます。

大根葉の煎じ汁で胆石を溶かすという民間療法があって

胆石持ちの私が それを実行しているうちに

案外美味しく思えてきて

わたしの 冬の飲み物として定着しています。

3年たっても 胆石はなくなってはいませんけど。


 にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久し振りの息抜き♪ | トップ | たくあんの漬け込みときゅう... »

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も (ぐり)
2018-12-02 16:47:11
ゆりさんのたくさんづけつけようと思っています
ぬかは頼み中
酒粕もうありませんかね~
明日探してみます
でもネットでも買えるんですね
6月頃まで持つというのがいいと思いました
返信する
ようさんへ (まりも)
2018-12-02 17:37:39
酒粕を使っての漬物 チョッと面白そう
でも 置く場所も無いので
ようさんのblogで見て楽しませてもらいます
ただ味が分からないのが 残念
他の方のblogで 色々な事を知り 美味しい世界が広がりますね
返信する
Unknown (TANAKA)
2018-12-02 18:50:19
先日、農家の生徒さんより、たくあんを頂きました。
少し甘みのある美味しいたくあんでしたが、
聞くと、焼酎に漬けて作るとか?
私には見当もつきませんが、色々な味のたくあんを
農家をしている生徒さんに頂いています。
人により味も様々。地域や作る方により、
いろんな味があるのかもしれませんね。
いつか時間が出来たら私も、て、いつも思うだけです(笑)
返信する
こんばんは (ゆり)
2018-12-02 20:11:04
さっそく、やって下さるようで私まで楽しみです♡

酒ガスはこちらでも早く購入しておかないと無くなる場合もあります。
私は9月のうちに3袋ゲットしておいたのです(笑)
失敗しないと思います。お天気が悪ければ干す日数延ばしてもいいですよ。

でも失敗しないといっても心配です(;^_^A
太いので、しっかりお正月過ぎまでおいて辛みを抜いてみてくださいね。
お味見は尻尾?の部分を包丁で切ってみてください。
粕を混ぜて嘗めてみれば、だいたいどういうお味になるか想像できると思いますが。
なお黄色はつけた方がおいしそうなたくあんになるかも。
楽しい一日でした♡
返信する
(^ー^* )フフ♪ (キミコ)
2018-12-02 20:55:22
たくあんデュオですね(^ロ^v)ぴぃす

確かにたくあんに酒粕はちょっと面白いなあと思います
私 殆ど漬物類は食べないんですよ
だんなが食べたがるので作ってはいますが・・・・
最近は塩麹を混ぜ込んで冷凍庫で凍らせる一辺倒です

初めての物づくりは実験をするのと同じでわくわくしますね
出来上がりを楽しみにしていますね~♪
返信する
ようちゃんへ (ミッキー)
2018-12-03 00:14:36
ゆりさんのお漬物
私も気になっています
酒ガス あるかな~
返信する
2〜3年 手伝いました (RIN)
2018-12-03 00:27:35
母が2〜3年作り干すのを手伝いました、小学低学年の頃、農家の方々は藁で上手に編み込んで干してましたが ウチはバラで干したと思います、
返信する
おはようございます (ひまわり)
2018-12-03 06:15:38
皆さん漬け物を漬けられるのですね
私は白菜は漬けていました けどお二人さんになって どうしてもお漬け物が無ければならないってこともなく
漬けなくなりました
今年は白菜が良く出来て 1株簡易漬け物気で漬けましたが
食べあぐねています
美味しい漬け物になると良いですね
返信する
ぐりさん (よう)
2018-12-03 06:50:16
酒粕は値段も安くないし砂糖をしっかり使い しかも 最初の漬け床を捨てて
2度漬けする贅沢なもの と聞いたことがあるので 
とんでもないなあと(笑)やる気が起きませんでした。 

でも たくあんに糠だけでなく酒粕を入れるときいて やってみたくなりました。
返信する
まりもさん (よう)
2018-12-03 06:53:22
母がよく漬物をしてくれていたので 置く場所と桶や重しなどは
たくさん 使われないで遊んでいます。
わたしは 手が回りかねて 手間がいる漬物は あまり
する気が起きなかったのですけど 興味が私を引っ張ってくれました。

返信する

コメントを投稿

その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める」カテゴリの最新記事