ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

きゅうりの ピリ辛漬け

2010-09-10 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
夏のきゅうりが終わって あらかじめ植えてあった 地這いのきゅうりが採れ始めました。

地這いきゅうりとは 支柱に登って行って伸び 実をぶら下げるのでなく スイカや瓜のように地面に茎や葉を広げて伸びていき 実をつけます。

台風などの風で倒れる心配がないので 秋に実がとれるキュウリにはこれを植えることがあります。 もともと 種から違います。

欠点は 雨が降ると 土が跳ねて汚れたり 畑中どこに実がつくかわからないので 葉っぱを踏んで歩きまわらないといけなかったり  

地面側の部分は 色が白かったりします。

前置きはさておき これが毎日何本も採れるので また佃煮です。

前回のはこれ⇒ 

今回はちょっと違う方法で 本で見てまねしてみました。


    本は 家の光協会から 隔月出版されている 「やさい畑」で 

中には野菜の作り方から 野菜を使った料理のレシピが のっています。

農家の方ばかり登場しているので ちょっと興味深い本です。

  

私のオリジナルではないので 作り方だけ簡単に・・・・

 ① キュウリは薄切りして塩をし 重しをして一晩置く。

 ② 砂糖(今回黒砂糖を使用)醤油 酢を同割で 煮立てて 水で洗ってよく絞ったきゅうりを入れて 蓋をしないで中火で煮る。

 ③ 煮汁が少なくなったら ショウガの千切りと 塩コンブを入れ 最後にみりんでゆるめた豆板醤を回しかけて 煮詰めて出来上がり。

ちょっと火加減が 強すぎて煮汁が短時間でなくなったので 出来上がりの色が 美味しそうではないですが 冷蔵庫で保存するうち

しみてきて 美味しくなると思います。

きゅうりのキュウちゃん漬けとか 佃煮というのは 似たりよったりの作り方ですが これは豆板醤が入ることでピリ辛になるのがいいアイデア

だとおもいます。
 

  きょうの Yちゃん 背中に なんだかヘビのおもちゃのようなものをのせてご機嫌ですよ。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 
  
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋空と残暑

2010-09-09 | 里山の生活
                   

稲の色が黄色になって 稲刈りまで あと ひと月です。

もちろん早く収穫する品種を植えている人はもう稲刈りが 一部で始まっています。今年は 暑いので 作業が大変だと思います。

台風が 静岡あたりでは大変な被害が出ているようですね。みなさんのところは 大丈夫でしょうか。。。

こちらは この台風の影響で雨が降らなければ またしばらく雨のチャンスがない! と 空ばかり見ていましたら 1昨日の夕方 だんだん 

それらしく黒い空と穏やかならぬ風!! お!久し振りに雨の音だ~

と思うのもつかのま 30分も降ったかな? そして 雨は 終わりました。

大豆の葉っぱの下は まだ土が白いよ! と きのうの朝 母が ため息をついておりました。

けさは 朝早く出張の息子を 最寄りの新幹線駅まで 送っていきました。

嫁っこKちゃんは Sクンのお弁当作りや Yちゃんの世話があるので かわりはできません。

朝6時に家を出るというので ゆうべは 早く寝ようと思ったのですが 窓をあけると 意外と冷たい風が入り 薄い布団をかけると 

むしょうに暑い!!

転々としていると 目がさえてきて トイレに行ったり 水を飲んだり 結局 2時過ぎに寝て 朝5時半に起きました。

6時に出て 息子を駅で降ろし そのまま帰りついたら まだ7時ちょっと前。道路が混んでないとけっこう早いものです。

秋らしい空で 日陰は空気がさらっとそているのに 気温はまだ真夏のようです。 田んぼの仕事は 今日はお休みです。

きゅうりや 茄子がたくさん収穫出来るようになって たくさん たまっているので  そろそろ 佃煮や ようちゃん味噌をつくろうと

思っています。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 
  
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新生姜の佃煮

2010-09-08 | 野菜の佃煮・福神漬
何度も作っている新生姜の佃煮です。




 材料

      新生姜     500g
      ちりめんじゃこ  50g
      しょうゆ      1C
      みりん      1.5C
      酒        1.5C           
 作り方

  ① 生姜はマッチ棒より太めの千切りにしてパッと水をかけて 2~3時間陰干しにする。   

  ② 酒を煮切って みりん 醤油 生姜 じゃこをいれて ほとんど煮汁がなくなるまで 煮る。

  ③ 最後にごまをふる。

夏バテで 食欲をなくしているこの時期 ごはんがモリモリいただけます(笑)

           

東ハトの まわし物ではありません(笑)きのうの オールオサツのコメントに まるちさんが 「オールココナッツ」が好きとおっしゃっていて

見たことないので 買い物の時 のぞいてみたら そのお店にはありませんでした。が・・・オールパインはありましたので 買って帰りました。

これは夏の初めに一度食べたことがあり 甘酸っぱくて いいなと思ったのでした。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 
  
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまがえるちゃん

2010-09-07 | 里山の生活
       

お見苦しい 洗濯物干しですが・・・・ハンガーが連なったところに 最近いつも あまがえるちゃん が 座っています。

こんなところにいては 干からびてしまわないかと 心配で 下におろしてやっても 気づいたらやっぱりハンガーに座っています。

どうやって登るのか様子を見ていたら 下から植木鉢に飛びあがり 背の高い木(ジャックと豆の木 という名前だとか)を上り ハンガーに

飛び移って あっという間に落ち着いています。水とか食べ物はどうしているのでしょう。。。。

                   

東ハトのオールレーズンの仲間 最近オールアップルというのがありますが さらに オールオサツ が出ているのをご存知ですか。

たくさんのサツマイモが入って ギュッと押されているそうです。

わたしは甘酸っぱいものが好きなので 酸味があるオールアップルの方が 好きですが これもおいしいですよ。

  色違いでコサージュ 編んでいます。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 
  
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三升漬 いや 四升漬?・・・ こんどこそ!!

2010-09-06 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
先日 三升漬という名前で作った味噌ですが 三升漬は 本物は一度も 見たことも食べたことも ないのです。

いろんな方のブログで いろんな地方の食べ物を知っていくうち 去年 青唐辛子味噌に出会い 自分流にかえた オリジナルのようちゃん味噌を

作ることもできました。

しかし 今年は もっとシンプルな 青唐辛子味噌である 三升漬を知り ぜひ一度作りたかったのです。

やっと青唐辛子が収穫できて 本物の三升漬を作るつもりが 直前でまたまた 自分流にアレンジしてしましました。

しかし まつしまさんが南蛮醤油の紹介を ていねいにされていたのをみて なるほどそうかと思うところがありました。

青南蛮醤油というのは 呼び名は違いますが 三升漬のことのようです。

三升とは 麹1升 醤油1升 青唐辛子1升を 混ぜ合わせて寝かせる味噌のことです。

まつしまさんはこれに 出し昆布を水で戻して 刻んだのを混ぜて 四升漬にしています。

ようちゃん味噌は 季節の野菜を刻んで入れ 火を通して練り すぐ食べられますが 三升漬は 火を通さず しばらく寝かせます。

前置きが長くなりました。(毎日訪問してくださっている方には またその話か!何度も聞いたよ、と思われていることでしょう)

では早速!!



① 昆布は水で戻します。

② 青唐辛子は へたをとるだけで そのまま 昆布とともにミキサーあるいはフードプロセッサーで混ぜます。

③ 麹とよく混ぜ合わせて 醤油をドボドボ注ぎます。


麹と唐辛子と醤油の分量はだいたい同量ですが 昆布は適当にしました。きっちり計らなくても こういうものは 懐が多いいのです。

容器に入れて(麹が膨らむので ゆとりのある容器で)冷蔵庫で寝かせます。一年後・・・それは 美味しくなるそうです。

まつしまさんは 小さい容器に小分けして冷蔵庫に入れるそうですが わたしは 大きな容器に一つにし 背が高い冷蔵庫の 一番上の段に

入れました。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡麻の収穫

2010-09-05 | 畑で 野菜と花
           

まだまだ暑いです。


けさも 朝早い時間に草刈りを ちょっとだけ。あとは 先日虫にほとんど葉っぱを食べつくされたゴマを 刈り取って帰りました。

本当はまだちょっと早いのですが このまま 畑に置いてあっても 水不足の上に葉っぱは 虫のせいでなくなっているので ゴマが栄養分を

吸収して  これ以上大きくなる要素がありません。

ゴマは残った葉っぱをきれいにちぎって 少しづつ束ねて ブルーシートを敷いて立てかけておきます。

だんだん乾燥してくると さやの中から ゴマが飛び出してきて下にたまります。

先日ためしに一株持ちかえって 発泡スチロールの箱に入れておいたのは ほとんど実が出ています。水分不足でも 割とたくさんの

実が出てきています。(黒胡麻が 下にたまっているのがわかりますか?)

しばらく乾燥させて ごみを取り除き 一升瓶に入れて保存します。

いちいち煎って使うのは めんどうでも  その美味しさに驚きます。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 
  

 
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋蒔き野菜の種

2010-09-04 | 畑で 野菜と花
けさも暑いけど 草刈りをしました。

私は 家のそばの草刈りをしていたのですが、夫は ちょっと遠くの田んぼで草を刈っていて 「スズメバチの巣があった!!」と急いで

戻ってきました。

耕作していない田んぼの 水を通すパイプの中に巣があるらしく 草を刈りながら近づいたら わ~っと蜂が何匹か出てきたそうです。

家の周りに撒く ムカデを寄せ付けない薬(白い粉)を持って行って パイプの内外に ふりかけておいたそうです。

見ていると 中から出てきた蜂の身体に白い薬がついたら すぐ死んで落ち 外から戻ってきた蜂は巣の位置を見失って 入れなくてうろうろ

していたそうです。

きっと 夕方くらいまでには 巣がダメになると思います。

さされれなくて 良かったです。



きょうは 母と 秋蒔き野菜の種を買いに行きました。

こう暑くては まだ畑に直にまく野菜はどうにもなりませんが 箱蒔きして芽を出させるものは  そろそろ。

ということでとりあえず 思いつくものをいろいろ。

白菜 大根5種類 蕪 人参 ほうれん草 春菊 玉葱 小松菜 ブロッコリー 菜花 高菜 壬生菜 チンゲン菜 サラダ菜 レタス ・・・・

5千円を超えたのでビックリでした。

聖護院蕪の種は なんとオーストラリア 壬生菜 イタリア など 外国のものばかりで 日本製はひとつもなかったです。

中国製はほとんどなく アメリカが多かったです。なんか複雑。

お米の肥料だって うちで使っているのは ヨルダンで作られています。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 
  

 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も暑くて・・・・

2010-09-03 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸


朝早く 草刈りをして 田んぼの水を見回って そろそろ暑くなってきたので 帰ろうと思ったら 隣の田んぼで 近所の方が 作業をして

いました。

しまった!!このかた お話好きで しゃべりだしたら とまらないんです。(笑)

案の定 挨拶したら スイッチが入ってしまい 相槌を打つ間も与えずしゃべり出しました。

作業をした後で疲れているので 熱中症になっては大変とおもい すこしづつ 返事をしながら後ずさりして ちょっとの隙に キリがつく話に

変えて あいさつして急いで帰りました。まだ10時頃でした。

あの方は まだお昼までズ~っと 作業するんです。もう 80歳に近いと思うのですけど。

若い時から ずっと農作業をしてきた人の忍耐力には ほんとうに 頭が下がります。

帰って作業着を洗濯しながら シャワーし 一休み。

今日は息子が休みなので 無線ルーターを買ってきて インターネットが 私の部屋でもできるようにしてくれ 新しい会社のメールも

できるように設定してくれました。

今度は すごく 動きが早いです。サクサクなんていうものではなく シュン!シュン!という感じ。

そして 昼下がりは暑いので 家の中で 編み物です。

きのう糸を買いに行ったら もう夏糸はすっかり減って 棚を片付け中。冬の毛糸は これから並べるようで 結局 お気に入りでしかも

値段が安い糸が 手に入りませんでした。

編み方が簡単なコースターで 腕慣らしをしていますが 今一つです。でも そうも言ってられないので とにかく一つづつ編んでいきます。

頭の中では いろんな材料があるうちに 保存食を作りたいのですが 台所仕事は暑くて 気乗りしません。

雨が降ることを祈るばかりです。

  
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 
  
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラー油風味あられ

2010-09-02 | Weblog
         

先日 病院の売店で こんなあられを見つけました。

「ピリ辛 ラー油風味あられ」ですって。

わたし こういうピリ辛のあられには目がないんです。

5歳のころ ちょっとしばらく大きな病院に通っていた時期があって 小一時間かかるバスに乗って帰る前に 売店で 小さい袋に入ったピリ辛の

おかきか セメダインのようなチューブに入ったチョコレートか を必ず買ってもらっていたのです。

同じようなのを探しても 辛さが足りなかったり ひとつづつが大きすぎたり なんかイメージ通りのに出会えなかったのです。

辛さも ちょうどいい!! ラー油風味と書いてある通り ふつうのおかきより 少しだけ後味が違います。

このおかし 105円の均一菓子で 秋田県で製造されていました。

均一菓子では この辺りのスーパーにはないパッケージです。 


   


久しぶりのYちゃん。そろそろ6カ月になります。

離乳食への意欲はすごくて 早く次のスプーンが来ないと 待てないで お母さんの腕を抱きしめてかじっています

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 
  

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤサワー

2010-09-01 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
去年の夏   ゴーヤサワー を作りました。

最初は青臭さが残り そのうち秋になるとこういうものはあまりほしくなくなるので ず~っと冷蔵庫の奥にありました。

最近暑いので ちょっとまた出して 水でうすめて氷を浮かべ飲んでみたら 甘酸っぱくて 飲みやすくて 苦味も青臭さもなく 爽やかに

なっていました。

そして実をつまんでみると カリカリしていて これは カレーのお伴に ラッキョウの感覚でいただけました。

レシピの 考案者 1ssaママさんによると 次の通りです。

材料   ゴーヤ、ゴーヤと同量の氷砂糖と酢、レモン、塩

作り方  ① 半分に切ったゴーヤの 真ん中のワタをスプーンでくり抜き、塩を振って撫でる。

     ② 5mmくらいにスライスして、乾いた瓶に入れる。

     ③ ゴーヤとほぼ同量の氷砂糖と酢を加え、スライスしたレモンをお好みで入れる。

     ④ 一週間から10日くらいで 完成。

ゴーヤを食べたり、酢はお水で薄めてサワージュースに。

ということですが 1年たってみると・・・ 1年も 十分もつし 美味しくなっている!!んです。

夏バテ対策に これは良さそうですよ。

きのうから 編み物をはじめてみると 家には何一つ作品が残ってないので あり合わせの糸と 針と 編み物の本を出して ちょっと

試し編みしてみました。

編み物のセンスの神様が どこか旅に出ていて ふしぎと 手が動かないし 去年何を どんなふうに編んだか 遠いことのようで 気が乗りません。

編み物のカテゴリーで 自分の編んだものを検索してみると なんだかいろいろやってるなあ… と ひとごと みたいな感覚です。

取り戻せるでしょうか? 

編み物の神様~~ちょっこし わたしのところへ滞在してほしいです。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村 
  

 
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする