ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

忙しい合間の編み物♪

2022-10-11 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
最近編んだものの紹介です。

セリアのソックヤーンで ペットボトルカバーとシュシュを編みました。

1玉110円で 両方編めます。



ペットボトルカバーの胴の部分 アフガン編みのところには 

手持ちの細い綿糸(青色)を合わせています。

白樺編み帽子(ラベルを無くしたので忘れたけどに 

メーカーはダルマだったかな?) ファーをつけてみた。



ハマナカの「アメリー」で 白樺編み帽子


明るいグレーの並太毛糸(手芸店ドリームのオリジナル毛糸)の

白樺編み帽子にもファーをつけました。



そして  また ソックヤーンで ペットボトルカバーとシュシュを

編み始めています。


外仕事が忙しい時期は特に お天気待ちとか 日が暮れてからの時間

家にいる時間に編物をしていると 気持ちのバランスがとれ

落ち着きます。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄を綯う

2022-10-10 | 家族とともに
先日 夫が「お祭りのしめ飾りが はじめて ちゃんとつくれた」

喜んでいたけど

孫Yは 小5の時から 縄を綯うことができるようになっていました。

これは 先日 稲刈りに来た日に

孫Yが 田んぼで 刈った稲の藁を使って 綯ったのを 

おいてかえったようでした。
 

玄関の壁に飾りました。


細~い縄を きれいに編んでいますよ。


2年前に Yがまだ5年生の時に 近所の方に教えてもらって

覚えたのでした。


その後 綯った縄を見せに行った友達の家で その子のお父さんが

「ほんなら 藁草履の編み方を教えてやろうか?」というので習い

こんな草履まで編めるようになっていました。



今の時代 小学5年でこれは すごい特技かも(笑)

今はもう中一になり 藁草履は忘れたけど

縄なら藁を継ぎ足して いくらでも長く編めるよ と言ってます。

いまは だいたい 親も いや祖父母だって 

編めない人がほとんどだと思う。

農家だって 藁がないものね。

うちは今年 コンバインのスイッチを切り替えて

少しだけ藁を取りよけました。

ホームセンターで ほんの一握りの藁を

大事に袋に入れて売っているのを見ると(値段は見忘れたけど)

貴重なんだなあと驚きます。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈りまつり

2022-10-09 | たんぼ仕事
昨日 土曜日は 朝から晴れました。



夫が指導の下で 10時ごろから 息子が刈り始めました。


水がたまった泥の田んぼを進む田植え機よりは

不安が少なく 慣れてきました。

二女みちと二人の孫もやってきました。

孫Yに教えてもらって  張り切って稲を刈るRちゃん。





Kくんも 嫁っこKちゃんに教えてもらって 鎌で 刈っています。



よし!刈れたぞ。



刈り取ったもみが 袋にはいる様子に 興味津々。   


もっと近くで~おもしろいねえ。


 田んぼのそばで お昼ごはんやおやつを食べて

ちょっとお昼寝したり。

  

 

二人で交代で刈るので かなりはかどりました。

残りは お天気を見ながら。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無臭にんにく味噌

2022-10-08 | 簡単なおやつや料理
先月作った にんにく味噌 夫が毎日食べるので ほとんどなくなりました。

こんどは いただき物の 無臭にんにくで 作ってみました。


一片がすごく大きいのや 小さいのがあるので 皮ごと茹でた後 

皮をむいて 同じ大きさになるように切りそろえました。


ごま油で焼くように炒めて 味噌などの調味料で煮て 

最後に白ごまを たくさん入れました。


無臭にんにくって 初めてですけど 本当に においがないのですね。

ちょっと透明な感じで 噛むとパリッとした歯ざわりです。

きのうは お昼過ぎまで かなり雨が降って 稲刈りはできませんでした。

一日家にいて 夜は習字教室でした。

今日は コンディションが良いとは言えないけど

晴れているので 乾くのを待って 何とか仕事が

できるんじゃないかと思います。

引き続きコメント欄は閉じさせていただきます。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈始まり

2022-10-07 | たんぼ仕事
夫は ゆうべ夜勤でした。

「あした 寝ないで帰って 少しだけ刈ろうかと思う」と  朝 いうので

急遽 刈る予定の2枚の田だけ 4隅を手刈りしておきました。



コンバインは小回りが利きにくいで 最初に道路から田んぼに進入して

刈り始め 角々を回るとき ゆとりがないところを切り返すのは危険なので

あらかじめ 手刈りしておきます。

2周目からは 切り返しができる隙間があるから いいんですけどね。

(最後に コンバインに 手動で 稲束を通します)

きょうは そういうことで 夫が 夜勤から帰ってきて

お昼前後に 少しだけ稲刈りをする予定でした。 

しかし! けさは雨がけっこう降っていますよ!

今日は無理だな。

刈っておいた稲も濡れているけど 仕方ない。

今夜は わたし習字教室があります。

明日の土曜は お天気もよさそうだし 助っ人もくるので

本格的に稲刈りする予定です。

そして 日・月曜は雨の予報だったのに 今朝見ると

日曜日だけは 何とか大丈夫そう。

お天気次第の稲刈り行事です。

落ち着かないのでコメント欄は閉じさせていただきます。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと秋らしい気温に~

2022-10-06 | 里山の生活
きのうは 前夜に小雨が降り 夜があけても曇っているので 

急に 気温が下がりました。

日中30度くらいがずうっと続いていたのに 急に23度って!

稲刈りを待つ田んぼの見回り。


 富有柿の葉が 急に色づきました。

 

冷えて色づくと はらはらと 落ちだすのですね。

でも なんか 急いで色づいたので 色がきれいじゃないな。



3連休で稲を刈ろうと思ったけど 日、月曜日は 雨の予報らしい。

みんなが来てくれる 土曜だけは 何とかできるけど

一日では終わらない。


夫の仕事都合に合わせて 天気の良い日に 

二人で 少しづつやります。

手刈りの時代と違って 機械は一台だけしかないのだしね。


あぜに咲いていた 金平糖のようなミゾソバ。


秋といえばコスモス。



畑に植えたローゼルハイビスカス。


秋の花というと 紫というイメージだけど

案外 ピンク色が多いわ。

きのうは 畑のトマトを片付けたり スナップエンドウの種まきをしたり

芽が出そろった畑の草とりをしたり 午前中一杯働きました。

夫は 一昨日 コンバインの試運転したら 

案の定 バッテリー上がりだった!

きのうは 充電できたので 試運転してOK。やれやれ~

今朝は夜明けに朝焼けを見ました。

お天気下り坂に向かっています。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷の葉エキス

2022-10-05 | 薬草で 化粧水やお茶・くすり
  

枇杷の葉エキスが残り少なくなったので また作ります。



少し葉をとってきて 葉の裏のうぶ毛を たわしでごしごし洗い

はさみで切って 一日干しました。



乾いたらホワイトリカーに漬け込んで 半年ほど寝かせ

葉を取り除き エキスを使います。



効能はいろいろあり 薬が手軽に買えなかった時代

枇杷の木は 実を果物として食べるだけでなく

万能薬として 大変重宝されていた 民間療法です→ 

夫はこれを最近 毎晩 少しづつ飲むようになって

おなかの調子がよくなったというので 段々減ってきています。


 
ほんとうは 寒の時期に 古い葉を使って作るのが

半永久的に使えて 良いとされています。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿司揚げ餃子

2022-10-04 | 簡単なおやつや料理
 先日 キミコさんのブログで紹介されていた 寿司揚げ餃子が

気になっていました。


スーパーで 「ハンバーグの種」が半額!初めて見ました。



どんな味か 半分期待しないで買って 今夜のおかずはハンバーグだ!

と思ったけど これを種に 寿司揚げに包んで焼いたら 寿司揚げ餃子

に似たものができるかなと 寿司揚げも購入。

ハンバーグだねをボウルに入れ 卵を入れてこねます。



油揚げはちょっと茹でて菜箸でころころ 口を開けてネタを詰めます。



フライパンに並べて火をつけ 中火で両面じっくりこんがり焼いて(油不要)

半分に切り ポン酢などでいただきます。 

(お皿に3つづつ盛りつけたけど 2つで十分だった)



ミニトマトは 100円だった。大根の間引き菜をゆでて刻んだもの。

茄子を焼いて甘辛味付け。写真はないけど おみそ汁があります。

買ったハンバーグだねや寿司揚げの都合で たくさん作るしかなかったので 

残ったものは 密閉容器にラップを敷いて 詰めて冷蔵庫へ。



レンジで温めて 翌日のお昼ごはんにたべたるとき

目先を変えて  薄く切り  ケチャップを掛けたら食べやすかった。



この6切れで 寿司揚げ1枚分。

 前日は 4切れにして 2切れづつ食べましたが

翌日は6切れに薄く切って 3切れづつ食べたら 

分量は同じなのに この方が満足感がある。

そうだ!次回は 中に ゆで卵を入れてみよう。

スコッチエッグと比べると 油揚げの中に詰めるので簡単。

油で揚げないし 切り口もきれいだし  たんぱく質アップです。

餃子の種でなくても ハンバーグ種でも OKでした!

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい いただき物

2022-10-03 | 里山の生活
きのう届いた荷物 いろいろ心のこもった品が いっぱいで

うきうきと 心はずむ一日でした。

さっそく その中から 無臭にんにくを 少しだけ 畑に植えてみました。



前回植えた畑の続きに 収穫の時わかるように 境に目印をつけて

うえてみました。


前に植えたのは もう 芽が出て 伸びてきています。

来月に一度追肥をして もう一度 3月にも追肥をして

収穫は初夏 5~6月ごろらしい。

あとは ネットに入れて 玉ねぎと一緒に つるして

少しづつ 料理に使いたいです。



竿につるしているのは 紫玉ねぎと 普通の玉ねぎ。

間に にんにくをつるしました。



右に ネットに入れてまとめてつるしているのは 

出来が悪くて すごく小さかった玉ねぎ。

先日おでんに入れて活躍したけど スープなどにも使えます。

まずは にんにく味噌から作りたいな。

きのうは にんにくを植えた後 田んぼの様子を見まわったり 

熟柿や栗をとったり ウロウロしていると ご近所さんに出会いました。

よく晴れた土・日、 勤めが休みの息子さんが 稲刈りを

してくれるので おかあさんは 下働きが 忙しそう。

立ち話をしていると「ようちゃん もち米はいらんかなぁ?」と

尋ねてくれました。

うちは 稲刈りをすると JAライスセンターへ 刈り取ったもみを

持ち込みます。 

その後の 乾燥~もみすり~出荷を全部やってもらうのですが 

受け付けてもらえる品種に制約が多く モチ米はだめで 

植え付けることができません。

それで お餅やお赤飯に使うモチ米は お店で買っているのです。

普段お米を買わないから 「農家が米を買うなんて・・・」と

申し訳ないような罪悪感(笑)

「去年のモチ米が まだたくさん残っているのに 先週稲刈りをして

もう新米ができたから 保管場所に困ってる」んだそうです。

それで「もう お礼じゃとかお金を払おうなんて考えんでよ。

去年の米じゃから おいしゅうないかもしれんけど。

もらってくれたら うちもたすかる!」って。

精米しては あちこちに配ってるんだそうです。

「うちは 自分で 使う分づつ精米するから  玄米でもらいたいわ」

というと すぐに 倉庫から出して 軽トラに乗せてくれました。

なんと 20kg いただきましたよ。



冷蔵保管庫に積んであった保有米は 残り5袋になり 

そこへ もち米が仲間入りしました。

お正月餅も これで もち米を買わなくて 搗けます。

ありがたいことです。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月に入った!

2022-10-02 | 果物がなる木たち
わあ もう10月だって!

きのう 1日(土)は 朝8時から 公民館の掃除でした。

建物の室内や窓ガラスの拭き掃除と 敷地の草刈りと草とり。

集落ごとに持ち回りで毎月やっているので 

真夏になるときもあれば 真冬もある。

真冬は寒くて大変かというと 草が生えてないので中の拭き掃除

だけで済むので 案外簡単。

きのうは 先月の当番が 除草剤を撒いてくれていたらしく

庭に草がなく 一応 草削り鍬などで 枯れた草を削って掃くだけ

でいいから 作業が割と楽だった。

1時間ほどで終了。

家に戻って そこかしこ 目につく限りの草刈りや

畑の仕事 栗や柿の見回りなど 昼まで。

夫は イノシシに踏み荒らされていた休耕田を 

トラクターで 浅く耕して 均していました。

お昼には 気温31度にもなって 日差しが強い!



西条柿の熟柿は 明日 母の面会に一緒に行く姉への 手土産用。
 


同じ枝に熟柿とくっついていたので 採れてしまった渋い柿は 

皮をむいてスライスし お日様の下 干しました。

厚さが薄いので 日に日に乾いて 甘い干し柿になります。

これが楽しい!

本格的な吊るし柿は もっと寒くなってからの仕事です。

稲刈りまで1週間!

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする