ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

迷惑電話防止サービス

2023-02-18 | ちょっと役に立つ
昔は 電話でサギなんて考えられず 電話が鳴ると

お待たせしないように 走ってでも 急いで出たものでした。

そういう時代をまじめに生きていた年齢の人たちが 

いまは 電話でだまされることが多く 悲しいですね。

ケーブルテレビの会社から 去年の秋郵送されていたけど

いそがしくて放置していた 迷惑電話ブロックサービスの案内です。 

光化の工事をしてもらったついでに 電話についても相談して

ちょっと考えようかなと思っています。

うちには母屋に1台 離れに2台(1階と2階に)電話機があります。

玄関には子機も。

いままで 電話が鳴ると 母屋と離れ全部の電話機が

同時に鳴って 誰かが出るというようになっていました。

内線通話はなく 母屋と離れとは 別に インターホンで話をします。

今は用がないけど 両親が暮らしていたころは 必需品でした。

かかってきた番号を表示できても それを見て 

出る出ないと判断するのが 大家族の場合 なかなか難しかったので 

とりあえず急いで出てみたら 変な音声が流れて来たり 

買い取り業者だったり 建物のリフォームなどが 多いです。

高齢者がそんな電話に走って 転倒骨折でもしたら大騒動です。



二人だけの家族になった今 ほぼ私が出ることになるので

それなら便利かと 最近 番号表示される電話機を1台買ってきたけど

番号表示サービスを受ける契約を結ばないといけないことを

光化工事の方に聞いて やっと知りました。

そういえば そんなサービスを開始したという案内が

郵送されていたなと 改めて読んでみました。


なるほど 番号表示するためだけでも 毎月440円かかるんですね。

そして うちには 番号表示されないタイプの電話機もあって

それがあると つながり方が変になるので 撤去したほうがいいです

と 工事の方が 教えてくれました。

迷惑電話ブロックサービスは 330円です。

それなら 電話がそもそも鳴らないので 電話機まで覗きに行って

番号を確かめたうえで 鳴っているのに出ない 

というストレスがなくて いい。

5つのサービス全部をセットにすると 半額お得になり

759円だそうです。

う~ん それだけの価値が 我が家にあるかないか…

電話に出たばかりに 騙されるきっかけになってしまったら 

お金の額じゃない 怖い思いをするかなあ。 

夫と相談ですけど 夫はめったに家に中でじっとしていないから

ほとんど電話に出ることがないので いらないというだろうか。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光の工事

2023-02-17 | Weblog
ケーブルテレビの光化の工事 朝10時に 大きなクレーン車で

来られました。

作業はおひとりで。

2日前に 電柱の予備工事に来た方です。

3時間くらいと聞いていたけど お昼もまわり 午後3時まで 

結局5時間 お昼ご飯も食べないで ずうっと作業は続きました。

わたしも あとちょっとかな と思うので ご飯を食べないまだったわ。

なので 3時過ぎに お餅を一つ食べました。

工事が終わりに近づいたころ もうおひとり見えて

パソコンの設定をしてくれ スマホは WI-FIキーを教えてくれて

じぶんで接続できました。

母屋と離れの 各部屋のテレビの切り替え設定とか 

それから 電話の不具合もいろいろ見てくれたので 

時間がかかりました。

パソコンのセキュリティ 今入れているのが期限が切れるときには

つぎはケーブルテレビに切り替えると 無料で

しっかりしたセキュリティーがつけられますよと教えてくれました。

今回の 光化の工事も無料だし 前回来てもらった

WI-FIの不具合を見に来てくれたり リモコンやモデムを

新しくするもの無料です。

利用料に込みのサービスなのですね。

ネットの通信状況の安定とかスピードアップというけど 

まだよくわかりません。

いや そういわれれば ちょっとスピードアップしたかな。

何が一番よくなったかというと BSの番組が録画できなかったのが

できるようになったこと(笑)

録りたい番組って BSが多いので うれしい。

最初 家の内外の配線状況などを一緒に確認したら わたしの用事は

ないので 台所のテーブルで 編み物三昧でした。



久しぶりに リストウォーマーを編み始めました。

おなかは空かなかったけど 肩が凝った!!

きのうまで寒かったけど 今日はまた 暖かさが戻って来るみたい。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除の日

2023-02-16 | 里山の生活
昨年11月から 母のコロナ感染~葬儀~その後の手続きなどで

 かれこれ3か月 家の中は 年末の大掃除どころか 

普通の掃除も いいかげんでした。

きょうは ケーブルテレビの 光回線工事が入るので

きのうの午前中 家の中も外も 掃除しました。

ちょうど そんな最中に JAから 肥料や農薬の配達に来てくれました。

Amazonに注文していた夫のカバンも ちょうど届きました。

家にいて よかった~



そとは 珍しく一日中強い風が吹き 雪花もチラチラ舞う

寒い一日でしたが 昼過ぎからは 炬燵でゆっくりできました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日(晴れ)

2023-02-15 | 里山の生活
きのうは 朝のうちは カーブスと整骨院の日でした。

二日続きで畑仕事を急に頑張ったから 

両ひざと右の股関節に違和感が出ていたので

丁寧に施術してもらいました。

お昼を回ったので 産直店で買った助六寿司を 

公園の駐車場に停めた 車の中で 食べました。


窓の外をふとみると 蝋梅と紅梅が咲いて 彩が良い感じになっています。

ちょっと そのまわりを 散歩して帰りました。

家に帰って ゆっくりしよう~と思ったけど

明日(木) 光の工事に来る ケーブルテレビの会社から

電柱にちょっとした予備工事をしに来ましたと 

大きな作業車と 作業員 それから警備の人が。

家の中まで入ってくる工事ではないけど 光が届いている幹線から 

うちへ引き込むまでの 電柱3本に 登ったり降りたりの作業しているのが 

家の中から見えると ついつい気になって 

何もしないのに落ち着かない午後でした。

車が全然来ない場所なので 警備の人は手持無沙汰

作業の安全を確かめつつも ちょっとした荷物を一緒に運んだりして

サポートしていました。

夕方5時ぴったりに 帰って行かれました。

 注文していた本が 届きました!



しましまさんお勧めの「マンガで読む 戦国の徳川武将列伝」です。

今年の大河ドラマ「どうする家康」に登場する 徳川家康は

誰でも知っているけど その重臣や親族たちをとりあげて 

漫画で紹介されています。



地元では有名な人物だろうけど 全国的には それほど知られていない人

なのだろうな という渋い面々。

この本を先に読んでいれば その人となりや 家康との関係が

よくわかって おもしろく観られるかな。

漫画は すずき孔。 監修は 小和田哲男(どうする家康の

時代考証をしている 有名な歴史学者)による本です。

まず 私と夫が読んだら 歴史好きの孫Yへ プレゼントです。

明日工事が来るので 今日は 家の内外を大掃除だ!

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜終盤

2023-02-14 | 畑で 野菜と花


畑の大きな聖護院大根。あと何個かあります。

すごく大きいので 乱切りして スジ肉と煮物にしたり

その残りを薄切りにして 塩を振っていただきました。



これが 甘くて シャリシャリ食感で すごく おいしい!!

さらに残ったのを 佃煮にもしておきました。

一個収穫すると 食べきるのも大変です。



人参も 小ぶりながら みずみずしくて甘い~


先日いただいた白菜を 割って干し お漬物にしました。

1個半で こんなにたくさん!!

残り半分で 晩ごはんのシチューにしました。

白菜不作だったこの冬 初の 白菜漬けと シチューです。

(左の鍋は お店で買った新じゃがとベーコンや豚肉をいれた煮物)




にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい日曜日

2023-02-13 | 家族とともに
きのうは 良く晴れて 日中15℃越えの 暖かい日曜日でした。

畑仕事を1時間ほどした後 買い物に出かけました。 


卵の自動販売所を 久しぶりにのぞいてみました。

30個で600円です。去年と変わらない値段です。

最近 各地の鳥インフルエンザの影響で どんどん値上がりしていて 

安売りのとき10個で40~50円前後だったお店も 

いまは100円くらいにあがってきています。

普通のねだんの日は 10個で200円くらだったのが 300円台に

なっている店もあるようです。

そうなると この自動販売所の 30個で600円は 高くないですね。

なんといっても ここの卵は 新鮮で黄身が盛り上がって 

すごく美味しいのです。

卵かけご飯やゆで卵にすると 違いが判ります。

途中 息子宅に 孫Sの注文の 紫蘇ジュースやジンジャーエール

を持って寄ったとき 卵も 半分おすそ分けしました。

嫁と孫Yが バレンタインチョコを作ったというので 夫と私の分を

もらい さらに 近所の仲良しおばちゃん二人の分も 預かって帰りました。

お昼ごはんを食べてから ふたりに配って回り

上がってお茶をいただきながら(この前とは別の方の家)

 ちょっとおしゃべり。

お土産もいろいろもらってかえり ゆっくり気分の日曜日でした。

今日は雨降りです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日

2023-02-12 | 畑で 野菜と花
金曜日にしっとり雨が降ったので きのうの朝は 山にしみた水が

夜明けとともに温まって霧になり 昇っていました。


おひさまが上がると あっという間に晴れましたけど。

木を切ったり畑を耕すのは 雨で濡れているから 無理・・・

とりあえず  先日玉ねぎに追肥したとき 肥料が足りなくなって

にんにくにまで施肥できなかったので  新しく買ってきた

肥料を ニンニク畑にまきました。

畑の中で放置していたエンドウが びっしり生えた草に

襲われていたのが  気になっていたので まず草抜きから。

手袋もどろどろで  写真も撮れないまま 作業終了。

昨秋 種まきして育てているスナップエンドウですけど 

草に守られて 相当伸びていたようで 殆どが 草と一緒に抜けたり

ちぎれたり してしまいました。

かろうじて根がついているのを 植え替えました。



育たないかも知れないけど・・・・



レタスやチンゲン菜など 野菜の収穫が終わったところが

あちこちパッチワーク状に空いているので 

少しづつ 四ツ目鍬で天地返し しておきました。

まだまだあるけど まとまって広くあいているところは

トラクターで耕してもらいます。

お昼ごはんを食べてから 近所の仲良しさんを誘って 

新聞チラシが入っていたショッピングセンターへ いきました。

彼女も 朝 チラシを見て「ようちゃん 買い物に行かんかな~」と

思っていたそうで 気が合うね!

たいして ほしいものがあるわけじゃないけど 気晴らしにね。

冬物がすごく安くなっているのを見てまわり 彼女はちょうど

お気に入りが2点見つかって とってもよろこびました。

よかったよかった!

喫茶店で コーヒーとアップルパイを食べて しばらくおしゃべり。

そのあと 宝福寺へ行って 静かで美しい境内を散歩して帰りました。

久しぶりにゆっくりおしゃべり出来て 良い気晴らしだったわって

つい先日も 畑仕事の途中に家に上がらせてもらって 

2時間くらいしゃべったけどね。あはは

また気晴らしウォーキング 行こうね! 

仕事が忙しくなる前に リニューアルされた岡山城へも 行こうね!

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小まめな水分摂取とは

2023-02-11 | 健康のこと
きのうの記事の 整骨院で言われた 水分摂取のことを少し書きました。

同じ日に たまたまブロ友さんが こむら返りで痛い経験をしたという

記事が お二人から投稿されていました。

冬の脱水 ありがちで 怖いのですよね。

血液がドロドロになって 脳梗塞なども発症しやすいです。

私が 初めてこむら返りを経験したのは 20代のことでした。

夜中に ふくらはぎが攣って目が覚めます。痛いのなんのって!

妊娠すると 夜中に足が攣ることがあり 出産すると治ります。

テレビドラマのように ウッと吐きそうになって 妊娠に気づくのでなく

足が攣るのが 妊娠のサインで 不思議に思っていました(笑)

むかしは ネット検索もない時代でしたから…原因もわかりませんでした。

少しでも早く痛みをやり過ごす方法を 何かの本で調べるくらいでした。

ところで 高齢になると 攣りやすいそうですよ。  

筋肉の衰え 寒さ 水分不足による脱水などが原因です。

高齢になると トイレが近くなるのがおっくうで 水分を控えたいし 

寒いけど 暖房をあまり付けないで我慢するし(特に一人の時など)

病気やけがを機会に一気に筋肉が衰えても 筋トレやウォーキングは

あまりできない・・など。

あるとき かかりつけ医に「若いときから 水を飲む習慣があまりなかった

のですけど 小まめな水分摂取って どうすればいいのですか?」と尋ねたら

「同じ水分200ccでも コップ一杯の水をごくごく一気に飲む

というのでなくて 一口飲んではしばらく休む また少しだけ口に含む 

を繰り返すことだ」と言われました。

私たちの世代は そういうやり方は なんかナマケモノのようで 

性分に合わないと思う人が多いと思いますけどね。

「いつまで悠長にお茶なんか飲んでいるんだ!さっさと仕事(あるいは

勉強)をしろ!」と 叱られる時代を生きてきました(笑)

でも 高齢者は あえて 悠長に ちびちびお茶を飲んでいなくては

なりませんよ。

命を守る仕事とおもいましょう。

ミッキーさんは「毎日 味にあきないように いろんなお茶をいれた

ポットを テーブルに置いて たびたび飲むようにしている」

そして ひまわりさんは 「お水は苦手だけど お茶に梅干しを入れて

飲みます」と書かれていました。

私も これを機に お二人の意見を参考に・・・

大根葉茶を煎じて ポットに入れました。(今までは一回ごとに

マグカップに入れて レンチンしていました)




練り梅を少し入れて 飲みました。(整骨院で教えられた

良質の塩の代わりです)



コーヒーや紅茶などはカフェインが入っているので 

からだの負担が大きく せめて 一日2杯までが目安 と聞きます。

冬の脱水に注意しましょう。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お役目

2023-02-09 | Weblog
きのう 午前中は 整骨院に行きました。

かなりよくなったけど まだまだ 心の緊張が からだに残っています。

肩や首、頭などを しっかり施術してもらいました。

さらに施術の効果を高めるためには しっかり水分を摂ってください

と言われました。

冬は  意識しないと水分摂取が不足しがちです。

寒くてトイレが近くなるから  飲みたくないくらいだけど ね。

一日2リットルの水と 良質の塩2g摂ってください と言われました。

家に戻って お昼ご飯を食べて 昼過ぎからは 

愛育委員の集まりで  会長のお宅へ集合。

役を持っている4人(私は会計)が 年度末近くで集まり 

来年度の役員のことや 運営のこれからのことを いろいろ打ち合わせ。

役目を引き受けてくれる人が少なくなって 難儀しています。

役員どころか 委員すら なる人材がいない地区が増えました。

夕方5時前には 仏具店から 座敷の祭壇を片付けに来てくれました。

ひとつづつ片付いていきます。

そんなことで あっというまに 一日が暮れました。

でも 日が長くなったので なんか気持ちも明るいですね。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ追肥など

2023-02-09 | 畑で 野菜と花
きのうの日の出。

前日の小雨でしっとりした山からの霧が じんわりたち登って

美しい 朝の春山でした。



5分もすると おひさまの位置が動いて みるみる山の色が変わる~



きょうは晴れて暖かそうだ というので 朝8時半ごろから

夫と外仕事でした。


畑のそばの山裾を(山の持ち主は 近所の方ですけど)

うちの畑のそばなので 下から2メートルほど木や竹を切っています。

切ったあとが もっと大変な仕事なんですよね。


わたしは すぐそばの畑で 玉ねぎに追肥をしました。

早生100本 中生種300本 赤玉100本。

去年は 最悪の出来で ほとんどらっきょうくらいだった(笑)

 今年こそ!と思っているんだけど どうかなあ。



いつもは切り藁を撒くんだけど 今年は そばの山の

落ち葉を撒いています。

初めて栽培の ニンニクも育っていますよ。


ホームセンターで買ったにんにくと 

なまくら和尚さまからいただいた 無臭にんにくで

にんにく味噌を作り  のこりを 植えてありました。


無臭にんにくは 和尚さまのお祈りが効き目を発揮しているのか

苗を買ったものより 良く育っています。楽しみ。

週末から雨が降る日が多くなるようなので いいタイミングに

いろいろ作業ができました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする