ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

春の雨

2023-02-08 | 家族とともに
曇りの合間に たまに傘がいらない程度の

こまかい雨が降る一日でした。

雨の予報が増えてきて 春だなあと感じます。



キッチンの 流しと壁の間のコーキングのところ 

黒いカビがぽつぽつ生えると 汚れが取りにくいです。

このところ  小まめな手入れを怠っていました。

ティッシュペーパーにキッチンハイターを吹き付けて湿布しています。

汚れが薄れたあと マスキングペーパーを貼っておきました。

ついでにコンロと調理台や  調理台と壁の間も・・・

これで 時々 テープを張り替るだけで いつもきれいが保てるかな。



ちょっと水玉模様のあるテープだったので・・・・

つぎは ホームセンターで 工事現場などで使う 白くて幅の広い

マステを買ってきます。


そとの散水ホースを巻いているのへ 冬の間 凍結防止に

  段ボール箱をかぶせています。

何が入っていたのか 印刷がないのでわからないけど

しっかりした箱です。

穴がかわいいので イメージがわいて

孫のRちゃんが サインペンで 顔らしく描いてくれています。

前を通るたびに Rちゃんが手を振っているように 見えてくる~

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯状疱疹ワクチン接種

2023-02-07 | 健康のこと
疲れている時期なので あえて 忙しくても今やるのがいい!と思い

帯状疱疹ワクチンを接種してもらいました。


2種類あることは 以前書きましたが

ひとつは(生ワクチン)で かからない効果が 最初65%くらいから

スタートして 段々薄れてきます。 

シングリックス筋注用(不活化ワクチン)は 最初97%の効果があります。

しかし これも 段々薄れてきて 9年くらいで効果がなくなるそうです。

(数値については聞き覚えなので 多少の誤差があるかも)

前者が1回接種のみで約8千円、後者は2回接種が必要で5万円だそうです。

一回打てば一生効果があるのなら いいのにね。

とりあえず 今回は8千円のほうで。

いまはまだ 身体の変化に敏感で 

性格的にも 自分ですぐに病院に行くこともできるので

接種するという 前向きな意識が効果を高める と信じて

安いのでも しないより ずっといいかと(笑)。

9年後は もう80歳ですから その時に(ちゃんと覚えていたら) 

シングリックスにするつもり。

そんなことで きのうは朝一にカーブス その帰りに(11時半予約)

かかりつけ医に寄って ワクチン接種してもらい 30分待機して

昼すぎに帰りました。

先生が「帯状疱疹は おなか周辺なら痛いだけですけど

目や耳の周りなどは怖いんですよ。

耳が聞こえなくなることもあります。」とおっしゃるので

右の耳が聞こえない私は ぞ~っとしました。

午後からは  こたつでゆっくりの日でした。


にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日

2023-02-06 | 家族とともに
朝から 晴れて風もなく 春のように暖かく 干した布団もふかふか~



紅梅も ほころびかけています。

きのうは 朝早くから 息子と孫二人がやってきました。

先日 母の四十九日法要が 平日だったので 会社や学校が

休めなかったから お墓参りに でした。

そのまま 孫Yは残って 夕方までいて 習字の練習や読書で

 好物の コープのおしゃぶり昆布を食べながら 

まったり過ごしました。

わたしは 愛育委員の決算報告にむけて 帳面付けをして まとめたり 

農業関係の収支も帳面付けをして 確定申告の準備などもすこしできた。

抱えていた気がかり案件を すこし進めることができました。

愛育委員の配り物もしてまわり 歩くと うっすら汗を

かくほどでした。

あとは 家の中で ショウガの佃煮やジンジャーエールとか



小かぶの酢の物なども 作っておきました。

 

こういう作業は 疲れを癒してくれます。

夕方 ご近所さんが すごく大きな白菜を持ってきてくれました。



うちの白菜は出来が悪く 1回目に種まきしたのは食べ終わり

2回目のは失敗で 大きくならないまま巻いてもいません…

そのうち菜の花のつぼみでも食べられるかと 一応そのままにしていますが 

鍋物や煮物は もう無理だと思っていました。

ありがたいわ。

6個のうち 2個は息子宅へ持ち帰らせ あとは新聞紙に包んで 

倉庫の隅に 立てておきます。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり次々に予定が入って来る

2023-02-05 | Weblog
何もないのでゆっくりしたという日があったけど

それは 束の間だった。

一昨日は 香典返しの取扱店から営業の方が リストを作って来てくれて

父の時のリストと照らし合わせながら 品物を決めて 発注しました。

さらに その後も 次々に電話が入ってきて 愛育委員の年度末決算に向けて

役員が集まる日を決めるんだけど 来週 都合の悪い日があるか?とか 

簡易保険の手続きに営業の方がいきたいが いつ伺ったら良いかとか 

かかりつけ医から「帯状疱疹のワクチンが届いたので

接種日をいつにするか」など・・・

で  来週の予定が どんどん埋まっていく。

一日中かかる用事ではないものばかりだけど 何もない日というのが

殆どないカレンダーをみていると 大変だ~という気分になってくる。

でも 家に心配事を抱えていない今なら 自分の前向きな気持ち次第です。

とりあえず きのうは カーブスと整骨院でリラックス。

整骨院は2週間ぶりで その間には

夫の姉が 思いがけなく亡くなって葬儀があったり

 数日後に うちの母の四十九日法要など

緊張が続いたので からだも頭も 驚くほどガチガチでした。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い食器

2023-02-04 | 友達といっしょ



きのうの朝 薄い雲が広がる空に お日様がでて

まだらの雲の隙間からたくさんの天使のはしごが 放射状に広がりました。

スマホ写真ではわかりづらいですけど 神秘的でした。

さて話は、変わりますが 国道沿いなどで 不用品を捨てられる

ところを見かけます。

わたしが時々行くのは 主に 新聞紙や本などの古紙。

あとは アルミ缶や 段ボール。

無人なので いつでも 持って行って それぞれの決められた

コンテナに投入するだけ。

雑誌や新聞 古紙は カードを作ってQRコードを読ませてから捨てて 

もういちどカードを読ませると 重量に応じたポイントがたまり 

クオカードが ゲットできたりします。

以前は古着も受け付けていたけど コロナ禍以後は 外国に送れないので 

取り扱いを中止しています。 

最近 気が付いたら「食器」を扱うようになっていました。

田舎の古い家には 冠婚葬祭を自宅でしていたので 茶碗や皿だけでなく

お膳からおちょこまで 多くの食器が 物置や倉に押し込まれて

何十年も 日の目を見ることがありません。

段ボールの箱に入れて ガムテープで蓋をして 置いて帰るだけ。

去年の夏 近所の高齢の女性が 「いらない食器がありませんか?」と

電話がかかり とっても感じがよいと思ったので つい気を許して

お喋りし 「翌日取りに来てもらうことにした」と 

ちょうど訪ねてきた娘さんに話したら

「おかあさん そんなの 家に入らせたらダメよ!」としかられ

駐在さんに電話したら「彼らはグループで情報を共有しているので

一度家に入れると 次から次にいろんなやつらが 手を変え品を変え

入り込んでくるので 応じないように。

カギをかけて 絶対に家に入れないでください」と

言われたそうです。

怖くなって 翌日は 鍵をかけて 家への出入りが見える遠くの田んぼで

草刈りをしながら ちらちら様子を見ていたら 結局 誰も来なかった

そうですけど ひどく落ち込んでいました。

かれらもプロですから そのあたり敏感に察して 当日こなくても

忘れたころに来るかもしれないと思うと ひとり暮らしですから 

不安でたまらず 鍵が壊れていた裏の勝手口は 

ドアからつけ替えていました。

それ以後 ずっと気がかりな 大量の食器を処分することもできず

困っている と 時々言われていました。

きのうは その方と もう一人の近所の仲良しさんを連れて行き

「とりあえず ここへ こうして捨てるんだよ」と 一度経験して

もらいました。

そう遠くではないので これからは 自分で時々捨てに行けるわと

喜んでくれました。

帰る途中に100円珈琲を買って 店の隅のイートインコーナーで

おしゃべりしようと思ったら テーブルが満席だったので

近くの公園まで行って コーヒーを飲みながら いい景色を眺めて

1時間くらいお喋りして帰りました。


にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特に何もない日

2023-02-03 | 健康のこと
一昨日 香典返しなどを扱うお店の営業の方が来てくれ 

香典帳を持ち帰ってくれました。

香典返しは 法要は早く済ませたけど 四十九日目以後の発送になるので 

その前に 香典帳をもとにリストを作って持ってきてくれ 

お返しの要否や品物を選んで依頼すれば

あとは 挨拶状も印刷し 添えて 発送してくれます。

父の時にもお世話になり 助かりました。

そして きのうは 特に誰も来る予定がないし 外は曇って肌寒かったので

仕事はしないで 午前中はカーブスに行き  月初めの計測をして 

運動して帰りました。

午後からは  何にもしないでゴロゴロ~

そろそろ 夫と私の確定申告の準備をしなくてはいけないなあ~

まあ まだ間に合うからいいか。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい予報だったけど

2023-02-02 | 友達といっしょ
一気に気温が上がると聞いていたけど 朝から雲が厚く

たまに 外に立っていないと気づかない程度の小雨が降ったりする・・・

ので じっとしているとわりと肌寒い一日だった。

納骨も済んだことだし というので  朝早くから すこし畑の仕事をしていたら 

近所の仲良しさんからラインがあり

「主人が午前中ちょっと出かけているから ようちゃん 

よかったら話をしに来ない?」

というので 家まで飛んで行きました。

畑にいる私が 見えたみたい。

入れ替わりに ご主人がグラウンドゴルフにお出かけでした。

誘われるままに 長靴を脱いで上がらせてもらい 珈琲もいただいて 

お喋りするうちに 気が付いたら  もうお昼前になっていました。

2時間くらいもおしゃべりしていたらしい。

ちょうどご主人が戻ってこられました(笑)

去年暮れから わたしが忙しいので遠慮され わたしも 予定が立た

ないので誘えず  ずうっと ゆっくり話をしていませんでした。

その間にも 彼女は週2回プールに通っていたけど 去年の秋から少し

体調がよくないことが多くて 不安もあるうえ

寒いし  運動不足気味だったらしい。

胃の調子がよくなくて 気になっており 一大決心して病院に行って

いろいろ検査したけど 胃カメラの途中で びっくりするくらい大きな

げっぷが出て それから なんだか違和感が消えて すっきり。

胃カメラ検査の結果 どこも悪くないことがわかり 元気を取り戻した

らしい。何だったのかしら?

スマホを再起動させて不具合が消えたときのような すっきり感らしい(笑)

最近は ご主人と1万歩を超えるウォーキングに出かけたりして

膝の痛みもなく  自信が戻ってきたようです。

また 近いうちに いっしょに歩きに行こうよ~と約束。

やっぱり コロナ禍とはいえ 人と会って話をしたり 運動もしないとね。

そんなことで 午前中が終わりました。

おかげで わたしも肩の凝りが 少し緩んだかなあ。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れて暖かい日だった

2023-02-01 | Weblog
きのうは 母の四十九日法要と納骨でした。

朝10時から法要は始まりました。

 平日だったので少人数のため ジャンボタクシーで 

お墓へ移動し 無事 納骨ができました。

住職は 午後からお葬式が入っているので ご自分の車で移動され

お墓からそのまま 急いでお帰りになりましたが 

みんなは いったんホールに戻ってもらって お膳と粗供養をお渡しして

見送り お開きとなりました。

まだ午前11時半だったので 家に戻り 

夫とお墓へ行って お供え物や手桶などを 持ち帰りました。

1時間足らずの間にも すでにカラスがきて お墓へ供えたものを

荒らしていました。

きのうは 朝から晴れて青空に恵まれ すでに昼前に9度はありましたから

お墓参りは暖かく なにより ありがたいことでした。

ジャンボタクシーの運転手さんとちょっと話をしましたが

「この冬ほど お葬式が多い年は 経験がないです」 って。

やはり コロナ禍3年 みんな 体力気力が落ちて

免疫力が低下しているのでしょうね。



お昼は 持ち帰ったお膳をいただきましたが 多すぎますよね。

夕ごはんは 白菜と豚肉を主の鍋物にして 煮魚やエビ 蟹 煮物など

いれて 熱々をいただきました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする