オオバヤシャブシ 2009年03月22日 | 自然観察日記 あまり見かけない尾状花序の樹を見つけました。この緑色の太い花穂はオオバヤシャブシの雄花です。その先に雌花がついていますが、雌花は最先端につかないのが特徴だそうです。日本海側には自生するものではありませんから、のり面の工事に伴って植栽・播種されるたものと思います。 越後で普通に見られるものはヒメヤシャブシで樹や葉・花も小ぶりです。のり面土留めに盛んに利用されています。
ミヤマカワラハンノキ 2009年03月21日 | 自然観察日記 可憐な花が咲き誇る中、あまり注目されない花にも目を向けましょう。カバノキ科の尾状花序が結構沢山あります。これは分布域からして西日本に生育するカワラハンノキと区別してミヤマカワラハンノキということになるのでしょうか。垂れ下がっているのが雄花、付け根の小さなものが雌花です。
ユキワリソウ 3 2009年03月20日 | 自然観察日記 種としては、越後に分布するものはオオスハマソウといいます。ミスミソウとの区別があまりはっきりしませんし、交配が進んでいる園芸種は区別する意味がありません。みんなまとめて「ユキワリソウ」です。 国営越後丘陵公園HP http://echigo-park.jp/
ユキワリソウ 2 2009年03月20日 | 自然観察日記 白にうっすらと紅がにじむ花は自生ではまず見かけませんね。個人的にはこういう場所に園芸種を植え込むのはあまり好きではないのですが、こういう方法も大衆的な公園の一つのあり方なのでしょうか。
越後丘陵公園 ユキワリソウの植栽地 2 2009年03月20日 | 自然観察日記 管理された植栽地。緩い傾斜地に数万株が植栽されています。もともとこの場所には自生は無いと聞いていますが、近辺の雑木林には点々と自生する場所があります。
越後丘陵公園 ユキワリソウの植栽地 1 2009年03月20日 | 自然観察日記 今まさに越後はユキワリソウの盛りです。ここ国営越後丘陵公園も「ゆきわり草まつり」が会されています。雪国植物園・大崎雪割草の里と結びゆきわりそう街道と銘打っています。3月中は無料。 http://echigo-park.jp/
雑木林で見つけた菌類 3 シロキツネノサカズキ 2009年03月19日 | 自然観察日記 キノコとは思えない不思議な形をしています。それに綺麗で可愛い。じっと見ていると妖精の国にでも迷い込んだ気がします。小さいものですが、この時期よく探すと見つかります。
雑木林で見つけた菌類 2 タマキクラゲ 2009年03月19日 | 自然観察日記 キクラゲの仲間です。これもいくつかありますが、これはタマキクラゲ。食感はこの方が柔らかく水っぽいかな。春に雑木林の枯れ枝などでよく見かけます。
雑木林で見つけた菌類 ツチグリ 2009年03月19日 | 自然観察日記 春の雑木林で冬を越したツチグリがまだ形をとどめていました。役目を終えたなきがら、落葉に保護され分解を免れていたようです。キノコと思えない形をしていますね。
コシアブラのこぶ状の芽 2009年03月18日 | 自然観察日記 これは何でしょう?コシアブラの若木の芽の部分が円形にこぶ状になっています。こんな形をした樹が点々と存在します。察するに、山菜として有名なコシアブラですから、散策途中の人が芽吹いた新芽を次々にかきとってしまったために作られた形のようです。人との関わりの中で生じた新しい形態というところでしょうか。
樹の地下の世界 根系 2009年03月18日 | 自然観察日記 これは護摩堂の散策道の切り通しで見たアオハダの露出した根系です。土が流れていづれは倒れる運命の樹ですが、普段は目にしない根の形態を教えてくれる貴重な存在です。
春の雪原 ささやかな出会い 4 2009年03月17日 | 自然観察日記 雪が溶けた南斜面にはカタクリやキクザキイチゲが芽を出しています。長岡の丘陵地帯ではもう咲き出しているようですが、ここはもう少し先になります。この当たりもカタクリの群生地なんです。