森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ゲンノショウコ

2023年10月26日 | 自然観察日記
ゲンノショウコです。丘陵公園には白花と赤花がありますが、白花が多い地域です。赤花の群落がとてもきれいでしたから載せることにしました。よく言われるのは西日本には赤花が東日本には白花が多く見られ棲み分けのような状態にないっていて、日本海側は赤花が多く見られるそうです。

ゲンノショウコの葉

2023年10月26日 | 自然観察日記
この花の色の遺伝現象はどうなっているのか少し興味を持ちました。地域によってなぜ色が異なるのか?白い遺伝子と赤い遺伝子、その適応に気温との関係があるのでしょうか?調べてみると面白いことが分かるかもしれません。

ニオイワチチタケ

2023年10月25日 | きのこ・菌類
独特な同心円模様はニオイワチチタケです。雑木林の縁に発生していました。新鮮な個体はあまりしませんが、少し古い個体か渇き気味な個体はカレーの匂いがします。

アカジコウ

2023年10月24日 | きのこ・菌類
少し古いのか微妙に色彩がくすんでいますが、アコジコウと思われます。ブナが混じる雑木林で見つけました。私は食べたことはありませんが、結構おいしいキノコなのだそうです。

カワリハツ裏面

2023年10月24日 | きのこ・菌類
茎・襞は白色で蜜に付きます。一応食用だそうですが、虫が付きやすくまたもろいキノコのせいで食べたいとおもうような個体に出会ったことがまだありません。

アクシバ

2023年10月23日 | 自然観察日記
里山の林の中にアクシバが赤い実をつけていました。全国の山野に生育するツツジ科の低木で花の形が独特ですから一度は興味をそそられた方も多いと思います。

アクシバの実

2023年10月23日 | 自然観察日記
秋には赤い実が実ります。多くはパラパラと結実しているのですが、時にびっしりと付く株もあって別種かと目を疑うこともあります。食べても有毒ではないので口にしても大丈夫です。