一昨年に友人たちとともに道草山のコナラを伐採したほだ木。
そこから初めてシイタケが出ているのを発見した。
管理が悪くて雑菌も繁殖していたので心配していたところだった。
シイタケが出ている原木はまだ数本なので安心はできない。

二列の合掌伏せができたが、奥が一昨年のもの。
手前が昨年のもの。
合掌伏せで並べた両列とも、友人に手伝ってもらった賜物だ。
伐採から並べるところまできつい肉体労働をやってくれた友人に感謝。
ありがたい。
シイタケパーティーをやりたいがまだ収穫量が足りない。

シカやサルもシイタケを食べてしまうので、とりあえずの初収穫を行う。
きのこの管理はじつに微妙で繊細だ。
天候、湿度、通風、水分、太陽光などの調和がものをいう。
夕飯のラーメンにシイタケを入れていただいた。
ほんとうは、焼いて醤油で食べるのが一番なのだけどね。
昨夜は、フクロウのポッ・ポッ・ポッ・ポッと啼く声が続いた。
そこから初めてシイタケが出ているのを発見した。
管理が悪くて雑菌も繁殖していたので心配していたところだった。
シイタケが出ている原木はまだ数本なので安心はできない。


二列の合掌伏せができたが、奥が一昨年のもの。
手前が昨年のもの。
合掌伏せで並べた両列とも、友人に手伝ってもらった賜物だ。
伐採から並べるところまできつい肉体労働をやってくれた友人に感謝。
ありがたい。
シイタケパーティーをやりたいがまだ収穫量が足りない。

シカやサルもシイタケを食べてしまうので、とりあえずの初収穫を行う。
きのこの管理はじつに微妙で繊細だ。
天候、湿度、通風、水分、太陽光などの調和がものをいう。
夕飯のラーメンにシイタケを入れていただいた。
ほんとうは、焼いて醤油で食べるのが一番なのだけどね。
昨夜は、フクロウのポッ・ポッ・ポッ・ポッと啼く声が続いた。