山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

やはり秋の散策会はさわやか

2015-09-20 19:27:04 | 旅行・散策
 今月の森の散策会は、道の駅「花桃の里」から目の前にそびえる「湖畔の森」頂上をめざす。
 雨で運動不足気味だったので山の勾配がきつく感じる。
 そんなとき、林縁に咲く「ヤマジノホトトギス」の可憐な姿にホッとする。

                        
 山道には、「シュウブンソウ」や「ガンクビソウ」の仲間が目立つ。
 花が似ているので「ヤブタバコ」と「シュウブンソウ」との違いがわかりにくい。

     
 わが畑の近くにもあった「ノアズキ(ヒメクズ)」はすでに豆果をつけていた。
 花の形が面白いのでデジカメに収めていたが、いずれもその特徴を表現できないでいる。
 葉はたしかに「クズ」の葉に似ている。

                             
 以前、薬用植物園で見たことがある「カギカズラ」。
 最近はアルツハイマー症にも効果があると注目されているようだ。
 関東では珍しいが、ここ北遠ではちらほら見受けられる。
 南方ではそのカギで森を荒らすので林業関係者からは敬遠されている。

   
 住宅地が近い森のあちこちには「ヒガンバナ」の群落が心を癒してくれる。
 一見、単調に見える山道にこのヒガンバナを見ると心の働きに循環作用を与える気がする。
 しかも、一本のヒガンバナの姿も絵になる。

                           
 残暑が残る湖畔では高校生たちがボートの練習に精を出している。
 都会の雑踏と喧騒とは無縁の山並みに応援された高校生たちの表情はなんとも優しい。

 参加者40名を超える散策会は今月も新しい顔ぶれが輝いている。
                             
 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柴漬けに挑戦 | トップ | 畑に咲く秋の花 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シュウブンソウの特徴は控えめな花だけ? (ブラボー)
2015-09-20 22:29:15
楽しい散策会でしたね。

通常の植物は枝軸から延びる葉の序列は対生、互生にかかわらず軸の先端に向かって広がるV字状に生える場合が多いようですが今日教えていただいたシュウブンソウ(秋分草)は逆向きのハの字状になっていました。

Webで二、三調べてみましたが特徴として挙げられてはいないようです。この点だけでは分別の特徴にはならないのでしょうかね?

アップされた写真はガンクビソウと思われますが、どちらが軸枝の先端の方向になるのでしょう。(実物は見逃してしまいました)

考えていると夜も寝むれない、ことはないのでお時間のある時にご教示ください。
返信する
写真判定は危うい (武兵衛)
2015-09-22 23:04:33
 翌日筋肉痛にならなかったのでホッとしています。
 シュウブンソウが意外にも手持ちの図鑑に載っていないことも多く、またネットの写真も決め手となるアングルもやはり見つけられませんでした。
  ただし、ガンクビソウの仲間が多かったのは確かです。説明はなかったけど形はなかなかユニークでしたね。
 軸枝先端の方向も含め、宿題とさせてください。
 ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行・散策」カテゴリの最新記事