田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

農園でイノシシ肉をたらふく食う(2025/2/16)

2025-02-16 21:54:13 | 畑友達
日曜日、快晴、冬にしてはポカポカ、農園に往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 今日は、旧知のSK氏と、AK氏が、農園にイノシシ肉を持ってくるとの連絡。
昼までに、休耕田の刈草をリヤカーで2往復畑に運んだあと、バーベキューの準備。
 一休みしていると、畑のブロッコリー、大根ETCを徹底的に食い荒らしたヒヨドリが一羽。
 葉の落ちた花梨の枝にとまったところをパチリ。

 にっくきヒヨドリだが、草食だからか、おっとりして癒し系。

 焚火の準備をしていると、SK氏とAK氏。
 SK氏は、農家で、米や野菜を食い荒らすイノシシを退治すると、狩猟免許を取得、先輩猟師さんについて、捕獲や解体調理を毎週のようにやっているとのこと。
 今日は、先週仕留めたという70キロのイノシシの肉を持ってきてくれる。
上手に部位ごとに切り分けてあり、塩コショウで美味しく炭火焼。
 ロース、バラ肉等、久しぶりにイノシシ肉を堪能しました。
 またイノシシ肉を食わせておくれとお願いしてお開き。

 帰りの車中、今日も焼き芋が美味い。

 よくしゃべり、よく食べのいい一日でした。
明日から、猛烈寒波がまた、一週間続くらしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白玉ねぎの畝に刈草マルチング(2025/2/15)

2025-02-15 17:41:55 | Weblog
薄曇り、往きは電車~折り畳み自転車、帰りは迎えに来た妻の車で竹田農園でした。

 最近のメインの仕事は、休耕田の刈草運び。
今日もリヤカーで2回分、休耕田の刈草を畑に運びました。

 運んだ刈草の1台分は、もうすぐ植え付ける春ジャガの予定の畝に積んでおく。
 農園に来るたびに、刈草を運んでいるので、畝に積んだ刈草が増えてきた。


 昼食の一人バーベキューのあと、もう一台分は、白玉ねぎ(早生)の畝に、刈草マルチングで敷いておく。(冒頭)
草が生えるのを防ぎ、最後は刈草が堆肥化して肥料になる。
 白玉ねぎには、ついでに油粕の追肥。
  妻が合流、白玉ねぎの畝の中耕。
妻は農家の出で、私より畑仕事が上手。

 空模様が怪しくなったので、早めに片付けて帰路に。
今日も帰りの車内、焼き芋。

 体を動かし、気分のいい一日。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリにかじられた春どり大根、生き延びる(2025/2/14)

2025-02-14 17:26:58 | Weblog
快晴、陽だまりはポカポカの一日、往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 農園に到着、休耕田に山積みの昨年の夏から秋の刈草をリヤカーで畑まで。
2往復。

 持ち帰った刈草は、畑の空いた畝に積んでおく。
ダンゴムシやミミズがかみ砕き、枯草菌が分解して、健康でよく肥えた土になる。

 お昼時、畑友達のY夫妻が到着。
焚火に、焼き芋、バーベキュー。
 ほどなく妻も合流。

 午後は、先日(2W前)ヒヨドリに食い荒らされて白旗をあげた、春どり大根をよく見てみる。
 応急措置で、防虫ネットを雑に被せてある。
雑草に覆われていたのを、草取り。
 ヒヨドリは、アナグマと違って、掘り返してはいないので、根と茎は無事。
大根、逞しい。
 小さい葉が、伸びてきている。(冒頭)
 葉がヒヨドリに食われて、成長が多少遅れても、春どり大根は、収穫出来そう。
  雑に張っていた防虫ネットをきちんと張り直し、今後に期待。

 日も傾き、解散、早めに帰宅。

 半分諦めていた大根が生き返ったようで、やれやれの一日。

秋蒔きの大根は、現在収穫中。
最近は、大根おろしを納豆と混ぜて頂くのがマイブーム。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの農園 ヒヨドリに大根・ブロッコリー丸裸(2025/2/11)

2025-02-11 22:30:45 | カラス・イノシシ・アライグマに負けた
寒波も去り、晴天。
久しぶりに農園に出かけました。

 農園に到着、畑を見ると、なんと、大根の葉っぱが食べられて、茎のみ。
ヒヨドリ。
 更にブロッコリーも、葉が全て食われて、こうもり傘の骨状態。
これもヒヨドリの仕業。
 ブロッコリーは、ヒヨドリは斜めに直線に飛び立つので、防獣ネットで取り囲んでいると上が筒抜けでもブロッコリーは食われないと思い、昨年までは、それで通用。
 しかし、ヒヨドリも学習したのか、よほど腹が減っていたのか、ブロッコリーのご馳走を堪能。
 寒波で地面は雪で覆われ、食い物が無いのだろう。
大根は、本体は成長し終わっており、収穫okだが、葉っぱも糠味噌漬けて美味しくいただいていたのが、ダメに。
 ブロッコリーは、放棄するには、惜しいので、ダメもとで、防獣ネットで囲んだ上に、畳3畳ほどのネットがあったので、これを被せて、ほぼ檻で囲んだ状態に。(冒頭)
 脇芽が出て、いくらかは食べれる花芽が出来るかも。
 最初からこうしておけば良かっただが、後の祭り。
 我が家の庭先にもブロッコリーが育っており、これはまだ無事で、これにも同じネットで蓋をしておく。

 畑には、ヒヨドリの羽が一枚抜け落ちている。
今日も見かけた(畑友達のY氏)というハヤブサに食われたか、時々見かけ野良猫が食ってくれたのだろうが、ヒヨドリは数が多いので、焼け石に水。

 今日は、天気も良く、畑友達のY夫妻、知り合いのTN氏も遊びに来て、TN氏は、休耕田刈草をリヤカーて運んでくれる。

 お昼は、汐巻で釣ったレンコ鯛を炭火焼。
ビールが美味い。

 ヒヨドリの猛攻に白旗、暖かい日だまりでバーベキューでくつろぐの、禍福織り交ぜた一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月遅れの初釣り 汐巻で五目釣りを楽しむ(2025/2/9)

2025-02-10 12:25:01 | 各年の初釣り
 田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
昨日の日曜日、名高い漁場の汐巻に釣りでした。
 12月と今年の1月、釣り予定日にあいにくの強い風で、4回連続釣り中止。
 今日は一月遅れの初釣り。
 前日の晩、釣り幹事の工務店のSZ氏宅に泊めてもらい、まだ辺りの暗い、4時前に小倉出発。
 瓦屋のIC氏、MY氏、銀行員のSK氏ら、いつもの釣りバカ。
油谷湾に面した久津漁港を6時出港。
 船はいつもお世話になる第五漁神丸。
今日のポイントは、まだ前日までの強い寒波の影響で、うねりが
強く、悪天候の時、よく行く、角島の西の海域。
   角島大橋をくぐって移動。

 水深70メートル余り、底は砂泥層で、レンコ鯛、糸ヨリがよく釣れる。

(釣果)
大ダイ(大ダイは船中一匹)

珍しいスズキ

刺身に美味しいアオナ

ボッコ(うっかりカサゴ)

定番のレンコ鯛

定番の糸ヨリ

チコダイも

 久しぶりの船釣りで、皆さん、楽しい釣りでした。

(船にトイレが付いた)
船の後ろ甲板に真新しいトイレのボックスが取り付けられた。
小用は男性は海に向かって立小便で問題ないが、大となると少々困る。
 最近は、女性の釣りバカも乗る様になり、トイレがあると、皆さん大助かり。
 覗いてみた釣りバカ、綺麗な洋式トイレだったと。

帰港、今年最初の釣りなので、皆さんで記念写真。(冒頭)

(調理)
夕方帰宅、妻は、チコダイを刺身に。
3枚に下ろし、パーシャルに保管、翌日頂くことに。
 昼食のあと、私はレンコ鯛、糸ヨリを調理。
レンコ鯛は全て、塩水(3.5%)に漬けて、一夜干し。
 農園でのバーベキューで炭火焼で頂く。
糸ヨリは、ムニエル用に3枚下ろし。
 冷凍庫は、2か月振りの釣りで、魚が戻ってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼻風邪には、ダイダイと蜂蜜(2025/2/6)

2025-02-06 22:20:52 | ピンピンころりは田舎生活から
強い寒波が連日居座っている。
最高気温4度、最低気温0度の冷蔵庫状態が、今日で3日。
あと、二日続いて、土曜までこの調子らしい。
雪雲は弱く、雪は、うっすら程度でまだまし。

 田舎にも行けず、家でゴロゴロの毎日。
私は一週間前から鼻風邪。
 一年ほど前に同じ症状で、病院でもらっていた鼻風邪の薬、まだ1日分残っていたので、これを飲むと、全快でやれやれ。
 すると、3日前から妻も同じ鼻かぜ。
妻は病院で、かぜ薬を貰ってきて、今日、やっとよくなった。
 二人とも熱なし。

 妻には私が移したのは確実で、お詫びに、玄関先にある、ダイダイの木から、まだもがずに残していた実が何個かあるので、これをもいで、しぼり汁を蜂蜜をお湯で溶いたものと混ぜて、どうぞ。
 ダイダイには、ビタミンCが豊富で、風邪気味の時は、このダイダイ+蜂蜜を以前からよく飲んでいた。

 今日、たまたま出かけたNPOの事務所でダイダイ+蜂蜜の話しをすると、一人が、私は大根おろしを風邪気味の時は、食べている、風邪の悪化を防ぐと思うと。
 ネットで調べると、ダイダイも大根おろしもビタミンCが豊富で、風邪の予防にいいと。
 いままでなら、健康芋のヤーコンのスティクを毎日食べて、お通じも快調、風邪にもかからないと、安心してきたが、昨年、今年と猛暑と私の水やりがまずく(根元に直接水を掛け続けて、根腐れ)取れ高は1/10で、在庫0。

 ダイダイは我が家の玄関先、大根は竹田農園に今は取り時で成っているので、風邪は、ダイダイ・大根でしのぐことに。

 この寒波で、農園周りの山には、多分雪、鹿が食べるものがなくて、農園の大根を食べに来ているかもと一抹の不安。
 一度同じような寒波の時、鹿に大根を根こそぎ食べられたので、防獣ネットは、丈を高く、裾ももぐられないように竹や瓦を載せているので、多分大丈夫だと思う。

 日曜日には、寒波も去るそうで、あと2日の辛抱。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌作り 農園はヒヨドリ被害甚大(2025/2/2)

2025-02-02 16:11:32 | 海の幸・山の幸楽しく加工
3日前に仕込んだ味噌用の米麹、丸2日(48時間)たって、今日は仕込み。

蒸した米15キロに薬屋さんで買った麹菌をまぶし、布団に包んで保管すること、48時間、布団をめくると、綺麗な米麹。
これに、塩を混ぜ込んで、麹菌の働きを止めて(遅らせる)樽に詰め込む。
 大豆も前日に圧力釜で蒸して、一緒に餅つき機で混ぜて潰す。

 塩は、米15キロ+大豆3キロ=18キロの20%で、3.6キロ使用。
直接、米麹に混ぜるのは、塩3キロ、残りの0.6キロは、カビが生えるのを防ぐために、樽の中に詰めた味噌の元の表面に振りかけておく。
 この表面の塩は、出来上がった味噌を取り出すとき、自然に味噌に混ざっていく。

 2時間、妻と私で奮闘、出来上がりました。

 これを一年間、涼しい廊下の押し入れに保管、おいしい味噌が出来る。

 これからは、一年前に同じように仕込んだ味噌を頂くことに。
みそ汁に大活躍で、美味しい。

 味噌作り前、一時間程、竹田農園に野菜取り。
大根とネギ、スーパーで買った野菜より、農園の有機野菜の方が美味しい。
 今年の冬は、昨年の猛暑のせいか、山に鳥の食べ物が少ない様子。
ヒヨドリの群れが竹田農園の野菜をツンツルテンの食べつくしていると、先週畑を覗いた畑友達のYさんが話していたので、覚悟。
 菜花・チンゲン菜・小カブ・春どり大根の、葉物野菜がツンツルテンに食い荒らされている。
 菜花・チンゲン菜・小カブ・春どり大根がヒヨドリに食われたのは初めて。
鹿がやってきて、糞もしている。
 山は、飢饉らしい。
 菜花、春どり大根は、まだ成長・挽回できると、防虫ネットを被せておく。
 小カブ、チンゲン菜はあきらめ。

 グリーンピース、ソラマメは防虫ネットに守られ、ブロッコリーは、防獣ネットで囲まれて、ヒヨドリ撃退で、スクスク。
 ネギ、玉ねぎ、ニンニクは、臭いが嫌いなのだろう、無傷。
取り入れ時の大根も、葉の苦みが嫌なのだろう、少しヒヨドリはかじっているが、収穫に支障ない。
 来年は、菜花・チンゲン菜・小カブ・春どり大根は年明けの1月になれば、防虫ネットで覆う予定。

 地球温暖化の影響はあちこちに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバンを駅のホームに忘れた(2025/1/30)

2025-01-31 11:07:45 | ゾーとした話し
毎週木曜日は、戸畑・八幡に出かけている。
買い物をしたり、馴染みのお店でランチを食べたり、お手伝いしているNPOの事務所に顔を出したり。
 畑や釣りの合間に、都会に出かけて電車に乗るのも変化があっていいと気に入っている。

 いつものように、近所のJRの小波瀬西工大前駅に自転車で着き、駅のホームで電車待ち。
 お昼前で、電車は空いていて楽々座れる。
 さて新聞を読もうとカバンを手に取ろうとするも、どこにも無い。
思い出した。
 駅のホームに置いたので、手に持たずにカバンはホームに置きっぱなし。
 キャッシュカード、スマホは身に着けているので大丈夫だが、財布と家の鍵が入っていて、無くするとチョイ困る。
 次の苅田駅からタクシーに乗って、引き返そうと思いながら苅田駅下車。
幸い5分で下りの電車が着く。
 電車の方が安上がりで早いと、下りの電車に。
小波瀬駅に電車がはいり、カバンがあるはずの上り線のホームを見るも、カバン無し。
 ウヘーとぞ~とする。
もしかして、駅の駐輪場に止めた自転車の前の籠にそのままかもと、駅員さんに忘れ物と伝えて出ようとしたが、念のためカバン向いのホームに忘れたが届いていませんかと。
 よかった、ありました。
カバンに気が付いたお客が駅員さんに届けてくれていた。
 駅員さんも、小倉の忘れ物窓口に届ける手間が省けて喜ぶ。
財布も無事でやれやれ。

 ここに置き忘れたと、カバンをパチリ(冒頭)。

 帰宅して妻に顛末を話すと、トーちゃんも年を取って段々ボケてきたと笑う。
 私は若いころから忘れ物・紛失の常習犯で、年のせいでボケたわけではないだろう。
 今後はカバンの類は忘れるのを前提に電車の乗り降りの際は、もといた場所を振り返ることに。

 無くした財布入りのカバンがそのまま、手元に戻ってくる、日本は良い国。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌づくりの準備 麹菌の販売中止の話も(2025/1/28)

2025-01-28 15:13:16 | 海の幸・山の幸楽しく加工
例年今の時期、我が家では味噌作り
妻が、最近寒いので、今週は味噌作をやろうと。

 最高気温6度、時々雨の天気で、今日は家でゴロゴロ。
味噌作りには、行橋の薬屋さんで、麹菌(もやし)を買って、それを蒸した米に振りかけて、米麹づくりがメインの作業。
 妻が麹菌を買いに行くと言うので、暇つぶしに私も同行。
毎年麹菌を買っている薬屋さんに行き、支払いをしていると、お店の方が、メーカーが生産を中止したので、いまある在庫でお終いとのこと。
 年々、行橋でも味噌を麹菌から作る家庭が減り、売れ行きは激減、メーカーも同様で、生産を止めたのと事。
 これは困った、来年からどうしようと思うも、多分ネットで手に入る。
3袋買って、引き上げました。(冒頭)

 帰って、楽天で「麹菌 もやし」で検索すると、大丈夫、販売しているサイトがありました。

 明日、近所農家から米を買ってきて、仕込み、米麹を大豆と塩を混ぜて、味噌に仕込むのは、今度の日曜日。
 最終日の樽に味噌を詰める仕事は、私の担当。

 妻の作る味噌は、塩が少なめ、大豆多く、味がいい。
わが家と子供達で半分は食べて、後は、妻の卓球友達に差し上げている。
 味噌汁は、胃がんを防ぐ(焦げた焼き魚が胃酸と反応して発がん物質になるが、みそ汁を食べると、この発がん物質が無害になるらしい)そうで、人気。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のヤーコンの収穫終わる、超不作(2025/1/26)

2025-01-26 19:16:44 | Weblog
快晴、しかし北風が強い。
今日は第四日曜で、汐巻に船釣りの予定だが、高い波の天気予報に中止に。
船長は、天気のいい波の静かな日に釣りをしましょうと。
船長の言う通りで、今日の釣りはあきらめ。
これで4回連続の悪天候で釣り中止。
第二、第四日曜が釣りの予定日で、12月、1月と2か月連続の中止。

 釣りがダメなら畑に行こうで、妻と竹田農園でした。

 私は、リヤカーで、休耕田の刈草を集め、畑に敷いておく。
今は、ヤーコンを掘り上げた畝に。
 妻は、ソラマメの畝に補植。

7割の種は発芽したが、発芽しない個所に、途中DIYで買ったソラマメの苗を植え付ける。
 9個の苗。

 お昼時、畑友達のY夫妻。
家でゴロゴロするより、農園でバーベキュー。
 豚肉、目刺し、畑の野菜等。
炭火焼き。
 焼き芋も。

 午後は、私はヤーコン掘り。
アンデスの乙女で、外見は、ヤーコン芋が成っているのでは。
しかし、結果は、散々。
10株掘って、まともに芋が成っているもの無し。
わが家で、食べる分が少し(冒頭)。
 知り合いにさし上げる分は無い。
トホホ。
 これでヤーコンの株は全て掘り上げた。
 猛暑と日照りが災いしたこともあるが、私の水やりが夏の猛暑にバテタ ヤーコンの株に直接バケツの水を浴びせたというのが、ヤーコンの根腐れを引き起こしたと見ている。
 天災3割、人災7割だろう。
 今年は、水やりを株間に注ぐ従来のやり方に戻せば、昨年のような猛暑でも、今年よりは、ヤーコン沢山出来るはず。
  飲み仲間のM先生は、ご自宅前の家庭菜園に、我が家と同じような野菜を栽培。
 日照りの時でも、一切水をやっていない。
今年のヤーコンはどうでしたかと聞くと、まあまあ成っているとの返事。
 少し湿り気のある場所に植えているとのことだが、竹田農園も夏の水やり方法を改めれば、ヤーコン大好きの爺さん・おばさんにさし上げる程度のヤーコンは育つと期待。
 うまく行きますように。

 畑の野菜で今の人気は大根。
大根おろしにして、納豆に混ぜて食べると美味、栄養もありそう。
 葉は、糠味漬けにして、刻んで縮緬ジャコと合わせてご飯の振りかけに。
これも美味しい。

 日が傾いてきたので、帰路に。
車内今日も焼き芋。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする