田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

味噌作り 農園はヒヨドリ被害甚大(2025/2/2)

2025-02-02 16:11:32 | 海の幸・山の幸楽しく加工
3日前に仕込んだ味噌用の米麹、丸2日(48時間)たって、今日は仕込み。

蒸した米15キロに薬屋さんで買った麹菌をまぶし、布団に包んで保管すること、48時間、布団をめくると、綺麗な米麹。
これに、塩を混ぜ込んで、麹菌の働きを止めて(遅らせる)樽に詰め込む。
 大豆も前日に圧力釜で蒸して、一緒に餅つき機で混ぜて潰す。

 塩は、米15キロ+大豆3キロ=18キロの20%で、3.6キロ使用。
直接、米麹に混ぜるのは、塩3キロ、残りの0.6キロは、カビが生えるのを防ぐために、樽の中に詰めた味噌の元の表面に振りかけておく。
 この表面の塩は、出来上がった味噌を取り出すとき、自然に味噌に混ざっていく。

 2時間、妻と私で奮闘、出来上がりました。

 これを一年間、涼しい廊下の押し入れに保管、おいしい味噌が出来る。

 これからは、一年前に同じように仕込んだ味噌を頂くことに。
みそ汁に大活躍で、美味しい。

 味噌作り前、一時間程、竹田農園に野菜取り。
大根とネギ、スーパーで買った野菜より、農園の有機野菜の方が美味しい。
 今年の冬は、昨年の猛暑のせいか、山に鳥の食べ物が少ない様子。
ヒヨドリの群れが竹田農園の野菜をツンツルテンの食べつくしていると、先週畑を覗いた畑友達のYさんが話していたので、覚悟。
 菜花・チンゲン菜・小カブ・春どり大根の、葉物野菜がツンツルテンに食い荒らされている。
 菜花・チンゲン菜・小カブ・春どり大根がヒヨドリに食われたのは初めて。
鹿がやってきて、糞もしている。
 山は、飢饉らしい。
 菜花、春どり大根は、まだ成長・挽回できると、防虫ネットを被せておく。
 小カブ、チンゲン菜はあきらめ。

 グリーンピース、ソラマメは防虫ネットに守られ、ブロッコリーは、防獣ネットで囲まれて、ヒヨドリ撃退で、スクスク。
 ネギ、玉ねぎ、ニンニクは、臭いが嫌いなのだろう、無傷。
取り入れ時の大根も、葉の苦みが嫌なのだろう、少しヒヨドリはかじっているが、収穫に支障ない。
 来年は、菜花・チンゲン菜・小カブ・春どり大根は年明けの1月になれば、防虫ネットで覆う予定。

 地球温暖化の影響はあちこちに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバンを駅のホームに忘れた(2025/1/30)

2025-01-31 11:07:45 | ゾーとした話し
毎週木曜日は、戸畑・八幡に出かけている。
買い物をしたり、馴染みのお店でランチを食べたり、お手伝いしているNPOの事務所に顔を出したり。
 畑や釣りの合間に、都会に出かけて電車に乗るのも変化があっていいと気に入っている。

 いつものように、近所のJRの小波瀬西工大前駅に自転車で着き、駅のホームで電車待ち。
 お昼前で、電車は空いていて楽々座れる。
 さて新聞を読もうとカバンを手に取ろうとするも、どこにも無い。
思い出した。
 駅のホームに置いたので、手に持たずにカバンはホームに置きっぱなし。
 キャッシュカード、スマホは身に着けているので大丈夫だが、財布と家の鍵が入っていて、無くするとチョイ困る。
 次の苅田駅からタクシーに乗って、引き返そうと思いながら苅田駅下車。
幸い5分で下りの電車が着く。
 電車の方が安上がりで早いと、下りの電車に。
小波瀬駅に電車がはいり、カバンがあるはずの上り線のホームを見るも、カバン無し。
 ウヘーとぞ~とする。
もしかして、駅の駐輪場に止めた自転車の前の籠にそのままかもと、駅員さんに忘れ物と伝えて出ようとしたが、念のためカバン向いのホームに忘れたが届いていませんかと。
 よかった、ありました。
カバンに気が付いたお客が駅員さんに届けてくれていた。
 駅員さんも、小倉の忘れ物窓口に届ける手間が省けて喜ぶ。
財布も無事でやれやれ。

 ここに置き忘れたと、カバンをパチリ(冒頭)。

 帰宅して妻に顛末を話すと、トーちゃんも年を取って段々ボケてきたと笑う。
 私は若いころから忘れ物・紛失の常習犯で、年のせいでボケたわけではないだろう。
 今後はカバンの類は忘れるのを前提に電車の乗り降りの際は、もといた場所を振り返ることに。

 無くした財布入りのカバンがそのまま、手元に戻ってくる、日本は良い国。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌づくりの準備 麹菌の販売中止の話も(2025/1/28)

2025-01-28 15:13:16 | 海の幸・山の幸楽しく加工
例年今の時期、我が家では味噌作り
妻が、最近寒いので、今週は味噌作をやろうと。

 最高気温6度、時々雨の天気で、今日は家でゴロゴロ。
味噌作りには、行橋の薬屋さんで、麹菌(もやし)を買って、それを蒸した米に振りかけて、米麹づくりがメインの作業。
 妻が麹菌を買いに行くと言うので、暇つぶしに私も同行。
毎年麹菌を買っている薬屋さんに行き、支払いをしていると、お店の方が、メーカーが生産を中止したので、いまある在庫でお終いとのこと。
 年々、行橋でも味噌を麹菌から作る家庭が減り、売れ行きは激減、メーカーも同様で、生産を止めたのと事。
 これは困った、来年からどうしようと思うも、多分ネットで手に入る。
3袋買って、引き上げました。(冒頭)

 帰って、楽天で「麹菌 もやし」で検索すると、大丈夫、販売しているサイトがありました。

 明日、近所農家から米を買ってきて、仕込み、米麹を大豆と塩を混ぜて、味噌に仕込むのは、今度の日曜日。
 最終日の樽に味噌を詰める仕事は、私の担当。

 妻の作る味噌は、塩が少なめ、大豆多く、味がいい。
わが家と子供達で半分は食べて、後は、妻の卓球友達に差し上げている。
 味噌汁は、胃がんを防ぐ(焦げた焼き魚が胃酸と反応して発がん物質になるが、みそ汁を食べると、この発がん物質が無害になるらしい)そうで、人気。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のヤーコンの収穫終わる、超不作(2025/1/26)

2025-01-26 19:16:44 | Weblog
快晴、しかし北風が強い。
今日は第四日曜で、汐巻に船釣りの予定だが、高い波の天気予報に中止に。
船長は、天気のいい波の静かな日に釣りをしましょうと。
船長の言う通りで、今日の釣りはあきらめ。
これで4回連続の悪天候で釣り中止。
第二、第四日曜が釣りの予定日で、12月、1月と2か月連続の中止。

 釣りがダメなら畑に行こうで、妻と竹田農園でした。

 私は、リヤカーで、休耕田の刈草を集め、畑に敷いておく。
今は、ヤーコンを掘り上げた畝に。
 妻は、ソラマメの畝に補植。

7割の種は発芽したが、発芽しない個所に、途中DIYで買ったソラマメの苗を植え付ける。
 9個の苗。

 お昼時、畑友達のY夫妻。
家でゴロゴロするより、農園でバーベキュー。
 豚肉、目刺し、畑の野菜等。
炭火焼き。
 焼き芋も。

 午後は、私はヤーコン掘り。
アンデスの乙女で、外見は、ヤーコン芋が成っているのでは。
しかし、結果は、散々。
10株掘って、まともに芋が成っているもの無し。
わが家で、食べる分が少し(冒頭)。
 知り合いにさし上げる分は無い。
トホホ。
 これでヤーコンの株は全て掘り上げた。
 猛暑と日照りが災いしたこともあるが、私の水やりが夏の猛暑にバテタ ヤーコンの株に直接バケツの水を浴びせたというのが、ヤーコンの根腐れを引き起こしたと見ている。
 天災3割、人災7割だろう。
 今年は、水やりを株間に注ぐ従来のやり方に戻せば、昨年のような猛暑でも、今年よりは、ヤーコン沢山出来るはず。
  飲み仲間のM先生は、ご自宅前の家庭菜園に、我が家と同じような野菜を栽培。
 日照りの時でも、一切水をやっていない。
今年のヤーコンはどうでしたかと聞くと、まあまあ成っているとの返事。
 少し湿り気のある場所に植えているとのことだが、竹田農園も夏の水やり方法を改めれば、ヤーコン大好きの爺さん・おばさんにさし上げる程度のヤーコンは育つと期待。
 うまく行きますように。

 畑の野菜で今の人気は大根。
大根おろしにして、納豆に混ぜて食べると美味、栄養もありそう。
 葉は、糠味漬けにして、刻んで縮緬ジャコと合わせてご飯の振りかけに。
これも美味しい。

 日が傾いてきたので、帰路に。
車内今日も焼き芋。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤーコンの2年続きの不作、夏の水やり方法の失敗かも(2025/1/24)

2025-01-24 20:52:32 | 釣り・畑の実験と発見
春を思わせるポカポカ陽気。
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは合流の妻の車で竹田農園でした。

 まず、休耕田の刈草をリヤカーで畑まで。(冒頭)
これを畑、ヤーコンを掘り上げて空いた畝に敷いていく。
 50株程ヤーコンは植えて、まともに出来たのは、4、5株で、散々。
芋が腐ったのが多い。
 35度を超える猛暑が8月、9月と続き、雨もまともに降ってない。
ヤーコンは、アンデスの生まれで、猛暑に耐え切れないのだろうと諦めている。
 しかし、もしかして、私の水やりがまずかったのではと、疑問が湧いてくる。
ここは、しっかり水やりしたという株が、何株も枯れて跡形もない。

 夏のリヤカー・バケツでの水やりを思い出すと、あまりの猛暑に、ヤーコンも苦しかろうと、株に直接10Lほどのバケツの水をバシャリと浴びせていた。
 3年前までは、真夏の野菜に直接水を掛けると、良くないと、結婚当初、農家の娘の妻に教えてもらって、株と株の間に、静かにバケツの水を注いでたはず。
 それが、猛暑で、ヤーコンも苦しかろうと、直接株に水をぶちまけるという乱暴なやりかたに、この2年、変わってしまっていた。
 猛暑に私が過剰反応。
 ネットで、ヤーコン・水やりで検索すると、ヤーコンは、湿気に弱く、水をやりすぎると、根腐れすると。
 確信はないが、どうも、あまりの猛暑に、かえってヤーコンを弱らせる直接大量の水を潅水した私の水のやり方が、ヤーコン不作の真の原因だったのではと、思ってきた。
 これは、ナスやトマトにも同じ間違いをやったような。

 水やり3年という格言もある。
今年の夏は、どんなに猛暑で、日照りでも、ヤーコンの株間に、静かにバケツの水を灌ぐやり方に立ち返ろうと思った次第。

 今日は、農園の近所のお宅が、家の床板を取り換える工事中で、取り外した、板や横木を焚き物に要らないかと、声が掛かり、大喜びで、リヤカー3回分、持ちかえるラッキーも。

 存分に冬の焚火を楽しめる量。

 午後、畑友達のY夫妻が見えて、持ち帰った廃材を手ごろな薪に切ってくれる。
 お昼は、シシャモ、目刺し、唐揚げ、畑の葉物野菜の炭火焼き。
焼芋も。
 迎えの妻の車が到着、片付けに。

 夏の水やりは、株から離して、水を灌ぐべしと思い出したいい日でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、蓑島の牡蛎を食べ、今日は、農園の庭の枯れた大木を切ってもらい(2025/1/21~22)

2025-01-22 21:57:43 | 畑友達
冬の中休み、最高気温13度前後の日が続いている。
昨日は、妻、次男、畑友達のY夫妻、飲み仲間のM先生の6人で、蓑島の牡蛎を農園の空き地で日向ぼっこをしながら炭火焼でした。
 テレビなどの報道では、昨年夏の猛暑で、かなりの牡蛎が死んだそうで、我が家のヤーコンとよく似ている。
 今川の水量は、秋以降豊富で、プランクトンが十分で、牡蛎は今年はいいだろうと思っていたが、野菜も牡蛎も、猛暑に結構痛めつけられた。
 販売する方は、死んだ牡蛎、弱った牡蛎を捨てて、元気な美味しい牡蛎を選んで、売ってくれるのだが、ヤーコンの選別を考えると、苦労が分かる。

 買ってきた牡蛎、皆さん美味しくいただきました。
もぎたての夏ミカンの汁を絞って食べたが、一際美味しい。
 満足したところでパチリ。


 今日は、痛めていた膝もほぼ違和感がなくなり、往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、お昼に合流の妻の車で竹田農園でした。
 リヤカーで、休耕田の刈草を運んでいると、おとなりのTK氏が、畑仕事中。
今日は暖かいですねと、挨拶すると、庭の枯れ木、チェーンソーで切ってあげようかと。
 強剪定したら、枯れてしまった直径50センチ余りの大きな槙の木で、倒れて、周りの建物に当たったら大変と気になっていたもの。
 お願いします、私がロープで引っ張って、倒れる方向をコントロールしますと、返事。
 早速、チェーンソーを持ちだして、私は大木にロープ掛けして、屋敷や塀に倒れた木が当たらないように引っ張る。
 10分ほどして、バサッと大木が倒れて、建物や塀に被害なしで、やれやれ。
TK氏は、最後は薪にしやすいように、50センチ程の丸太に切り分けてくれて、ありがとうございます。(冒頭)
 前後してやってきたY夫妻、妻ももう切り倒せた、素晴らしいと感心。
   しばらく焚火の薪に不自由しない。

 お昼は、いつものように、4人で楽しいバーベキューでした。

 昨日は、食べたかった蓑島の牡蛎を食べれ、今日は、気にかかっていた槙の木の枯れ木を切り倒せて、満足の二日間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のきざしの農園で、一仕事(2025/1/19)

2025-01-19 22:50:50 | Weblog
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、昼から合流の妻の車で竹田農園でした。

 膝のリハビリ中を決め込んで、私は、お昼のバーベキューの準備をのんびりと。
 まず、畑友達のY夫妻、続いて妻がやってきて、楽しいバーベキュー。
畑から取った菜花やジャガイモの素焼きが好評。
 主婦が二人いるので、ミニハンバーグやシイタケ、チゲ等豊富な食材。
私だけビール。

 Y氏は、食事をはさんで、孟宗竹の枯れたのをリヤカーで持ちかえり、焚火に良い寸法に切断。
 真竹よりも火持ちがよく、冬の寒さ対策には、ありがたい燃料。


 妻とYさんは、順調に伸びてきたグリーンピースの畝の草取り。(冒頭)

Y夫妻も妻も農家の出身で手際が良い。

 今治のメリヤス店の町の子の私は、夏の暑さに、8割は枯れたり腐ったヤーコンの取り入れ。
 10株程掘ってみたが、惨憺たる出来。
 まともなヤーコンが2キロ程、もしかして食べれるかもが1キロ程で、今日掘った畝は、9割が枯れたり腐ったり。
 2キロのヤーコンは、ヤーコン大好きのYG氏に、今年は超不作で、これだけしか無い、ゴメンの手紙を添えて、送る予定。
 箱がスカスカなので、ジャガイモもおまけに付けることに。

 日が暮れてきたので、解散。
今日も車内焼芋。
 

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園で今日も膝痛談義(2025/1/18)

2025-01-18 20:55:52 | ピンピンころりは田舎生活から
農園に、今日も往きは電車~折り畳み自転車(5キロ)、帰りは、合流した妻の車で竹田農園でした。

 高校時代の古傷が痛み出した、左膝の痛み、段々良くなってきた。
今日明日は、大事を取って、お昼のバーベキューメイン、リヤカーでの刈草運びは、やらない。

 農園に到着、菜花等の野菜とアンデスレッド(ジャガイモ)をお昼の食材に取って、集落の水場で洗って、お昼の準備をしていると、畑友達のY夫妻の車。
 いっしょに昼食、Y氏は、農園での焚火の燃料にする孟宗竹の枯れ木を取りに山に。

 Yさんに、昨日に続き、膝痛の簡単な直し方について、NHKのトリセツで見た内容を説明。
 膝を軽く曲げるだけの、スローなスクワットを一分。
 もう一つは、椅子に座って足首を交差、間にミカンがあって潰すような気持で、力を入れること6秒、左右の足首入れ替えて、同じく6秒。
 スクワットも、足首交差も一日3回でよい。
毎日続けるのが大事。

 さっそくYさんが、やってみる。
足首の交差運動、これは楽になったと。
 足裏の違和感があったのが、なくなったとのこと。

 NHKのトリセツの内容を、同居の次男が図示してくれたものが、冒頭。
膝の痛みは、間接の軟骨がすり減ってしまったのが、原因だが、すり減った上に、軟骨内の水分が外に出てしまったのも、痛みの原因で、スクワットを軽くすることで、軟骨内の水分量が増えるのが、痛みが取れる原因らしい。

 随分簡単でラクチン、効果は、ビックリで、NHKいい番組を流した。

 妻も合流、シシャモやたこ焼きを炭火で熱々にして、楽しい昼食。

 今日あたりから一週間、最高気温が12度前後の、冬にしては、暖かい日が続く天気予報。
 畑の大根、カブも、太陽の光を受けて、元気がいい。

 
山に孟宗だけの枯れ木を取りに行ったY氏が、リヤカーに一杯の孟宗だけを載せて戻っきたところで、コーヒータイムで、お開き。

 帰りの車中、今日も焼き芋を食べながら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝が痛い、自転車が効果的(2025/1/17)

2025-01-17 22:40:31 | ピンピンころりは田舎生活から
5日程前から、突然左ひざに痛み。
足を引きずりながら歩く始末。
元々は、高校二年生の時、石鎚山系を4泊5日で、縦走した時、最終日に左膝がズキンと痛み出して、置いてきぼりは困ると、ケンケンしながら、1000メートル程の高低差を下山したのが最初。
 丁度夏で、しばらく痛かったが、夏休み中で、毎日近くの海で砂浜に寝そべったり、泳いだりしているうちに、新学期には、痛みは無くなった。
 それから時々、思い出したように、痛みがあるが、すぐ収まってきたもの。

 今回の痛みも、高校二年生の痛みのぶり返しだろう、そのうち良くなると思うも、意外と長引く。
 しかし、昨日、我が家から一キロ程離れた郵便局に、自転車に乗って、用事を済ませたら、痛みが薄れて、左足も少し動きやすく。
 膝の痛みには、私の場合、自転車に乗るのが効果的と、今日は、竹田農園に、往きは電車~折り畳み自転車で出かけました。
 膝が痛いので、リヤカーでの刈草運びは、やらない。
 ペタルを踏んでいる時は、膝の痛みは気にならない。
 
 農園に到着、バーベキューの準備をしていると、妻の卓球友達のYさん、続いて、妻の車も。
 食材は、畑から、チンゲン菜・菜花・カブの葉を集め、ジャガイモ・アンデスレッドも掘り出す。(冒頭)
 どちらもホイル焼き。
 妻もYさんもこれは美味しい。

 妻もYさんも膝が悪く、定期的に外科に行っては、ヒアルロン酸を打ったり、時にはたまった水を抜いたり。
 私の膝の痛みもあり、話は、ひざ痛談義。

 私が自転車に乗ってきたら、痛みが和らいだと話すと、Yさんも、町の体育施設で自転車こぎをしていた時は、痛みが和らいだと。
 妻も私も行こうか等。

 丁度昨日、NHKでひざ痛特集(トリセツ)をやっていたのを、断片的に見たので、今晩、次男に頼んで、ネットで再度見てみると、納得の話がたくさん。

 ひざ痛は軟骨がすり減ったり、軟骨内の水分(血液から補充)が抜けてしまっていることが原因のことが多い。
 膝に体重がかかるのを防ぐ、水中ウォーキングが軟骨の機能回復に効果。
水中ウォーキングと同じ効果が、自転車をこぐのにある。
 体重は、サドルに腰かけた腰で支えるので、足の膝に負荷がかからず、いい膝の運動が出来、膝の関節の軟骨の機能回復に良いと。
 その他、膝を軽く曲げるゆるいスクワット等、簡単に出来る運動も、効果が大きいと紹介。

 私が高校2年の夏、山登りで膝を痛めた時、毎日海岸で海水浴をしていたのが、期せずして水中ウォーキングのリハビリだったと、60年たって知ったことでした。

 明日、明後日と、無理せず農園に電車~自転車で出かけ、膝のリハビリを楽しむ予定。
 多分よくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜花・チンゲン菜・カブの葉の素焼きは、甘い(2025/1/14)

2025-01-14 18:40:53 | 海の幸・山の幸楽しく加工
運動を兼ねて、竹田農園に。
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、迎えに来た妻の車。

 農園に到着、リヤカーを持ちだして、休耕田に山積みの刈草運び。

今日は、春にインゲン豆の種蒔き予定の畝に積んでおく。
 土づくり。

 お昼は一人バーベキュー。
焚火を起こし、準備をしていると、妻の卓球友達のYさんの車。
 一時して妻も。
 焚火にあたりながら、よもやま話。
 私は、ビールを飲んだり、焼けたチンゲン菜、カブの葉、菜花の葉をホイル焼きしたものを、Yさんと妻に、召し上がれ。
 二人とも、これは甘みがあって美味しいと。
 素焼きで、冬の寒さに葉が凍らないように、糖分が葉に供給されているのだろうとの結論に。
 ジャガイモは、冷えると凍結防止に糖分が芋の中に出来るが、菜花等の葉も同じなのだろう。(菜花は冒頭)

   里芋、ヤーコンを掘り上げて、今日の畑作業終了。

 いい運動になりました。
甘みのある、菜花・チンゲン菜・カブの葉を食べて、得した気分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする