田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

リヤカー大活躍(2019/1/22)

2019-01-22 21:22:19 | Weblog
天気良く、行は電車~折り畳み式自転車で、帰りは、仕事休みの次男の車で竹田農園に通勤でした。
 リヤカーを引っ張り出して、上手に100メートル程あるいた元栗畑に積み上げた雑木を取りに。
 たき火の薪にする。
 9月に栗ひろいの邪魔になる雑木を切って一所に積んでいるもので、今は枯れて、手ごろな薪。
 竹かごにはトランジスターラジオで音量を上げて、イノシシ除けとイノシシ猟師さんに、ここには人がいるとアピール。
 これまでは、両手に枯れ木を持って、引きづって農園まで持ち帰っていたが、先日リヤカーで集めたところ、手で運ぶ5、6倍は運べて具合がいい。(冒頭)

お昼時になり、集めた枯れ木を手ごろな薪に切ってたき火、炭火も起こして一人バーベキュー。

 日差しポカポカで、冬なのに少し暑いくらい。

 たき火・バーベキューで2時間程のんびりして、その後、腰を上げて健康芋のヤーコン掘り。
今日は、4株掘り、何人かに差し上げる予定。

 数えてみると、畑にはまだ掘り上げていないヤーコン、20株でまだまだ掘れそう。

 ヤーコンを掘った跡の畝には、刈り草を敷く。
リヤカーを休耕田に引いて行き、刈り草を集め、農園に持ち帰る。

 ↓刈り草を敷く前


 ↓刈り草を敷いた跡


休耕田の刈り草をフォークで持ち上げリヤカーに移すと、細かいきな粉のような粉末が飛び散る。
微生物や小さい昆虫が、枯草を細かくしているらしい。
この粉末が畑の土に落ちて、よく肥えた健康な土になるのだろう。

 ブロッコリー、食べごろで、何個かハサミで切り取り、わが家の食材に持ち帰る。


よく体を動かし、リヤカー大活躍の気持ちのいい一日でした。

 妻は用事で留守で、帰宅しての夕食は次男と二人で仲良くおでん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする