
そろそろ貝掘り(潮干狩り)のシーズン。
いつも行く、椎田の浜の宮、2年連続コロナの為潮干狩り禁止。
今年は?とネットで見ると、潮干狩り解禁と。
近所のスーパーには、椎田のアサリ、店頭に見られず、あまり取れていないのだろう。
取った日に食べるアサリの美味さは格別で、ダメ元で貝掘りに出かけました。
途中渡った、城井川河口の桜、まだ2分咲きで、花見客0。

浜の宮に到着、浜辺への入口に遊漁料500円の立て札。

多分漁協の方が、料金徴収。
今年は、どうですかと聞くと、あまり取れていないと渋い返事。
3年間、貝掘りは禁止だったので、増えているだろうと期待して皆さんやってきたらしいが、さっぱりらしい。
稚貝も、中国産では問題になる、しかし国産は手に入りにくいで、放流していないとのこと。
エイやチヌの食害が激しいんでしょうね、‥等、情報交換。

この辺でと、40年前、アサリがここで、バンバン取れていたころの実績のある場所に出て、貝掘り用の小鍬で小石交じりの砂を掘るも一向にアサリ現れず。
あちこち場所移動して、やっとボツボツアサリ。
一平米掘って、やっと一個。
40年前なら、二十個は取れた。
結局、2時間余り掘って32個のアサリ、バケツの底が半分見えている。(冒頭)
3年前の半分。
エイやチヌ、この3年間、アサリを爆食してきたのだろう。
夕方5時、潮が満ちてきたので、引き上げ。

帰って、ネットで、エイの天敵を調べると、シュモクザメと鵜が天敵とのこと。
シュモクザメは、関門海峡で2度、50センチ程の子供を釣ったり、汐巻で2メートル余りのものを目撃したりで、エイが増えた分、増えてはいるが、追いつかないのだろう。
海鵜は汐巻では、鵜の住処になる岩むき出しの岩礁がいたるところにあるので、鵜の群れが沢山みられるが、椎田は遠浅の海で、こうした離礁がない。
海鵜も椎田では見られない。カモメは沢山。
帰宅し、アサリを使った、アサリパスタに。
私は、取ったアサリは、海の水を入れたバケツに入れて、持ち帰るので、夕方には、砂抜きが出来て、夕食で食べれる。
昔と変わらぬ、肉厚の椎田のアサリで、家族3人、美味しくアサリパスタを頂きました。

いつも行く、椎田の浜の宮、2年連続コロナの為潮干狩り禁止。
今年は?とネットで見ると、潮干狩り解禁と。
近所のスーパーには、椎田のアサリ、店頭に見られず、あまり取れていないのだろう。
取った日に食べるアサリの美味さは格別で、ダメ元で貝掘りに出かけました。
途中渡った、城井川河口の桜、まだ2分咲きで、花見客0。

浜の宮に到着、浜辺への入口に遊漁料500円の立て札。

多分漁協の方が、料金徴収。
今年は、どうですかと聞くと、あまり取れていないと渋い返事。
3年間、貝掘りは禁止だったので、増えているだろうと期待して皆さんやってきたらしいが、さっぱりらしい。
稚貝も、中国産では問題になる、しかし国産は手に入りにくいで、放流していないとのこと。
エイやチヌの食害が激しいんでしょうね、‥等、情報交換。

この辺でと、40年前、アサリがここで、バンバン取れていたころの実績のある場所に出て、貝掘り用の小鍬で小石交じりの砂を掘るも一向にアサリ現れず。
あちこち場所移動して、やっとボツボツアサリ。
一平米掘って、やっと一個。
40年前なら、二十個は取れた。
結局、2時間余り掘って32個のアサリ、バケツの底が半分見えている。(冒頭)
3年前の半分。
エイやチヌ、この3年間、アサリを爆食してきたのだろう。
夕方5時、潮が満ちてきたので、引き上げ。

帰って、ネットで、エイの天敵を調べると、シュモクザメと鵜が天敵とのこと。
シュモクザメは、関門海峡で2度、50センチ程の子供を釣ったり、汐巻で2メートル余りのものを目撃したりで、エイが増えた分、増えてはいるが、追いつかないのだろう。
海鵜は汐巻では、鵜の住処になる岩むき出しの岩礁がいたるところにあるので、鵜の群れが沢山みられるが、椎田は遠浅の海で、こうした離礁がない。
海鵜も椎田では見られない。カモメは沢山。
帰宅し、アサリを使った、アサリパスタに。
私は、取ったアサリは、海の水を入れたバケツに入れて、持ち帰るので、夕方には、砂抜きが出来て、夕食で食べれる。
昔と変わらぬ、肉厚の椎田のアサリで、家族3人、美味しくアサリパスタを頂きました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます