今回は、鹿沼市の私にとって注目すべき石造物の最終精査というのか、要するに拓本採りに出かけた。農作業で痛めた腰をかばいながらの手拓作業だったが、何しろ午前中に1基と午後に1基と言う有様なのでのんびり、どうにか今以上に腰を悪くすること無く、これで鹿沼市の拓本採りは無地に終了しました。そんな空き時間に、周辺の石仏調査も行い、今回は特に栃木県では珍しい(私にとっては、初めて目にした使用例)「十九夜供養」の「供養」の文字「供」にニンベンが抜けて「共」となっていました。これって「珍しい」と騒ぐのは私一人なのでしょうか?念のため、下にその台座だけをアップしましたのでご笑覧ください。なお、本体と台座は別々に置かれていました。
そうそう、場所は鹿沼市上久我 寺畑地区の観音堂境内です。その他、色々あるのですがここでは紹介し切れませんので、別HPの方へ近いうちに掲載しようと思っています。なお、同地片隅に板碑の上部だけが置いてありました。古そうなので、紀年銘が欲しかった板碑でした。
goo blog お知らせ
最新記事
- 今年も年が明けて早くも4日が過ぎようとしています。今回は栃木県さくら市喜連川町の石碑調査案内です
- 「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。
- 今回は、栃木県佐野市の旧田沼町に限定した、また個人頌徳碑の石碑調査報告書です
- 今回は、栃木県田沼町・密蔵院の宝篋印塔の銘文調査報告です。
- 今回は「栃木県佐野市の石碑」調査報告書のご紹介です
- 瞬く間に60日が経過してしまい、慌てて今、新規原稿を投稿中です。それにしても、暑いです。
- 現時点で、私の最も気に入った栃木県での石碑の篆額文字
- 今回は、2022年暮れに通った道沿いの百番巡礼塔の脇を通ったので、今度こそはと拓本採りましたが、少しも面白くないです。
- 二カ月以上も、無言で過ごしてしまいました。一基だけですが掲載しました。
- 2023年最後の石碑紹介は、佐野市田沼町・一瓶塚神社境内の加藤欽古先生碑です
カテゴリー
- Weblog(844)
最新コメント
- 瀧澤龍雄/今回は「栃木県佐野市の石碑」調査報告書のご紹介です
- 新町/今回は「栃木県佐野市の石碑」調査報告書のご紹介です
- 大東良弘/「栃木の石仏百選」から「融通念仏塔」を掲載しました
- Unknown/「栃木の石仏百選」から「融通念仏塔」を掲載しました
- 大東良弘/「栃木の石仏百選」から「融通念仏塔」を掲載しました
- 滝沢/「栃木の石仏百選」から「融通念仏塔」を掲載しました
- 大東良弘/「栃木の石仏百選」から「融通念仏塔」を掲載しました
- 瀧澤龍雄/江戸末期の当地における儒学者、河島易親(島君龍)が揮毫した大橋朝盈の壽碑紹介
- 高久裕司/江戸末期の当地における儒学者、河島易親(島君龍)が揮毫した大橋朝盈の壽碑紹介
- 瀧澤龍雄/遅ればせながら、いよいよ2020年の幕開けですね。そこで今回は取って置きの亀田鵬斎きごう揮毫の石碑をご紹介します