石碑調査(栃木県限定)と拓本等について(瀧澤龍雄)

石碑の調査(栃木県内限定)を拓本を採りながら行っています。所在地などの問い合わせは不可です。投稿は、実名でお願いします。

2008年4月27日は中山さんとの石仏巡りでした

2008年04月28日 | Weblog
2008年4月27日は、春日部市在住の中山氏と一緒の石仏巡りに出かけました。初めの予定では、26日の土曜日だったのですが、天気がわるそ〜、と言うことで翌日に延期しての石仏巡りとなり、いつもの東武日光線新鹿沼駅で8時50分待ち合わせ。
 最初に向かったのは、4月12日に確認していた山王権現庚申塔のある鹿沼市草久、塩沢地区の庚申塔です。前回と違って新緑が萌える山中での楽しい石仏調査となりました。その帰り道途中で、「猿多彦大神」表記の珍しい庚申塔を見たり、同じく山はずれにある梵字庚申塔を見ながら、次の場所となる栃木市方面へ向かいました。
 が、途中で旧粟野町上永野地区にある、七星の延宝庚申塔を手拓することにして寄り道。昨日の雨の影響で碑面が乾かず、また絶好の天気と山肌に腰掛けての雑談に花が咲き、結局はここで2時間ばかり道草を食うことになりました。中山さんとの二人きりの石仏巡りだから良いものの、まるで野山の景色見物となってしまって、ここに他人が混じっていたら叱られそうな石仏巡り?となりました。それでも、今までは写真を撮ろうにもどうにもならなかった庚申塔の手拓が出来上がり、その出来栄えに二人して大満足です。もちろん、長居したついでにここで昼食となり、又しても石仏雑談に花を咲かせました。
 次に向かったのは、ようやく栃木市へ入って最初の吹上町専福寺にある三面六臂馬頭観音立像の庚申塔調査。これは、中山リストに未掲載の寛文五乙巳天十二月八日銘です。この時代の馬頭観音像容庚申塔は少ないだけに、中山さんも大喜びです(多田さんへは中山さんが近く写真などをお送りすることになっています)。
 次は、同じ栃木市の薗部町三丁目 公民館西側 六道墓地前にある紀年銘不明の四臂青面金剛像です。「どう見ても、これは延宝前の庚申塔ですよね」と云えば、「いやいや、それどころか明暦万治年間に相当する像容だろう」となって、案内した私としても「してやったり」である。
 本日の予定は、これで終了。次は、オマケとして足利市へ行こうかどうしようかと云うと、上三川町延命院にある「如等所行是菩薩道…」偈文のある庚申塔が見たいと言う。もちろん二つ返事で、栃木市からは足利より近いから行こう!、となって向かう。地図も見ず、適当に走ったので途中で一箇所道に迷ったが、思った以上に簡単に延命院へついてしまう。しかし、いつもの場所にあった該当庚申塔がない!。挨拶がてらに庫裡へ行ってみれば、山門を工事中なので駐車場の一角に移動したとのこと。なるほど、行ってみれば今までとは比べようもない素晴らしい(写真を撮るにも銘文を読むにも)場所に、しかも南向きになって置いてある。中山さんは、相変わらず地面にそのまま座って庚申塔と対峙し、銘文解読に入る。しかし、この庚申塔は過去に多田氏が元禄2年と読んだだけの報告しかない程の判読に難しい状態。住職さんに手拓の了解も得てあるので、早速部分的に何度も手拓を繰り返しながら、交名を抜かしては完読することが出来た。これで、この庚申塔の石文を読み切ったのは私達が最初となった。
 以上、今回は中山さんとの石仏巡りだけに、数は少ないが中身の濃い内容となりました。帰路も、相変わらず車の中で雑談に熱中して、一箇所の信号無視をしてしまいました。そして午後4時丁度に新栃木駅に到着。次回は、足利を含めた「血盆経」の碑塔を見に行こうと約束して別れる。
 ※追伸として、五島さん!中山さんから書籍確かに拝受しました。ありがとうございます。取り急ぎ、御礼申し上げます。
コメント

2008年4月20日の石仏巡り

2008年04月22日 | Weblog
 2008年4月20日は、今年初めて今市市の石仏巡りに行きました。というのも、栃木県の江戸前期まで庚申塔の最終調査書を纏めていて、今市市の2基の庚申塔写真がどうしても見つからずに再撮影に行く必要に迫られたからです。一箇所は、今市市大谷向町公民館にある延宝塔と大桑町法蔵寺にある背の低い方の延宝塔です。二箇所とも、これまでに何度も行っている場所なのに、写真が出てこないのです。勿論、撮影した記憶はあるのですから、普段のネガ整理のだらしなさを露呈したことになるのですが…。
 それにしても午前中は、昨日の土曜日に続いての悪天候、強風は吹き荒れるは時折雨は落ちてくるはの生憎の天気でしたが、それでも午後には晴れて来たので、それからは小百地区の庚申塔調査になりました。勿論全て過去に訪れている場所ばかりなのですが、中には18年も来ていなかった場所があるので、新鮮な気持ちで眺めることが出来ましたし、写真も沢山撮ることが出来てそれなりに満足できた一日でした。それにしても山地の石仏巡りは楽しく、途中の山の中ではフッキソウを発見して大喜びし、数株を盗掘?しました。家内への最高のお土産です。また、山の中で食べた昼食の美味しさとその後の昼休みの時間は心からのんびりしました。
 さて、目的とした庚申塔の写真も手に入れられたので早速製本作業に入り、無事に立派?な「栃木県江戸前期まで庚申塔」という本が出来上がりました。寛永十一年から貞享五年までの、全285基の年代順リストと栃木県市町村別の当該全画像です。勿論、相変わらず自分だけの一冊だけですが…(週末に中山さんに自慢がてら見せるので、恐らく分捕られることになりそうです)。

※次回の石仏巡りは4月26日の土曜日です。いよいよ、五月連休の開始です。今年の連休中の石仏巡りが今から楽しみです。
 そしてその第一段が、4月26日から始まり、春日部市の中山氏と一緒に鹿沼市の山王庚申塔を訪れます。その後は、栃木市へ移動して中山氏未見の馬頭観音像容の寛文五年塔、他の庚申塔巡りです。そこで、特に浦和在住の五島さん、早起きして来ませんか。東武日光線の新鹿沼駅に8時48分頃着の電車に乗れば、御一緒できますよ。勿論、その他の方で、「私も行きたい」と言う方がいましたらご連絡下さい。当日は、相変わらずの中山氏との掛け合い漫才式の楽しい石仏巡りが堪能できます。
※HPの方は、おいおい掲載する予定ですが…。
コメント

2008年4月12日は鹿沼市石仏巡りです

2008年04月12日 | Weblog
2008年4月12日は鹿沼市の石仏巡りに出かけました。石裂山と古峰ヶ原方面へ出かけましたので、どこも山桜が満開で綺麗でした。花より団子というわけで、石仏調査よりも山々の景色を眺めている時間の方が多く、ホントッのんびりしました。
それでも、貞享年間の庚申塔やら栃木県では滅多に見られない山王庚申塔を確認することが出来ました。(これは、近い内に中山氏を案内することに先ほど電話で決定しました)特に、山王庚申塔は地元の方でもほとんどの方が知らない山の中にあるのと、銘文が読めないので拓本を取ったのはよいが用紙が乾くまで1時間も時間待ちをしました。山の中で、のんびりしたいが為に自然に乾かす方法を取ったので、何とも私らしい山中での楽しい待ち時間を味わいました。こんな石仏巡り、私が最も好きな方法なので、これからは今回のような石仏巡りをしていきたいと考えました。それと今回は、1990代に調査したものの再調査がほとんどなので、余計にノンビリできました。

多田様へ
5月に日光方面へ来られますとのこと、初日を日曜日に当ててくれれば一日を御一緒して案内します。その時は、見たい碑塔などの一覧と日時が決まりましたらご連絡下さい。今回見た庚申塔は良いですよ。ご希望ならそれもご案内致します。特に山王庚申塔に見える拝侍二猿像は、ほとんど丸彫に近く驚きました。後日、HPの方へも掲載する予定です。
コメント

恩師、我妻和男先生が瑞宝中綬章を授賞!

2008年04月10日 | Weblog
我が師、我妻和男先生が瑞宝中綬章を授賞されることになりました。

印度ではデシコットム賞を始め、栄誉ある賞を数々受賞している先生ですが、この度ようやく日本政府でもその先生のご研究成果に光を当ててくださり、来る5月9日の授賞式には先生が受賞者を代表して天皇陛下に御礼を述べられることになりました。
特に、影で先生を支えられてこられました奥様のお喜びはいかばかりかと、先生の最初の弟子そして怠け者の一番弟子を自認している私としては本当に嬉しい限りです。サンティニケトンでの、暇に飽かしては負け続けてもなお毎日、先生と将棋をしていた頃が無性に懐かしくなりました。
もし、偶然にもニュースなどで今回の授賞式の様子をテレビで見ましたら、私の恩師の姿を見てください。また、4月12日の「桜を見る会」にもご夫妻が招待されていますので、ここでも注目を浴びる先生の姿があると思います。
※先生のご研究等については、検索にて「我妻和男」として見てください。そんな先生と今もって特別に親しくさせていただいていることに感謝・感謝ですが、これも若いときに印度での生活を一緒にした為です。その時、もう少し勉強していれば、私の石仏趣味も内容のあるものになったのでしょうに…。残念!
コメント

4月最初の石仏巡りは、お休みです

2008年04月06日 | Weblog
4月最初の週末は、石仏巡りに行きませんでした。もちろん、これは今年初めてのことです。何しろ、栃木市に集中して今年の2月から3月迄毎週出かけましたので、大凡の栃木市は一巡り出来ましたし、少々石仏巡りに疲れましたので今週は完全休養日としました。
 以前に調査したものも含めて、いったい何基くらい栃木市の石造物を調査したのだろうと、改めて整理整頓してみましたら、その数は1089基でした。これまでに、栃木市の知られている碑塔総数は1200基(その中には内容の判らない物も含めてです)に届いていないので、どうにか90%以上の確率で実見したことになります。私の市町村毎の石仏調査は、その地区にあると思われる総数の約80%実見をもって良しとしているので、これで栃木市からは安心して離れることが出来ます。
 今週は、その分の時間を栃木市の碑塔纏めに費やし、その勢いで4月末に発行予定の石佛月報は書き終えてしまいました。次回からは、出かけるにしてものんびりした石仏巡りにしようと思ってます。春の石仏巡りに適した地域を選んで…。
コメント

瀧澤より多田様へ

2008年04月02日 | Weblog
個人的な書き込み使用です。
多田様、これをご覧でしたら下記のURLからアクセスして下さい。
http://sekibutus-001.hp.infoseek.co.jp/public_html/2008diary/2008-03/Mr_tada.html
偈文出典等を記してみましたので、参考になりましたら幸甚です。
または、HPの方の3月最終の所からもアクセス出きるようになっています。
「悠真44号」面白かったです。ありがとうございました。瀧澤拜
コメント