石碑調査(栃木県限定)と拓本等について(瀧澤龍雄)

石碑の調査(栃木県内限定)を拓本を採りながら行っています。所在地などの問い合わせは不可です。投稿は、実名でお願いします。

江戸末期の当地における儒学者、河島易親(島君龍)が揮毫した大橋朝盈の壽碑紹介

2018年06月23日 | Weblog

河島易親(カネチカ)(號は島君龍)は、文政2年に日光で生まれて明治14年に没した人で、江戸の昌平黌で学び、日光学問所の教授となった。そして維新後は宇都宮へ出て梅園春男や戸田香園と親交を結び、最後は栃木県上三川町の白鷺神社祀官となり子弟に皇漢学を教えて一生を終えた人である。私は以前から、彼の石碑等に見る筆跡やら撰したした銘文の奥の深さから敬愛している人物である。旧日光市では唯一の日光の江戸期における個人の壽碑の存在を知りながら今日まで調査できずにいたので、今回はそれを目的として旧日光市では唯一の石碑を訪ねることにした。その場所は、旧日光市としては交通の不便な南西地区にある小来川地区である。そして早速に、今では地元でさえその大橋朝盈という農業をしながら子弟たちに学問を教えた人物の存在さえ知らぬありさまなので当然なのだろうが、高さ117㎝×巾53.7㎝×奥35.5㎝の碑面は長年の放置で酷い汚れようだったのに対面する。幸いに、傍らに小川が流れているのでバケツで何回も水を運んでは丁寧に水洗いし、何とか拓本を採れる状態にしたが、その作業だけですっかり疲れてしまって苦笑する。
碑表には「大橋盈翁之壽碑」と大書され、銘文は碑陰にある。その碑陰に刻まれた銘文が、下に掲載したものである。此のところ、2か月ばかりは面白くもない碑銘文ばかりだったので、いざ拓本を採りだしてみると、心がワクワクしてきて今までの鬱憤を払拭するに十分な嬉しさで、嬉々として一文字づつ丁寧に手拓作業を進めることが出来た。そしてこうして、帰宅してからその拓本をパソコンに取り込んでみると、「こりゃー、難しい。流石に君龍先生の撰文だわい」と、早くも根をあげたくなるが、
その前にその銘文を間違いなく原稿用紙に清書するだけでも大変だと、またまた苦笑いする。今夜から、その銘文転記に入るが、出来上がるのはしばらくかかるだろうし、もしかしたら、再訪しての文字確認も必要になるだろうと恐れている。いずれにしても、痛みの酷い石碑拓本画像だがご笑覧下さい。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 昭和24年12月24日に発生した... | トップ | 暑すぎて、今週の石造物巡り... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (高久裕司)
2020-06-10 17:37:50
お疲れ様でした。島君龍先生の竹図と書が6枚程家の蔵から出てきたので調べていたらこちらに辿り着きました。先生のことが分かり助かりました。ありがとうございます^_^
返信する
高久裕司様へ (瀧澤龍雄)
2020-06-11 13:15:21
島君龍の書画が蔵から出てきましたとのこと、うらやまし限りです。高久様の御家系の程がいかほどか察しられます。お墓は、上三川町の白鷺神社にありまして、銘文が刻まれています。また、鹿沼市には「男体山」と大きな自然石に墨痕鮮やかな石碑が建立されていたりと、栃木県内だけでも探せば結構出てきます。
多分、高久様所蔵の書画は、県内ではまだ未公開のものと思われますので、機会がありありましたら写真画像だけでもインターネットで見たいものです。いずれにいたしましても、県内ではほとんど知られていない儒者としての島君龍。個人的文化財といたしまして後世に残すべく大切にしていただけますようご期待しております。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事