昨日27日も、栃木県大平町へ石仏巡りに出かけました。今年の秋として相応しい天候の元で石仏巡りが出来たものだから、ついつい気分良く昼食時間もそこそこに午後4時過ぎまで見て歩いてしまいました。帰宅したときは少々グッタリ気味でした。今回も、宝篋印塔は四基調べることが出来ました。特に、伯仲地区の臨済宗慈済寺さんの宝篋印塔調査は基壇が高いので、その上に登らせていただいて銘文を読ませていただきました。その塔は、寶篋印陀羅尼經をそのまま書き表したものではなく、その意を汲んでの作文だけに興味深く読むことが出来ました。その他、昨日の碑塔巡りでは沢山の数を見られましたが、HPの方へ掲載するような碑塔にはあまり出会えませんでした。なお、HPの方へ掲載するのは明日以降になると思います。今日は曇り空なので写真撮影日和、これから自宅近くの自然観察に出かけますので…。
今月の石仏巡り、都合4回は全て大平町だけで終わり、これで大平町の半分は終了しました。勿論、その地の落ちおこぼれはあるので、次回はそれらの落ち穂拾いをしようかとも思いますが、このまま残りの大平町西部地区へ入るつもりでいます。大平町の落ち穂拾いは、一通りの大平町調査が終えてからすることにします。
大平町の石仏巡りを始めるに際し、大平町はこれまでに主だった所は見てしまっているので、余り気乗りはしなかったのですが、いざ始めてみるとやはり見残しの中に面白いものがありました。恐らくそんな面白い碑塔が、これからも大平町を丁寧に見て歩けば出会えるだろうと楽しみにしている所です。
今月の石仏巡り、都合4回は全て大平町だけで終わり、これで大平町の半分は終了しました。勿論、その地の落ちおこぼれはあるので、次回はそれらの落ち穂拾いをしようかとも思いますが、このまま残りの大平町西部地区へ入るつもりでいます。大平町の落ち穂拾いは、一通りの大平町調査が終えてからすることにします。
大平町の石仏巡りを始めるに際し、大平町はこれまでに主だった所は見てしまっているので、余り気乗りはしなかったのですが、いざ始めてみるとやはり見残しの中に面白いものがありました。恐らくそんな面白い碑塔が、これからも大平町を丁寧に見て歩けば出会えるだろうと楽しみにしている所です。