石碑調査(栃木県限定)と拓本等について(瀧澤龍雄)

石碑の調査(栃木県内限定)を拓本を採りながら行っています。所在地などの問い合わせは不可です。投稿は、実名でお願いします。

9月23日の石佛巡り記

2006年09月24日 | Weblog
9月23日は…
 先週17日の石佛巡り画像をHPの方へ掲載できぬ内に一週間が過ぎてしまいました。(掲載できぬ言い訳は、仕事が重なって忙しくとても趣味としてのパソコンの前に座る時間が無かったからです。それと、内容が難しくその整理・清書が終わっていないからです)
 さて、そんな昨日23日は、お彼岸の中日だというのに、春日部市在住の中山氏と一緒に江戸前期までの庚申塔巡りを行いました。東武線新鹿沼駅8時45分に待ち合わせて、早速向かったのは鹿沼市下南摩地区の日吉神社にある延宝塔。この調査で、中山リストにある鹿沼市は全部実見したことになり、まずはオメデトウとなる。
 次いで、過去に一緒に調査しながらもなぜかリストに漏れていた粟野町中粕尾遠木地区の延宝4年塔を再度実見して、中山氏リストへ追加してもらうことになる。
 ここで、一気に足尾町へ行こうと提案すると、中山氏もぜひ見たいと言うことになり、粕尾峠越えの道を進んで足尾町へ入る。足尾町で少しうろついてから呑龍寺さんを訪ね、何時も変わらぬご住職夫妻に歓迎されての石佛調査となる。ここへ中山氏が来たかったのも、あきる野市のT氏が中山氏よりも先に見てしまったことにある。銘文が読みづらいので、文字確認のための拓本を取ってここは完読。
 ここから日光市へ向かう事にして、しばし車中で雑談ついでに、やはり中山リストに抜けている清滝1丁目の延宝八年塔に話しが及び、「イヤ、入っているはずだ!」「抜けている!」の話しとなって、持参したリストを中山氏が確認して「アッ、本当だ!抜けている}となって大笑い。
昼食を兼ねて、所野の磐裂神社へ行き、ここの庚申塔も調査完了。境内でしばしのんびりしてから、大谷向公民館へ行って、ここも実現。
ここから、今市で最も古い延宝二年塔を実現すべく、大渡の大貫家へ向かう。過去に私が最初に見たときは、全部が苔に覆われていて解読に難儀した石面、今は綺麗になっていて簡単に銘文が読めてしまったのに驚く。恐らく、今市市の歴史民俗館の方々が来て掃除したのだろうと想像する。
大貫家のご主人(これがまた絵に描いたような好感の持てる方)に、「恐らく東京からT氏なる人物が庚申塔を見たさに訪ねてくると思いますので、その時はよしなに」と、挨拶してから離れる。これを聞いていた中山氏は、他人の事まで気配りして来たと大笑いしている。あきる野市のT様、近い内に明細案内図をお送りしますから、ぜひ訪ねて下さい。
 ここから少しドライブして今市市でも西部地区へ移動する。向かうは、今市市の千本木地区である。人家も、車の往来もまばらな旧道の片隅にただ一基のみ建つ庚申塔。ここ五~6年来ていないので、道も所在地も半分ほど忘れている。結局は同じ道を三度往復して、やっと道路沿い草むらに隠れているのに出会えた。ここで中山氏の一言「ここは、地図を書いてもらっても絶対に判らない!見つけた方がどうかしている!」と。※ちなみに、上記二基(大渡の延宝2年塔と千本木の延宝8年塔)は「今市の庚申塔」に掲載されていないものです。
 次いで、ここまで来たのだからと長畑の木の峰観音堂の庚申塔を実見。この時点で残るは日光市山久保地区の庚申塔1基のみとなる。途中で道を間違えながらそれでも何とか到着。しかしそこは崖を登った山の中。中山氏も実見のために努力したがついに降参となり、中山氏のカメラを抱えて写真と銘文&サイズを代行してとってくる。
時計は4時を少し回ってしまったが、今日の予定は全て回ってしまったことになる。また、中山リストにある実見印のなかった今市市の庚申塔も全て完了となる。
メデタシメデタシと、後は出発点である新鹿沼駅まで今日の強行軍の石佛巡りの余韻を楽しむ間もなく戻って、ここでそれぞれ帰路につく。中山さん、さぞかしお疲れになっただろうと思いつつも、その飽くなき実見情熱にはただただ頭が下がる思いである。そして次回は、中山リストにあって実見印のない足利方面への再訪を約束する。

そんな次第で、今回こそHPにご紹介する画像はありません。案内兼運転手役に没頭したからです。

そして今日は、この後仕事に入ります。
コメント

9月17日の石佛巡り記

2006年09月18日 | Weblog
 昨日17日は、今月に入って初めての本格的な石佛調査に出かけました。行き先は、相変わらず栃木県藤岡町です。宝篋印陀羅尼経の刻まれた宝篋印塔を4基、一気に調べてきました。その内の1基に刻まれていた最大文字数は、650余字。それらを全て手書きで書き写しましたので、それからそれぞれの写真撮影を加えるとこの4基の宝篋印塔だけで一日の半分以上は終わってしまいました。
 「なんて馬鹿なことを」と、自分でも感じましたが、これも誰かがやらなければならないことと腹を据えて行いました。その為に、廃寺となった延命院がどれほどの規模であったかが理解されてとても勉強になりました。
 残りは、相変わらず歓喜院跡の碑塔調査に費やしました。それでも、表面に刻まれた梵字までは調査できませんでした。同地にて、それらの碑塔を建立した「宥専」という人物のお墓も見つかり、後はどのように纏めるかの最終段階となりました。帰路に、幾つかの未調査「青面金剛像容塔」を調べ、これで藤岡町の像容庚申塔で未見は6基ほどになりましたので、あと少しで藤岡町から離れることが出来ると思っています。

昨日は、九州方面に来ている台風のために天候が荒れるのではないかと心配しましたが、一日中雨も降らず、また拓本取りの大敵である風も吹かずに高曇りの天候となって、8枚ほど手拓することも出来ておもわぬ収穫に大満足の一日でした。
ただ、皆様にご紹介する石像物画像となると話しは別で、これには困っています。そこで考えました。私のHPは、皆様に面白い画像を見せるためのHPではないことを!。私の好き勝手な石佛巡りの報告の場であることを、再確認しました。これからは、皆様にとってはつまらない、また写真が良く撮れていなくても、私の掲載したい画像を載せようと思います。しかし、昨日の石佛巡り画像は少し先になります。何しろ調べてきた碑塔の文字や梵字、真言梵字等々その数が膨大なだけに、その清書だけでも数日かかり、その内容確認には更に日数がかかりますので、今回撮影した画像処理はそれからの話しになります。
それにしても、もうそろそろ秋らしい天候になっても良い頃なのに。本当に、毎週一度の外出を楽しみにしている私としては、本当に困っています。
 来週、天候が良ければN氏と連絡を取り合って、一緒に栃木県の庚申塔巡りと行きたく思っています。
コメント

9月9日の石仏?巡り記

2006年09月09日 | Weblog
 今日は、朝早くからまたしても保護されて預かっていたツバメ君を放鳥のため、栃木県藤岡町の渡良瀬遊水池へ家内と一緒に行きました。到着しても直ぐには放鳥せず、周囲の環境に慣れさせる訓練に、そしてまだ野の餌を自分で捕ったことのないツバメ君のためにたっぷりと給餌してから、遊水池芦原にいるツバメ君達が餌取りのために飛び立った頃合いを見計らって、その中に放鳥しました。放鳥時間は8寺45分頃でした。空を旋回しながら飛び立つツバメ君を見るのは、何とも自己満足ながら気持ちの良いものです。他のツバメ君達とやがて一緒になり、芦原の上空彼方へと消えていったのを確かめてからその場を離れました。
 それにしても、今日の蒸し暑さはすごい。この蒸し暑さなら、真夏の炎天下に立っている方がまだましなような気がする。
 今日も予定では、ツバメ君放鳥の後は石仏巡りをたっぷりとする予定だったが、立ち寄ったのは4箇所のみ。しかもその一箇所は昼食をとるためだから、事実上は三箇所。その所には沢山の碑塔が並んでいるが、蒸し暑さのために石仏を眺めているだけで全身あせびっしょり。それでも拓本を3枚手拓したのだから、我ながら感心ものである。最も、今回は家内が一緒ということで助手がいたから手早く手拓出来たのも事実だが…。
 石仏は逃げやしないから、また来ようと今回も早めの帰宅となって、これを打ち込んでいる次第。何ともやは、呆れた石仏巡りである。早く、秋の清々しい季節にならないものかと、予定ではあちこちへ寄ろうと考えていた私達だが、そんな訳で写真も秋の花の方が石仏より多い始末で、今回のHPへの掲載画像で悩んでいる。来週こそ、本気になって石仏巡りをしよう!
コメント

たったの3点と少ないのですが…

2006年09月03日 | Weblog
 まったくうかつなことに、今日の今日まで私の石仏HP表紙の中の項目「瀧澤龍雄の栃木の自然風景フォトギャラリー」のリンクミスに全く気づきませんでした。今回、他の趣味を復活させようとして、初めて気づいた次第です。そんな訳で、今度は私が過去に撮影した幾つかの「栃木の自然風景」写真が見られると思いますので、石仏に飽きたときはご笑覧賜りましたら幸甚です。
 さて、今回の石仏案内は、たったの3点のみですが、滅多に紹介されることのない栃木県東北部の庚申塔です。
 それにしましても、本当に気持ちの良い季節になりましたね。湿度のない暑さは、まさに行楽日和で何をするにも打ってつけの季節です。昨日は、県北で今迄気づかなかった碑塔群を道路沿いに発見しました。石仏と、ほんの少しだけ距離を置いた目で通い慣れた道を通っての発見です。何となく嬉しくなって、その碑塔を調査したかったのですが、他に目的がありましたので通過してしまいました。でも大丈夫、私が痴呆症にかからない限り、その場所はしっかりと頭にたたき込みました。
 来週は、預かっていたツバメ君を放鳥したばかりだというのに、またまた新規のツバメ君を預かってしまいましたので、その放鳥に藤岡町の渡良瀬遊水池まで出かけます。前回は、余り石仏調査をしませんでしたが、今回は放鳥後、しっかりと調査してこようと思っていますが、どうなりますやら。何しろ、場所と季節が野鳥観察に最適の季節です。ツバメ君達の集結している姿もじっくり観察したいし、その他の芦原を住かとする鳥さんにもたくさん出会いたいからです。
コメント