石碑調査(栃木県限定)と拓本等について(瀧澤龍雄)

石碑の調査(栃木県内限定)を拓本を採りながら行っています。所在地などの問い合わせは不可です。投稿は、実名でお願いします。

暫くぶりに栃木県小山市へ行き、墓碑「松下堂翁之墓」を調査して来ました

2016年05月22日 | Weblog

栃木市から小山市へ入って直ぐの卒島(そしま)地区、新善光寺さん墓域にあるもので、文久三年四月に72歳で亡くなられて諱が松本元命で通称は京之輔。号を松下堂という先生の墓碑です。左側面から碑陰にかけて銘文と辞世の句が刻まれています。住職さんのご理解により、拓本を採らせていただきました。門弟子の数は凡そ千人と記されていますので、いかに人望が扱ったかが判ります。その門弟子からは。後に多くの逸材を輩出しました。
さて、のんびり手拓をしたのだが、それでも11時までには写真や記録を含めて全て終了。住職さんにお礼の挨拶をしてから、今度は栃木市へ戻って大平山へ行き、碑陰の松の絵の手拓がまだなのでそれを採ろうと向かったが、現地へ行ってみると神社へ登る道は工事中で通れない。下の駐車場は、当然ながら既に満車で1台も止まれない。予定では、山頂で昼食だったが次から次へと来る車で追い出され、いつの間にやら栃木ICの入り口まで来てしまった。何となく、今日の行動はこのあたりで終了気分となり、そのまま帰宅してしまった。その為に昼食は自宅でとなり、私が石造物調査を始めてから最も早い帰宅となり、家内に「どうしたの?何かあったの?」と訝れる始末であった。
それでも今日は、暫くぶりに江戸末期の拓本が採れたので、その銘文手写清書をしながら、はやり江戸期の文章と文字は明治期のものとは違うと、一人で悦に入ってパソコンに向かった。