今回も、前回の掲載から60日以上も過ぎての掲載です。別に、石碑調査等をサボっていたからではなく、その逆でここへ掲載する手間暇もなくあちこちと動き回っていたからです。加えて、横浜から先輩・後輩が6人も来て、日光への一泊山旅を楽しんだりと、それはもう忙しい時間を過ごしていました。その結果、前回にご紹介した「佐倉市の石碑調査」報告書も、新たに調査し直したり画像や全体構成を変えたりして新版書を新たに印刷発行することが出来ました。
そして今回は、印刷段階まで終了していながら発行できなかった「佐野市の石碑調査書」が197ページといういつになく厚い報告書が出来上がりました。表紙と目次だけですが画像で掲載しましたのでご報告いたします。
当然のことながら、一冊手作りするのに大変なので、今回も頒価するつもりはありません。
goo blog お知らせ
最新記事
- 今年も年が明けて早くも4日が過ぎようとしています。今回は栃木県さくら市喜連川町の石碑調査案内です
- 「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。
- 今回は、栃木県佐野市の旧田沼町に限定した、また個人頌徳碑の石碑調査報告書です
- 今回は、栃木県田沼町・密蔵院の宝篋印塔の銘文調査報告です。
- 今回は「栃木県佐野市の石碑」調査報告書のご紹介です
- 瞬く間に60日が経過してしまい、慌てて今、新規原稿を投稿中です。それにしても、暑いです。
- 現時点で、私の最も気に入った栃木県での石碑の篆額文字
- 今回は、2022年暮れに通った道沿いの百番巡礼塔の脇を通ったので、今度こそはと拓本採りましたが、少しも面白くないです。
- 二カ月以上も、無言で過ごしてしまいました。一基だけですが掲載しました。
- 2023年最後の石碑紹介は、佐野市田沼町・一瓶塚神社境内の加藤欽古先生碑です
カテゴリー
- Weblog(844)
最新コメント
- 永井/今回は、宇都宮市の「永井安通君碑」の清書兼読み下しを掲載しました。
- 瀧澤龍雄/今回は「栃木県佐野市の石碑」調査報告書のご紹介です
- 新町/今回は「栃木県佐野市の石碑」調査報告書のご紹介です
- 大東良弘/「栃木の石仏百選」から「融通念仏塔」を掲載しました
- Unknown/「栃木の石仏百選」から「融通念仏塔」を掲載しました
- 大東良弘/「栃木の石仏百選」から「融通念仏塔」を掲載しました
- 滝沢/「栃木の石仏百選」から「融通念仏塔」を掲載しました
- 大東良弘/「栃木の石仏百選」から「融通念仏塔」を掲載しました
- 瀧澤龍雄/江戸末期の当地における儒学者、河島易親(島君龍)が揮毫した大橋朝盈の壽碑紹介
- 高久裕司/江戸末期の当地における儒学者、河島易親(島君龍)が揮毫した大橋朝盈の壽碑紹介