足利市での二基目の宮亀年(石碑には宮亀年の「年」の文字が「秊」を使用している珍しいもの)刻字碑である、今回の石碑は「足利の石造物」に栄町の示現稲荷神社境内に所在すると記されていたので、今から数年前に友人達と一緒に行ったが見つからず、「恐らく東日本大震災で倒れて片付けられてしまったのだろう」と諦めました。しかし、それでも簡単に諦められるほどの石碑ではないことは充分承知していたので、足利市へ行く度に「恐らく、探す場所が違うのだろう」と思っていた。それが、東京の嘉津山氏と先日電話で話していたときに、彼は既にこの碑の拓本を採っているとのこと。他の話を途中にして、大体の場所が判明。そこで早速に今回はこの石碑調査の為に、宇都宮を朝早く出かける。そして「二重阪の切通し」にあるという言葉を頼りに車は足利公園の駐車場に置いて歩いていけば、何のことは無い。簡単に見つけることが出来た。しかも、その脇まで車で行けたのである。(正確な所在住所は、足利市通7丁目3107付近の切通し道沿いです)
早速、碑面を水拭きしてから手拓作業に入るも、上部は継ぎ足し手拓となり、予定よりも大幅な時間オーバーでの採択となった。つくづくと、三脚のありがたさを実感する。撰文は、川田剛だけに、手拓しながら「これを読むには大変だな~」と思う。また揮毫は巌谷修なので、正字を確定するのにも苦労するだろうなと思う。それに加えて、欠損文字やら傷文字があり、それをどうやって文字を確定して埋めるのかも大変だと思う。尤も、その文字遊びが私の好きな時間なので、今週は石碑調査は休んで土・日曜にかけて楽しく過ごそうと思っている。
最新の画像[もっと見る]
-
今年も年が明けて早くも4日が過ぎようとしています。今回は栃木県さくら市喜連川町の石碑調査案内です 3ヶ月前
-
今年も年が明けて早くも4日が過ぎようとしています。今回は栃木県さくら市喜連川町の石碑調査案内です 3ヶ月前
-
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 4ヶ月前
-
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 4ヶ月前
-
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 4ヶ月前
-
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 4ヶ月前
-
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 4ヶ月前
-
今回は、栃木県佐野市の旧田沼町に限定した、また個人頌徳碑の石碑調査報告書です 6ヶ月前
-
今回は、栃木県佐野市の旧田沼町に限定した、また個人頌徳碑の石碑調査報告書です 6ヶ月前
-
今回は、栃木県田沼町・密蔵院の宝篋印塔の銘文調査報告です。 6ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます