
3月22日(金)
今日は素晴らしい晴天の日。
嬉しくて天山山頂へ一気に駆け上がった。
なので、本日は山頂からスタート。

春は、春霞などが発生して展望はイマイチの日が多いのだが、
今日は珍しく空気が澄んでいて遠くまで見渡せる。

雲仙もはっきりくっきり。

東に目を転ずると、

くじゅう連山や、

阿蘇山まで見ることができた。

飛行機雲や、

天山上空を旋回していたヘリコプターをパチリ。


稜線散歩へ。
ホソバナコバイモは、もうたくさん咲いていた。

全開している花。

下からもパチリ。

姿の美しい花。

こちらも下からパチリ。

すぼまって横を向いていた花。

こちらも覗き込んでパチリ。

これだけ咲いていても、見つけられない人は見つけられないんだなぁ~

セントウソウと一緒にパチリ。

稜線でも見られるようになったツクシショウジョウバカマや、

太陽に光を浴びて輝いていたキジムシロを見ながら歩いていたら、

バイカイカリソウを発見。

天山では、今季初見。
嬉しい。

角度を変えてパチリ。

下からもパチリ。


いいね~

山頂へ戻り、

これから“私の散歩道”へ。

まずはマンサク。

まだたくさん咲いて待っていてくれた。


嬉しい。

次に、オオキツネノカミソリの第一群生地へ向かう。
前回ここに来たのは2月9日だったが、
1ヶ月半の間に随分と葉が伸びていた。


前回来たときに整備したので、
順調に育っているようだ。



夏が楽しみになってきた。


フキノトウ、

ユリワサビ、

コガネネコノメソウ、

シュンランの花芽などを見ながら、

ツクシショウジョウバカマの群生地へ。

ゆっくり愛でながらひとつひとつを撮っていく。


同じ花でも、それぞれ表情が違う。


見飽きることがない。

最後にサ〇ノオの群生地へ。
(開いてはいないけれど)もう花ができていた。

こちらにも、

こちらにも。

ちょっとだけ覗かせてもらう。

こちらも覗かせてもらうと、

オレンジ色の花弁が見えた。(実は、白い花弁のように見えるのは萼片で、オレンジ色の部分が密線状になった花弁)
今日も「一日の王」になれました~


