7月29日(日)。
Hiroさん、Haruさん、信ちゃん、俊ちゃんと、
オニコナスビの花を見に行った。
これは以前、クロカミランや隠居岳のヤマツツジを見に行ったときに、
「オニコナスビの花を見てみたい」
と言った私に、
「オニコナスビの花が咲く時期にご案内しましょう」
とHiroさんが仰って下さって、
その約束を忘れずに、
「見頃を迎えたようです」
と連絡して下さったHiroさんの尽力によって実現 . . . 本文を読む
7月25日(水)。
昨日までの3日間で“海抜0メートルから登る北アルプス「白馬岳」”を終え、
昨夜はぐっすり眠ることができた。
今日は最終日。
大雪渓を下り、猿倉からバスでJR白馬駅へ。
普通電車、特急、新幹線、特急と乗り継いで、
佐賀(肥前山口駅)まで帰る予定。
午前4時半起床。
5:00
朝食。
5:39
村営頂上宿舎を出発。
旅の終わりを惜しむように、ゆっくり下って行く。
ヘリ . . . 本文を読む
7月24日(火)
午前4時半起床。
5:00
朝食。
朝食後、準備をして外に出ると、ガスで周囲は何も見えず。
今日は展望なしの歩きになるかもしれない……と覚悟する。
展望が得られなくても、私には高山植物がある。
たくさんの高山植物を見ながらのトレッキングを楽しもう。
そう心を切り替え、
5:36
朝日小屋を出発。
5:42
水平道分岐通過。
本来は近道の水平道を行く筈であったが、
「登山道 . . . 本文を読む
7月23日(月)
午前3時起床。
干していたレインウェアなどをザックに仕舞い、出発準備。
今日は歩行14時間の長丁場。
3:35
ヘッドランプを装着し、白鳥小屋を出発。
真っ暗闇の中、急坂を注意しながら下って行く。
どんどん下って行くので、なんだか下山しているみたい。
白鳥山(1286.9m)を出発し、
この先、下駒ヶ岳(1241m)や菊石山(1209.8m)を通過して行くのだが、
段々標高が . . . 本文を読む
なんとなく始めた“シリーズ「麓から登ろう!」”であったが、
回を追うごとに欲が出てきて、(笑)
最近では海抜0メートルから登ることも珍しくなくなってきた。(爆)
昨年5月には、佐賀県最高峰「経ヶ岳」で「ゼロ TO ゼロ」を、
昨年夏には、日本最高峰「富士山」で「ゼロ TO ゼロ」を、
そして今年4月には、九州最高峰「宮之浦岳」でも「ゼロ TO ゼロ」をおこなった。
今年の夏はどこに登ろうかと . . . 本文を読む
熊井啓監督が自ら書いた『黒部の太陽 ミフネと裕次郎』(新潮社2005.2刊)を読んだのは、7年前の2005年3月25日のことであった。
その日の読書日記に、私は次のように記している。
(内容は2005年のまま)
2003年7月、石原裕次郎の17回忌に『黒部の太陽』『栄光への5000キロ』の記念上映が行われた。
これには47万人の応募があり、『黒部の太陽』を30万人が希望、抽選で3万人が見た。
. . . 本文を読む
連日の大雨で、
私の住む町も大きな被害が出ていて、
それにニュースでわが町に避難勧告も出たりしていたので、
「タクさんの家は大丈夫だったでしょうか?」
と心配するメールが数人の山友から送られてきた。
私の家は少し高い場所にあるので無事だったが、
町の各所で冠水し、通行止めになった道も多数あった。
それにしても今年の梅雨は尋常ではない。
もういい加減梅雨明けして欲しいと思うのだが……
今日の天気予 . . . 本文を読む
海抜0mから天山に登りたいと思い、
昨年(2011年)7月17日に、唐津湾から天山に登った。
7時間44分で登頂し、自宅まで歩いて帰り、計11時間の山旅となった。
同じく昨年(2011年)11月17日に、今度は有明海からも天山に登った。
この時は7時間で登頂し、日が短いということもあって天川登山口で山旅を終えた。
この両方の海(唐津湾・有明海)から登って以来、
いつの日か、天山での「ゼロ to ゼ . . . 本文を読む
今日は何かと忙しく、
山にも映画にも行けなかった。
よって、もうかなり前に見た映画なのであるが、
映画『テルマエ・ロマエ』(2012年4月28日公開)について、
少しだけ語ってみたい。
観客動員440万人突破、興行収入55億円突破(2012年7月2日現在)の
大ヒット作であるので、
見に行った方も多いだろうし、
これから見ようと思っている人も多いことだろう。
原作は、「マンガ大賞2010」 . . . 本文を読む
〈タクさんは今日も山に登っただろうか……〉
と、こそ~っとブログ「一日の王」を見にきたアナタ、
「登りましたよ~」
って、これまた大声で叫ぶようなことではないのだけれど、
夏山に向けての体力・脚力強化第5弾、
麓から天山に登ってきた。
この時期、天山には、ヤマトキソウが咲く。
ヤマトキソウにも逢いたくて……
本日は、国道203号線沿いにあるバス停「天山宮前」からスタートし、
山頂を往復する計 . . . 本文を読む