過去10年の私の山行日数は、
2009年は80日、
2010年は81日、
2011年は70日、
2012年は69日、
2013年は70日、
2014年は71日、
2015年は69日、
2016年は74日、
2017年は72日、
2018年は77日、
と、推移しており、
そして、今年(2019年)は、82日であった。
昨年より5日増え、
過去最高の山行日数になっているのは、
数年前から遠くの山へ行く . . . 本文を読む
※PCでご覧の方で、文字が小さく感じられる方は、左サイドバーの「文字サイズ変更」の「大」をクリックしてお読み下さい。
最近、気になっている女優・佐久間由衣の初主演映画ということで、
かねてより、
〈見たい!〉
と思っていた作品であった。
だが、上映館を調べてみると、
上映館が極端に少なく、(もちろん佐賀での上映館はなく)
九州では、
福岡 T・ジョイ博多
福岡 T・ジョイリバーウォーク北 . . . 本文を読む
11月23日(月)
今日は、福岡まで映画を見に行くつもりでいたのだが、
天気が良さそうなので、急遽変更して山へ行くことにした。
私の住む町は盆地で、よく霧が発生するのだが、
今朝も濃い霧がたちこめていた。
こんな日は、天山からは雲海が見える筈だ。
急いで支度して、家を飛び出したのだった。
盆地を出て、小城市に入ると、嘘のように霧はなくなり、
天山が姿を現した。
稜線をよく見ると、なんと冠雪し . . . 本文を読む
※PCでご覧の方で、文字が小さく感じられる方は、左サイドバーの「文字サイズ変更」の「大」をクリックしてお読み下さい。
ノースリーブと「現状維持」という、
なんとも奇妙な取り合わせのタイトルだが、
まずは、ノースリーブと女性の肩(腕)の魅力について語りたいと思う。
高校一年生の夏休みに、バルザックの『谷間のゆり』を読んだ。
(語り手である)青年貴族フェリックスと、
薄幸のモールソーフ伯爵夫人 . . . 本文を読む
※PCでご覧の方で、文字が小さく感じられる方は、左サイドバーの「文字サイズ変更」の「大」をクリックしてお読み下さい。
周防正行監督の5年ぶりの新作である。
サイレント映画時代を舞台に、
一流活動弁士になることを夢見る青年を主人公にした、
コメディドラマだという。
周防正行監督作品は、
監督デビュー作『変態家族 兄貴の嫁さん』(1984年)を含め、
全作品見ているので、
新作『カツベン!』も . . . 本文を読む
※PCでご覧の方で、文字が小さく感じられる方は、左サイドバーの「文字サイズ変更」の「大」をクリックしてお読み下さい。
「逢いたい人に逢いに行く」という特別企画の第18弾。
12月14日(土)
唐泉山へ登った後、(登山レポはコチラから)
向かったのは、嬉野市社会文化会館「リバティ」文化ホール。
ここで、14:00から、
「松本蘭ウィンタークラシックコンサート」が行われるのだ。
松本蘭 . . . 本文を読む
12月14日(土)
「逢いたい人に逢いに行く」という特別企画の第18弾で、
佐賀県嬉野市塩田町へ、クラシックのコンサートへ行った。(レポは後日)
〈ついでに、登山もできたら……〉
と思って、塩田町周辺の山を探すと、唐泉山があった。
標高409.7mの低山だし、
山頂近くまで林道が延びているので、
短時間で登ることができる。
調べてみると、前回は2010年02月11日に登っている。(コチラを参照)
. . . 本文を読む
2019年12月12日の夜は、
令和元年最後の満月であった。
満月には、
月ごとに名前がついていて、
1月: Wolf Moon/Old Moon(狼が空腹で遠吠えをする頃)
2月: Snow Moon/Hunger Moon(狩猟が困難になる頃)
3月: Worm Moon/Sap Moon(土から虫が顔を出す頃/メープル樹液が出る頃)
4月: Pink Moon(フロックス/Phlox . . . 本文を読む
※PCでご覧の方で、文字が小さく感じられる方は、左サイドバーの「文字サイズ変更」の「大」をクリックしてお読み下さい。
川栄李奈が主演の、
日本三大酒処の一つとして有名な広島県東広島市・西条を舞台にした、
日本酒造りや恋に奮闘する女子大生を描いた作品である。
元々、芋焼酎派だし、
これまで日本酒はほとんど呑んだことがなく、
その上、
今現在、酒をやめてから丸3年が経っているし、
日本酒の酒蔵を . . . 本文を読む
12月9日(月)
もうそろそろ、
鬼ノ鼻山から聖岳への縦走路に、
サザンカが咲き揃う頃ではないかと思い、
行ってみることにした。
朝はかなり冷え込んでいた。
車のフロントガラスは凍っていたし、
外は一面、霜が降りていた。
だが、陽が当たる場所では、霜はすぐに融けて、
ホトケノザや、
ナズナなどの花が輝いており、
まるで春が来たようであった。
天ヶ瀬ダムから見た天山。
朝は快 . . . 本文を読む