一日の王

「背には嚢、手には杖。一日の王が出発する」尾崎喜八

登吾留山 ……キンランの咲き乱れる森へ、そしてさらに奥へ……

2014年04月30日 | 登吾留山
私にはゴールデンウィークはない。 (そういえば、盆も正月もない) 浮かれ騒ぐ人々を尻目に、 いつも普通に働いている。 そして、決められた私の公休日に休むのみである。 今日は、その公休日。 雨が降ったり止んだりの天気だが、 登吾留山へ行ってきた。 ちょうどこの時期、 その山はキンランが咲き乱れるのだ。 山の入口には、オドリコソウが群生していた。 珍しい花ではないが、私の大好きな花。 オド . . . 本文を読む

映画『テルマエ・ロマエⅡ』 ……またまた“平たい顔族”の面々に魅了される……

2014年04月28日 | 映画
わがブログ「一日の王」では、 「このブログの人気記事」欄で、 半月ほど前から、 映画『さよなら渓谷』のレビューを抜いて、 映画『テルマエ・ロマエ』のレビューが第1位を続けている。 それは続編『テルマエ・ロマエⅡ』が制作され、 話題になっているからだと思うが、 その続編『テルマエ・ロマエⅡ』の公開日と同じ4月26日(土)に、 TVで映画『テルマエ・ロマエ』放映されたことにより、 それは、より顕著 . . . 本文を読む

シリーズ「麓から登ろう!」29.天山 ……岸川ルートで夏山トレーニング……

2014年04月23日 | シリーズ「麓から登ろう!」
夏山シーズンまで、あと3ヶ月。 果たして行けるかどうかも分からない今夏の北アルプス。 だが、行けると信じて、 トレーニングだけはしておかなければならない。 ここしばらく、長時間の山歩きをしていなかった。 今日は、とにかく長い時間歩こうと思った。 車で移動する時間ももったいないので、 近くの山で鍛えることにした。 ならば、天山。 久しぶりに岸川ルートで標高差1000mを登ることにしよう。 日の出 . . . 本文を読む

笹本稜平『その峰の彼方』 ……「なぜ山に登るのか」という永遠のテーマに挑む……

2014年04月16日 | 読書
この小説の舞台は、マッキンリー。 米連邦地名局による正式呼称は「マッキンリー」だが、 最近は、先住民が呼び習わしてきた「デナリ」が使われることが多い。 「デナリ」とは、「大いなる者」を意味する。 その名は、まさに、この山にふさわしい。 標高は六一九四メートルで、七、八○○○メートル級が目白押しのヒマラヤの峰々と比べれば見劣りするが、北極圏に近い高緯度と独立峰という特異な性格のため、気象条件の . . . 本文を読む

平尾台 ……風雨の中で(笑)ホタルカズラやオキナグサを楽しむ……

2014年04月13日 | その他・佐賀県外の山
今日は、ヤスさんと平尾台へ行く約束をしていた。 だが、4月13日(日)の天気は、 一週間前から「一日中、雨」の予報。 前日になっても、「雨」の予報は変わらず、 と思っていたところ、 ヤスさんから、 「雨でも行きましょう」 とのメールが…… 山歩きがしたくてたまらないようなのだ。 全天候型アルキニストの私としては、 まったく問題がないので、 「了解しました」 と返信。 「雨の平尾台」行が決定した。 . . . 本文を読む

井原山 ……ニリンソウとトウゴクサバノオの群生地で遊ぶ……

2014年04月09日 | 背振山系
今日は天気が好いので、 山でランチしようと思った。 できれば、花に囲まれてランチしたい。 ならば、井原山。 もうそろそろいろんな花が咲き出しているに違いない。 今日は、マイナールートから入り、 山頂は目指さずに、あちこち歩き回り、 井原山に咲く春の花を存分に楽しむことにしよう。 もう、山は、新緑が目立つようになってきた。 サツマイナモリがたくさん咲いている。 よく見ると、本当にカワイイ。 . . . 本文を読む

映画『鑑定士と顔のない依頼人』 ……「偽り」と「真実」が反転するとき……

2014年04月06日 | 映画
あなたは、絵画の中の人物に恋をしたことがあるだろうか? 若い頃、私は、絵の中の女性に恋をした。 ジョン・エヴァレット・ミレイの「オフィーリア」にである。 この絵を最初に見たとき(もちろん本物の絵ではなく画集であったが)、 私は絵の中のオフィーリアに一目惚れしてしまった。 こんなにも美しい女性がいるのか…… 画集を開いては、溜息をつくような日々を送った。 ※このオフィーリアには、2008年8月 . . . 本文を読む

金立山・帯隈山 ……タムシバ・エヒメアヤメ・バイカイカリソウを楽しむ……

2014年04月02日 | 金立山
ヤスさんとのリハビリ登山・第2弾。 まだ短時間しか歩けないヤスさんのために、 短時間で楽しめる山歩きを考えた。 幸い(?)なことに、 佐賀県には山頂近くまで車道が延びている山がたくさんある。 今日は、金立山で山頂付近をタムシバ散策した後、 東尾根で「幸せのベンチ」までを往復し、 帯隈山へ移動してエヒメアヤメを愛でることにした。 金立SA下にある駐車場で待ち合わせをして、 金立山山頂へ向かう。 . . . 本文を読む