一日の王

「背には嚢、手には杖。一日の王が出発する」尾崎喜八

井原山のイチリンソウとニリンソウ、帯隈山のエヒメアヤメとバイカイカリソウ

2009年04月05日 | 背振山系
「井原山にニリンソウが咲いたら案内して欲しい」
nodokaさんとkazuさんから、そう頼まれていた。
2週間前の3月22日に井原山に行った時、ニリンソウが咲き始めていたので、「そろそろですよ」とお知らせした。
すると、
「4月5日(日)にお願いします」
との連絡があった。
4月5日なら、ニリンソウもピークを迎えているだろう。
私は承諾の返事をした。
ちょっと心配だったのは、ニリンソウ以外の花が咲いているかどうか……ということだった。
4月5日だったら、もうホソバナコバイモの花は終わっているかもしれない。
4月5日だったら、イチリンソウはまだ咲いていないのではないか?
もうひとつの心配は、天気だ。
週間予報では、降水確率40%の曇り。
日が差さないと開かない花もあるので、なんとか晴れてくれないかと思った。
日頃の行いが良いnodokaさん、
悪運の強いkazuさん、
二人の運を合わせれば、イチリンソウとニリンソウとホソバナコバイモを同時に見ることができるかもしれない。
曇天を晴天に変えることができるかもしれない。
私は二人の運に賭けることにした。

そして今日(4月5日)を迎えた。
私の考えたスケジュールは、
佐賀県側の新村登山口から登り、新村分岐を経て、水無ルートに出る。
水無登山口まで下り、そこからゆっくり花を観賞しながら井原山山頂を目指す……というもの。
これならわざわざ三瀬トンネルを越えて福岡県側に行かなくても、花の多い水無ルートをたっぷり楽しめる。

ツクシショウジョウバカマの咲き乱れる新村登山口を出発。
最初に背丈ほどもあるスズタケの生い茂る場所がある。
ここをヤブこぎのようにして抜けると、そこから踏み跡が続いている。
倒木などがある荒れた杉の植林帯を進む。
沢を何度か横切り、高度を上げていくと、やがて三瀬峠からのルートにぶつかる。
ここが新村分岐である。


三瀬峠からのルートを横切り、直進し、谷に入る。
涸れ沢のようなガレ場を、イワボタンを写真に撮ったりしながら、下って行く。


ニリンソウの群落もあるが、花が開いていない。
とにかく水無ルートに出ようということで、先を急ぐ。
水無ルートに出ると、右折し、水無登山口に行った。
ここで小休止し、気持ちも新たに水無登山口から登り始める。
まず逢えたのはコチャルメルソウ。


次に逢えたのは、kazuさんが逢いたいと言っていたシロバナネコノメソウ。


勿論、コガネネコノメソウにも逢えた。


ヤマエンゴサク。


ヤマエンゴサクに似た、ジロボウエンゴサク。


そして、お目当てのニリンソウ。
今まさにピークを迎えていた。


この純白の清楚さに惹かれる。


初めて見る憧れの花・ニリンソウを激写するnodokaさん。


おっ、これはイチリンソウではないですか!


開花しているイチリンソウを探してみると……
ありました!


完全に開いた花もイイけれど、このくらい開いている花もイイですね~
やや薄い黄緑色がかった花弁が、得も言われぬ美しさ!


おっと、kazuさん、何してるの?


ホソバナコバイモを撮っているところでした。


諦めていたホソバナコバイモだったが、幸運にもいくつかの花を見ることができた。


その他、ヤマルリソウ、


エイザンスミレ、


ナガバノスミレサイシン、


シハイスミレなど多くの花を見ることができた。


オオキツネノカミソリの群生地では、緑色の葉が、登山道の両側を埋め尽くしている。
ここまではまさに天国。


ここから先は、地獄の急登。
急登が約30分続く。


しかし、苦しい急登をクリアすると、山頂では素晴らしい展望が待っている。
記念写真では、二人が私をからかって「招き猫」のポーズをするので、私は「招き猫」と言われないように、高く手を挙げた。
「だ、だ、だ、誰が招き猫やねん!」
(もう勘弁して~)


このあと、軽く昼食を食べ、下山した。
本当は、下山後、kazuさんのたっての願いで「カフェのっち」に行くことになっていた。
しかし、井原山での花観賞に時間がかかり、次の予定地・帯隈山のエヒメアヤメ観賞に行く時間が遅くなりそうなので、「カフェのっち」は次の機会に……ということで、帯隈山に向かった。

帯隈山は標高175mのこんな山。


エヒメアヤメの群生地に向かって歩いていたら、フデリンドウを見つけた。
私にとっては、今年初めてのフデリンドウ。


帯隈山は、天然記念物のエヒメアヤメの自生南限地帯。
各地で絶滅したこの植物を、ここ久保泉の人たちは、昔からずっと大切に守ってきたのだ。
(4月4日(土)から4月12日(日)まで「えひめあやめまつり」が行われており、ボランティアによるガイド、農産物販売、地元の名水を使ったお茶の提供などがあります)
写真で見ると、大きく見えるかもしれないが、エヒメアヤメは高さが10cmくらいしかない。
本当に小さな花だ。


エヒメアヤメの古名は「誰故草(たれゆえそう)」。
昔、勅撰玉葉和歌集(1312年)の撰者であった大納言藤原為兼が、たまたまこの花が所狭しと咲き乱れた山ふところを訪れたとき、「人けのないこんな谷あいに、誰れ故にかくも麗しい色の可憐な花が咲くのだろうか」と何度も口ずさまれ、褒めそやした。
以来、この花を「誰故草」と呼ぶようになったとか。


kazuさん、ロープより中に入ったらダメですよ~


ここでは、エヒメアヤメだけではなく、バイカイカリソウも見ることができた。


この花も、小さくて可愛い。
花の形がユニーク。


イチリンソウ、ニリンソウ、ホソバナコバイモ、エヒメアヤメ……その他、今日は多くの花に出逢った。
このブログに写真を載せることができなかった花も数多い。
最後の最後に、バイカイカリソウにも出逢えて、幸せ一杯!


今日は、私は案内役だったのだが、私がいちばん楽しませてもらったような気がする。
今日も「一日の王」になれました~
nodokaさん、kazuさん、ありがとう!

コメント (24)    この記事についてブログを書く
« 白岩山 ……白石町の里山と、黒... | トップ | 登吾留山 ……オキナグサに逢い... »

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ツッコミ (タク)
2009-04-09 22:48:11
bambooさんへ

私が「もう勘弁して~」と言った時は、
「もっとツッコんで~」
「もっとイジって~」
の意味ですから、本当に勘弁したらダメですよ。
そういう時は、漫才のように激しくツッコミを入れて下さいね。

>土曜日に井原へ同コースで登る予定にしています。
>今度はまっすぐ三瀬峠からのルートを横切り、直進し、谷に入って水無鍾乳洞登山口へ行けば良いのですね。

そうですよ。
この水無へ下りる谷も美しく、ニリンソウを始め、多くの花が咲いているので、お楽しみに
 
>私も山頂で招き猫ポーズで決めようかな。

ぜひぜひ、ブログで公開して下さいな。

>おととい野母崎を御一緒した風太さんから、天山にも○○○○が咲くと未確認情報を得ました。彼から連絡があればいよいよ検証登山です。
>こちらも待ち遠しい・・・

おっ、何の花でしょうか?
私にもコソッと教えて下さいよ~
返信する
ほっ! (bamboo)
2009-04-09 09:13:57
こわごわと返信を読みました。やっと今頃になってこちらへお邪魔できるぐらいの(pole曰く)蚤の持ち主です。
安心しました。

>「招き猫」ブームが起きそうな気配ですよ
それでもちょっと古傷が痛みそう

土曜日に井原へ同コースで登る予定にしています。
>三瀬峠からのルートにぶつかる。
ここが新村分岐である。
以前ここを通って井原へ登りました。今度はまっすぐ三瀬峠からのルートを横切り、直進し、谷に入って水無鍾乳洞登山口へ行けば良いのですね。 
新しいルートをいて試すのはとても待ち遠しい。
私も山頂で招き猫ポーズで決めようかな

おととい野母崎を御一緒した風太さんから、天山にも○○○○が咲くと未確認情報を得ました。彼から連絡があればいよいよ検証登山です。
こちらも待ち遠しい・・・
返信する
「招き猫」ブームの気配 (タク)
2009-04-08 19:46:01
bambooさんへ

>私は軽いジョークのつもりでも、当人のタクさんにはブラックジョークだったのですね。心優しいタクさんを傷つけてしまったのかなぁ~。
>そんな悪気はなかったのですが、だとしたら本当にごめんなさいね。心から謝ります。触れられると私もとても辛いのでこれでご勘弁下さい。

またまた~
bambooさんは真面目なんだから~
あの一連の「招き猫」の掛け合いは、楽しんでやってるんですよ~
むしろbambooさんに感謝しているくらいです。
bambooさんのコメントに「招き猫みたい」という言葉を発見したとき私は思いました。
「これは使える!」と。
都合よくkazuさんがツッコミを入れてくれ、そこからボケとツッコミの掛け合いが始まったのです。
「だ、だ、だ、誰が招き猫やねん!」
は、この掛け合いのお決まりのセリフです。
このセリフがないと始まらないのですよ。
別に本気で怒っているわけではありません。
yanさんがこのコメントで、
「楽しい山行の様子が伝わってまいります」
と仰ってますように、誰もがこの掛け合いを楽しんでくれていると思います。
だから、ぜんぜん気にすることではありません。
(頼みますから、あんまり全部説明させないで下さいよ~)

>>佐賀県側の新村登山口から登り、新村分岐を経て、水無ルートに出る。水無登山口まで下り、そこからゆっくり花を観賞しながら井原山山頂を目指す

>そのコースいただきました。タクさんのブログアップで去年からずっと私も懸案していたのですが、不確かな道ではとpoleに賛成してもらえなかったのです。でもこれで大丈夫です!

最初に少しだけヤブこぎがあり、荒れた道が続きますが、山慣れたbambooさん達だったら大丈夫ですよ。
佐賀県側から水無ルートを楽しめる最高に楽しいコースです。

>イチリンソウ、ニリンソウ、ホソバナコバイモ、エヒメアヤメ、そしてバイカさんにも逢えて、タクさん
>幸せな一日でしたね。

最高の一日でした。
これだけの花に逢えるとは……井原山は本当にスゴイ山ですね。

「招き猫」ネタは、最近ちょっと人気が出てきました。
評判イイです。
nodokaさんとkazuさんの「招き猫」のポーズも大受け
「招き猫」ブームが起きそうな気配ですよ。
返信する
白い妖精 (タク)
2009-04-08 19:19:00
mariさんへ

>可愛いですね~
>頬ずりしたくなります。

でしょう
写真だけでも伝わりますよね~

>どの花も、寒い冬を越えて来たんですよね~
>ほんとうに山の妖精、という言葉がぴったり

これまで冬の間まったく花がなかったのに、一斉に咲き出すんですから、嬉しくって……

>ニリンソウ、可愛い
>上高地や乗鞍で見たのは、5月の下旬、
>雪が残っていました。忘れられない群生。

上高地ほどの大群落ではないですが、小群落がたくさんあるんですよ。
井原山のニリンソウの写真を見て、上高地や乗鞍のニリンソウを思い出して頂ければ、これもまた嬉しいですね。

>バイカイカリソウ、素敵
>タクさんが、「出会えて幸せいっぱい」という気持ち、
>よくわかります。
>こんな清楚で、控え目な姿、
>憧れます~
>私も、見てみたいな。

本当に小さくて、白くて、可愛いんですよ。
どんなに大きくて豪華な花も、あの可愛さには敵いません。
mariさんにも本物のバイカイカリソウ見せたいな~
返信する
許して下さいね (bamboo)
2009-04-08 16:40:58
>記念写真では、二人が私をからかって「招き猫」のポーズをするので、私は「招き猫」と言われないように、高く手を挙げた。
「だ、だ、だ、誰が招き猫やねん!」
(もう勘弁して~)

私は軽いジョークのつもりでも、当人のタクさんにはブラックジョークだったのですね。心優しいタクさんを傷つけてしまったのかなぁ~。
そんな悪気はなかったのですが、だとしたら本当にごめんなさいね。心から謝ります。触れられると私もとても辛いのでこれでご勘弁下さい。

>佐賀県側の新村登山口から登り、新村分岐を経て、水無ルートに出る。水無登山口まで下り、そこからゆっくり花を観賞しながら井原山山頂を目指す

そのコースいただきました。タクさんのブログアップで去年からずっと私も懸案していたのですが、不確かな道ではとpoleに賛成してもらえなかったのです。でもこれで大丈夫です!
イチリンソウ、ニリンソウ、ホソバナコバイモ、エヒメアヤメ、そしてバイカさんにも逢えて、タクさん
幸せな一日でしたね。

最後に本当に申し訳ありませんでした。以後これから充分気を付けます
返信する
愛おしい (mari)
2009-04-08 11:29:38
可愛いですね~
頬ずりしたくなります。

どの花も、寒い冬を越えて来たんですよね~
ほんとうに山の妖精、という言葉がぴったり

ニリンソウ、可愛い
上高地や乗鞍で見たのは、5月の下旬、
雪が残っていました。忘れられない群生。

バイカイカリソウ、素敵
タクさんが、「出会えて幸せいっぱい」という気持ち、
よくわかります。
こんな清楚で、控え目な姿、
憧れます~
私も、見てみたいな。
返信する
( ´艸`) (タク)
2009-04-08 05:41:54
nodokaさんへ

>先日は、大変お世話になりました。
>無理なお願いにも関わらず、快諾してくださって、
>本当にありがとうございました。

いえいえ、こちらこそ大いに楽しませて頂きました
案内役でしたが、私の方もまた行きたいと思っていましたし、お二人から井原山に再び行くキッカケを与えて頂き、こちらがお礼を言いたいくらいです。

>想像以上のお花畑と、
>エヒメさんやイカリさんにも会えて、大大大満足でした♪

やはりnodokaさんの日頃の行いの良さでしょう
晴天にも恵まれましたし……
私もあれほどの花の数とは思いませんでした。
花園では、本当に、足が前に進みませんでしたね。

>招き猫ポーズ、気に入って頂けましたでしょうか?(笑)

私はともかく、皆さんに大好評のようです
「招き猫」ブームが訪れるかも?

>タクさんが遠慮されたあの人のエピソード、
>いくらなんでもあれはないですよね?
>やはり、公表しなければ・・(笑)

「エイザンスミレと普通のスミレとあきらかに違う点は何でしょう?」
と私が質問した時の、kazuさんの答えですね。
(アッ、言っちゃった)( ´艸`)
kazuさんの答えを聞いた私とnodokaさんは、
「???」
でしたものね。( ´艸`)

>とはいえ、私も、感動のあまり撮りすぎて、
>なかなか整理が追いつきません・・(^^;)

あれだけ撮ると、なかなか選ぶのが難しいでしょう
更新、楽しみにしてますよ~
返信する
エピソード (nodokayy)
2009-04-08 00:05:20
こんばんは
先日は、大変お世話になりました。
無理なお願いにも関わらず、快諾してくださって、
本当にありがとうございました。

想像以上のお花畑と、
エヒメさんやイカリさんにも会えて、大大大満足でした♪

招き猫ポーズ、気に入って頂けましたでしょうか?(笑)

タクさんが遠慮されたあの人のエピソード、
いくらなんでもあれはないですよね?
やはり、公表しなければ・・(笑)

とはいえ、私も、感動のあまり撮りすぎて、
なかなか整理が追いつきません・・(^^;)
返信する
こらこら、 (タク)
2009-04-07 23:03:22
かずさんへ

>おほほほ…
>静々と登場してみました。

ギクッ
あ~ビックリした~
変な登場の仕方しないでくださいよ~

>大変お世話になりました。
>タクさんのお陰でいつも充実した山歩きができます。

おっ、どうしたんですか?
改まって……
なんだかこそばゆくなってきたぞ~
なんかまた頼み事かなにか……
えっ、違う?
う~ん、なんだか明日は雪でも降りそうだな~

>お花たちの可愛いこと、可愛いこと
>いつまでも見ていたかったです(特にバイカイカリソウ)

井原山では、あの時、私が山頂へ促さないと、いつまでも(夕方まで?)あの花園にいたような気がしますね~
帯隈山のバイカイカリソウも魅力的でした。
花迷宮に迷い込んだような一日でしたね。

>天山に咲いているということで気になるお花でしたけど、まさか見れるなんて思ってもいなくて、本当に感謝してます。

エヒメアヤメ以上の感動のようでしたね。
まさに白い妖精という感じでした

>あまりに写真を撮りすぎて、まとめるのに一苦労。
>ちっとも更新が進みません。。^^;
>今日も飽きてきたのでここで中断、ちょっくらブログ訪問にきた次第です

こらこら、そういうことだろうと思いましたよ。
真面目に更新しましょう
私のことは悪く書かないようにね。
私もkazuさんの面白い数々のエピソードは書いてませんので……( ´艸`)
返信する
自然と頬が… (タク)
2009-04-07 22:34:57
yanさんへ

>ニリンソウ、イチリンソウ、ホソバナコバイモ、エイザンスミレ、フデリンドウ、バイカイカリソウ、…… 素晴らしい妖精たちですね。うっとりします。アップして頂き感謝です。

今回は、31枚の写真を使っているのですが、まだまだ足りない感じです。
キリがないので31枚で止めましたが、本当はもっと載せたかったんですよね。
それくらいたくさん咲いていましたし、素晴らしかったです。
花も、一輪一輪表情が違うので、選ぶのにも迷いました。
全部載せたら、数百枚になりますよ~

>井原山ですね。地図を開いています。いつか登ってみたくなりました。

花の名峰・井原山は、期待を裏切らない素晴らしい山です。
登るなら、今の時期か、5月初旬のコバノミツバツツジの時期、夏のオオキツネノカミソリの時期、それから秋の花の時期、冬には稀に霧氷を……あれ?一年中魅力的な山ですね~

>楽しい山行の様子が伝わってまいります。

あれだけの花を見たら、自然と頬がゆるんできます。
子供のようにはしゃぎ回っていましたね。
本当に楽しかったですよ
返信する
健脚姉妹 (タク)
2009-04-07 22:15:25
+3Kさんへ

>タクさん5日はご一緒できず残念でした。

祖母山に行かれてたんですね~
+3Kさんのブログを見ると、祖母山はまだ初春のような感じですね~
井原山は、春満開という感じでしたよ。

>感動の花々との出会いに歓声をあげる「行いの良い人」と「悪運の強い人」の姿が見えるようです。

最初、nodokaさんもkazuさんも、+3Kさん達と一緒に井原山に登れるということで、とても楽しみにされてたんですよ。
できれば一緒に花を楽しみたかったですね~

>それに、新村登山口から水無登山口まで下って井原山まで登り返したなんて凄いパワーに脱帽です。花の力は強い

前回我々が引き返した場所からさらに進み、地獄の急登を登り、登頂しました。
私にとっても、前回登頂できなかったので、歓びもひとしおでした。
kazuさんもnodokaさんも健脚ですよ~
返信する
おほほほ。。。 (かず)
2009-04-07 22:01:57
静々と登場してみました。

大変お世話になりました。
タクさんのお陰でいつも充実した山歩きができます。
お花たちの可愛いこと、可愛いこと
いつまでも見ていたかったです(特にバイカイカリソウ
天山に咲いているということで気になるお花でしたけど、まさか見れるなんて思ってもいなくて、本当に感謝してます。

あまりに写真を撮りすぎて、まとめるのに一苦労。
ちっとも更新が進みません。。^^;

今日も飽きてきたのでここで中断、ちょっくらブログ訪問にきた次第です
返信する
団子より花 (タク)
2009-04-07 21:41:58
お母ちゃんへ

>タクさんお花がUPしきれないくらいタクさん(笑)のてんこ盛りのお花見でしたね

今回は出逢えた花の数が特に多かったですね~
井原山は、春の花が満開でした。

>さぞや、nodokaさんkazu満足満足だったことでしょう、

だと嬉しいのですが……
  
>いつもお花が咲いているかなと最高のお花を見せたいタクさんの気配りが手に取るようにわかりますよ、

井原山の花は特に気になりますね~
春になって井原山に行くのは三回目です。
一度で満足する人もいますが、私は何度でも行きたいタイプの人間です。
そして、私は得た感動と同じものを、他の人にも味わってもらいたいと思っています。

>タクさん帯隈まで一走りさすがです、バイカイカリソウまでみることができたのですね

バイカイカリソウが咲くことは知っていたのですが、場所は知らなかったので、案内をされていた地元の方に訊きました。
それはそれは小さくて可愛い花で、kazuさんは「今日見た花ではNo.1かも」と言ってました。

>ゆっくり今週には天山へご挨拶しに登ってみましょう

天山でも見ることができますよね
天山のバイカイカリソウはもう咲いているでしょうか?
天山に咲く花も見てみたいですね~

>ノッチまで寄っていたら帯隈は遅くなりますよね、タクさんのスケジュール正解ですね

のっちさんの自家製ベーコンピザを食べたかったのですが、井原山での花観賞が思った以上に時間がかかりまして……kazuさんにしては珍しく「団子より花」でした。 

>それにしてもnodokaさんkazuの姉妹はほんとうにnodokaさんはお上品、kazuさんはようしゃべるし猪突猛進型、実に面白い、お山を求めるのも、お花を求めるのも一途 
>タクさん案内しがいがありますね

姉妹でこうも性格が違うのか……というくらい違いますね~
今回の山歩きでも、kazuさんのエピソードには事欠きません。
思い出す度に、( ´艸`)
一応私が案内役なのですが、むしろ私の方が楽しませてもらっている感じです。
ユニークな姉妹に感謝です。
返信する
招き猫 (yan)
2009-04-07 21:32:59
タクさん、こんばんわ。

ニリンソウ、イチリンソウ、ホソバナコバイモ、エイザンスミレ、フデリンドウ、バイカイカリソウ、…… 素晴らしい妖精たちですね。うっとりします。アップして頂き感謝です。

井原山ですね。地図を開いています。いつか登ってみたくなりました。

〉記念写真では、二人が私をからかって「招き猫」のポーズをするので、私は「招き猫」と言われないように、高く手を挙げた。
「だ、だ、だ、誰が招き猫やねん!」

楽しい山行の様子が伝わってまいります。

返信する
花に夢中で… (タク)
2009-04-07 21:12:22
Hiroさんへ

>nodokaさんとkazuさんの「招き猫」のポーズは笑わせていただきましたよ。

私も苦笑いですぅ~
いつまで続くのでしょうか?
この「招き猫」いじめ。

>昨日、マクロ撮影の練習に花を求めて、私も一人で行きました。美しい山野草の花を見てたら、とてもしあわせ~な気分になりますね。

一日違いでHiroさんも行かれたんですね~
花に夢中で、山で行方不明になりませんでしたか?
確か、家から捜索願が出ていたような……

>ニリンソウが満開でしたね。イチリンソウはボチボチ。シロバナネコノメソウは開いてて可愛いく、ルリソウはとっても綺麗で。

ホソバナコバイモはまだ咲いててくれたし、エイザンスミレ、ナガバノスミレサイシンなどなど……春のお花がいっぱいでしたね。

>タクさんの写真をみながら、マタマタしあわせ~ナ気持ちになりましたよ。

ありがとうございます。
私もHiroさんのHPの写真で、いつも幸せを頂いてますよ~
返信する
花々に堪能でしたね (+3k)
2009-04-07 20:01:18
タクさん5日はご一緒できず残念でした。
感動の花々との出会いに歓声をあげる「行いの良い人」と「悪運の強い人」の姿が見えるようです。
それに、新村登山口から水無登山口まで下って井原山まで登り返したなんて凄いパワーに脱帽です。花の力は強い
私達は、風穴ルートから祖母山を目指して汗かいてました。花一厘でしたが・・
返信する
スケジュールいっぱい (お母ちゃん)
2009-04-07 17:05:09
タクさんお花がUPしきれないくらいタクさん(笑)のてんこ盛りのお花見でしたね  
さぞや、nodokaさんkazu満足満足だったことでしょう、いつもお花が咲いているかなと最高のお花を見せたいタクさんの気配りが手に取るようにわかりますよ、幸せいっぱいのお二人、タクさん帯隈まで一走りさすがです、バイカイカリソウまでみることができたのですね
お母ちゃんどこを見ていたのでしょう  
それらしき花を手にして眺めはしたのですが違うかもと通りすぎました、もしかしたらかもね

ゆっくり今週には天山へご挨拶しに登ってみましょう

ノッチまで寄っていたら帯隈は遅くなりますよね、タクさんのスケジュール正解ですね 

目配り気配りタクさんへお任せ間違いなしですね 
それにしてもnodokaさんkazuの姉妹はほんとうにnodokaさんはお上品、kazuさんはようしゃべるし猪突猛進型、実に面白い、お山を求めるのも、お花を求めるのも一途 
タクさん案内しがいがありますね   
てんこ盛りのお花見お疲れ様でした
返信する
花ざんまいでしたね! (Hiro)
2009-04-07 09:18:02
タクさん こんにちは
nodokaさんとkazuさんの「招き猫」のポーズは笑わせていただきましたよ。

昨日、マクロ撮影の練習に花を求めて、私も一人で行きました。美しい山野草の花を見てたら、とてもしあわせ~な気分になりますね。


ニリンソウが満開でしたね。イチリンソウはボチボチ。シロバナネコノメソウは開いてて可愛いく、ルリソウはとっても綺麗で。
タクさんの写真をみながら、マタマタしあわせ~ナ気持ちになりましたよ。


そよかぜさん panndaさん 
井原山は今一番見頃ですよ!
返信する
魔法にかかたように… (タク)
2009-04-06 20:46:55
そよかぜさんへ

>タクさん お花一杯の山行を楽しまれたようで、良かったですね。

井原山は春になって三度目です。
何回行ってもイイですね~
存分に楽しんできました。

>花の山で、足が進まなかったことでしょう。

三人とも、1m歩いては屈んだり、地面に這いつくばったり……亀さんのようでしたよ。

>あんなに花があったら、一つ一つ見ているとあっと言う間ですよね。

楽しい時間は、過ぎ去るのが速いです。
花に夢中になっていて、ふと時計を見ると、正午を過ぎていました。
あわてて山頂を目指しましたよ。
もし時計を見なかったら、花園にあのまま夕方までいたかも……です。
三人とも魔法にかかったように花園を彷徨していましたから……

>私たちは道なき道を進む時期限定の山歩きでした。

面白いルートだったようですね~
そよかぜさんと山馬鹿さんのブログで、楽しさが伝わってきましたよ

>それに山頂では合唱!
>タクさんも声が良さそうですから、今度は歌いましょう!

私はスンゴイ音痴なんですよ。
合唱隊には、わが山岳会からは、
NHKのど自慢(予選ですが)に出たことがあるのど自慢さん、歌が得意なテツさん、+3Kさんを推薦します
返信する
ぜひぜひ (タク)
2009-04-06 20:26:45
リーフさんへ

>たくさんのお花で楽しませていただきました。
>ありがとうございます~幸せ~

いや~、ビックリするほどの花の数でした
花が次々に現れて、足がなかなか動きません。
もっとたくさん写真を載せたかったのですが、キリがないので……
花の写真、楽しんで頂けたようで嬉しいです。

>帯隈山のエヒメアヤメとバイカイカリソウはダブルで楽しめますね。

エヒメアヤメもバイカイカリソウも、小さくて可愛い花ですね~
我等三人組では、エヒメアヤメよりもバイカイカリソウが人気でした。
さて、リーフさんは……

>今年はぜひ行ってみたいと思っています。(行けるかな?)

4月12日(日)までなので、ぜひぜひ
(群落地の見学は、一応16時までなので、あまり遅くならないようにね
返信する
花の名峰 (タク)
2009-04-06 20:14:33
pandaさんへ

>お天気がよくてよかったですね

nodokaさんとkazuさんの運に助けられました。
私だけだったら雨だったかも……

>井原山の様子が目に浮かぶようです。
>去年初めて登った山らしい山が井原山、こんなにきれいな山があるのかとビックリしました。

井原山はまさに「花の名峰」ですね。
これほどの山はめったにありません。
私は、今年の春は、井原山に登るのは三度目です。
何度でも登りたい山ですね

>今年は早いですね、☆をちりばめたようなニリンソウ、見たいなぁ・・・ということは、もうあんな花もこんな花も咲いてるんですよね、

今年はかなり早いです。
咲き始めも例年より早かったですね。
ホソバナコバイモも、もう井原山ではほぼ終わっています。
ニリンソウはピークを迎えつつあります。
イチリンソウも咲いてますよ~。
pandaさんも早く早く

>大好きなバイカイカリソウも風にゆれて撮りにくかったでしょう?

バイカイカリソウ、大好きな花です。
もう何十枚と撮りましたよ~
この日、pandaさんが来てたら、500枚以上撮ったかも……

>それに両手に花でタクさん、忘れちゃダメですよ

アタ~、言われるまで気づきませんでした。
鈍感なタクです。
返信する
Unknown (そよかぜ)
2009-04-06 17:55:01
タクさん お花一杯の山行を楽しまれたようで、良かったですね。
花の山で、足が進まなかったことでしょう。
あんなに花があったら、一つ一つ見ているとあっと言う間ですよね。
歓声がこだましたことでしょう。
私たちは道なき道を進む時期限定の山歩きでした。
それに山頂では合唱!
タクさんも声が良さそうですから、今度は歌いましょう!
返信する
お花がいっぱい~ (リーフ)
2009-04-06 11:23:20
たくさんのお花で楽しませていただきました。
ありがとうございます~幸せ~

帯隈山のエヒメアヤメとバイカイカリソウはダブルで楽しめますね。
今年はぜひ行ってみたいと思っています。(行けるかな?)
返信する
おはようございます (panda)
2009-04-06 05:41:49
お天気がよくてよかったですね
井原山の様子が目に浮かぶようです。去年初めて登った山らしい山が井原山、こんなにきれいな山があるのかとビックリしました。今年は早いですね、☆をちりばめたようなニリンソウ、見たいなぁ・・・ということは、もうあんな花もこんな花も咲いてるんですよね、
大好きなバイカイカリソウも風にゆれて撮りにくかったでしょう?
それに両手に花でタクさん、忘れちゃダメですよ
返信する