goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

広島県福山市松浜町1丁目の変貌(1年3ヶ月前との比較)

2017年08月23日 | 郷土史
約1年3ヶ月前に無駄橋の上から撮影した松浜町1丁目界隈。日暮れ時ゆえにくすんだ色合いの町という印象を持った人が多いかもしれない。

現在

2枚目の写真はほぼ同じ位置から現在の様子を捉えたもの。青空に竣工間近の家電量販店のロゴマークが映える。8が仕切る歓楽街のイメージが幾分かでも薄まるのはいいことだ。

竣工間近の家電量販店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県津山市材木町の東大番所跡

2017年08月23日 | 
津山城の外堀でもあった宮川は南で吉井川と合流する。大橋を渡ると材木町だ。西詰の角地(渡辺商店跡)に「売地1226.47㎡(371坪)貸地」の看板が立っている。

売地の看板

東大番所跡

旧街道の北側には「旧東大番所跡 / 出雲街道」と刻まれた短い石柱がある。隣の説明板から東大番所の解説を引用しておこう。

 江戸時代、城下町の出入口には軍事面と治安維持の必要から番所が置かれていました。津山藩では一六七八年(延宝六年)、城下を貫通する出雲街道の東西の二ヶ所の入口にそれぞれ大番所を設置して番兵を常駐させていました。
 宮川大橋の西詰めのこの地には東大番所があり、また宮脇町の翁橋東詰には西大番所がおかれていました。これらの番所を境に城下を内町と外町に分けて往来の取締まりを行っていました。

地図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする