寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

愛媛県今治市本町5丁目・旧波止浜街道沿いの風景

2018年08月03日 | 
旧波止浜街道(本町5丁目)から本町6丁目付近を望む。大正期の地図では現「松月堂」までの道沿いが北新町で高野山真言宗「理性院神供寺」より先が慶応町となっている。

公園

公園2

児童館

慶応の名を冠した公園(児童館が隣接)は5丁目側にあるのだが、余所者の私には詳しい区分がよく分からない。周近は空襲の被害を免れている。参考までに『角川日本地名大辞典 <38> 愛媛県』の解説を引用する。

きたしんまち 北新町<今治市>
〔近世~近代〕江戸期~昭和48年の町名。江戸期は今治藩の城下今治町の町名。今治城下8町の1つ。寛永12年松平定房入封後の元禄年間までに成立した町。町名のとおり本町4丁目の北に続き,波止浜街道に沿って作られた。元禄13年「北新町寸間改帳」には東ノ輪・西ノ輪と見え,のち1~2丁目となる。当時は茶屋・油屋・畳屋などのわずかな町家があるのみで,大半は百姓屋敷であったが,江戸中期以後町家と職人が増加し,安政6年には小松屋小次郎ら3名の町年寄の名が見える。延宝8年の人口122,明治13年の戸数141・人口607。慶応年間,当町北部に慶応町が成立。明治18~22年今治を冠称。同22年今治町の大字,大正9年からは今治市の町名となる。昭和48年現行の本町6丁目となる。

けいおうちょう 慶応町<今治市>
〔近世~近代〕江戸期~昭和43年の通称町名。江戸期は今治村,明治22年今治町大字今治村,大正9年からは今治市大字今治村のうち。城下町今治の中心本町から延びる北新町に続き,浅川までの通りで,波止浜街道に沿う。もと北新町のうちで,慶応年間に発展した町。明治13年「越智郡地誌」に慶応橋が見える。明治末期,通りの両側は家屋が並んでおり,第二丸今綿布の工場があった。大正初期,木原商店織布工場が創業,その後四国電力の今治火力発電所や多くの染色・タオル工場が立地して工業地区として発展した。現在の本町6~7丁目・室屋町7丁目のあたり。

辻を右折すると味のあるモルタル建築が残っていた。レトロな造りに横文字の店名がまた面白い。ここから海はすぐ近くである。

モルタル建築
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市東桜町1‐37・旧NHK福山放送会館解体工事4

2018年08月03日 | 日記
旧NHK福山放送会館解体工事は終盤に差し掛かった。足場の撤去がかなり進んでいるのでお盆までには片が付くのかもしれない。背後に見える古びたビルが「エム・シー福山ビル」だが、私が時々思い出すのは「ニチイ福山店」時代の地下売場だ。「福山ビブレ」と名前を改めてからは一度も入ったことがなかった。JR福山駅南口のビル取り壊しを見ると平成という激動の時代の終わりを強く意識する。

解体工事2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする