東大番所跡から宮川に沿って北上すると津山城の石垣が見えてくる。私は城南医院の東側にある文学碑(竹久雨町 昭和55年11月設置)を眺めてから浮田佐平翁壽像に近付いた。
![文学碑](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/88/e5e5e9dc1fb66c9d8dba1c557156ce79.jpg)
![翁壽像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/13/11328c010feb79872d915ce0420a3cbd.jpg)
浮田佐平(うきださへい)は浮田製糸の設立者で登り窯を作って佐平焼を生み出したことでも知られる。赤井克己さんの著作『続・瀬戸内の経済人:人と企業の歴史に学ぶ23話』に佐平の業績が詳細にまとめられている。
卯佐吉の長男(佐平)は慶応3(1867)年10月、津山城下に生まれ、明治18年(1885)年ごろから製糸業にかかわった。18歳の時である。
(中略)
…同45(1912)年2月には合名会社浮田製糸(資本金25万円)を設立…
絹織物づくりにも乗り出し、ピーク時の昭和5(1930)年ごろには…県下最大手の郡是製糸津山工場に次ぐ規模に成長した。
(中略)
太平洋戦争の勃発は、生糸づくりどころではなくなってきた。…浮田製糸も昭和17(1942)年工場を閉鎖、60余年の歴史を閉じた。
(中略)
同社の工場、繭倉庫は、津山市山下一帯約3000坪(約9000平方メートル)に多数並んでいた。旧出雲街道北側、現津山国際ホテル(津山市山下)南の旧京橋御門から東の宮川までの広大な工場跡は、現在は駐車場に変貌。蚕種部前の広場(現在は病院の敷地内)に佐平の巨大な銅像があったが、戦時中供出され、今は胸像に代わっている。
![翁壽像2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5c/455b8486b487620ea6a0c929cc95a4e3.jpg)
津山の発展に貢献した人物でありながら知名度はそれほど高くない。像の近くに説明板を、そして旧出雲街道・東大番所跡には矢印付き案内板を設けるべきだと思う。像の題字を書いたのは平沼騏一郎(慶応3年津山城下南新座に生まれ東京大学予備門を経て明治21年帝国大学法科大学を首席で卒業。司法省に進み司法次官に上り詰めた。大正元年検事総長就任、昭和14年に第35代内閣総理大臣となった)である。
![地図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/2710b4f2c5996c9ecc8a2969d9eddea7.jpg)
![文学碑](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/88/e5e5e9dc1fb66c9d8dba1c557156ce79.jpg)
![翁壽像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/13/11328c010feb79872d915ce0420a3cbd.jpg)
浮田佐平(うきださへい)は浮田製糸の設立者で登り窯を作って佐平焼を生み出したことでも知られる。赤井克己さんの著作『続・瀬戸内の経済人:人と企業の歴史に学ぶ23話』に佐平の業績が詳細にまとめられている。
卯佐吉の長男(佐平)は慶応3(1867)年10月、津山城下に生まれ、明治18年(1885)年ごろから製糸業にかかわった。18歳の時である。
(中略)
…同45(1912)年2月には合名会社浮田製糸(資本金25万円)を設立…
絹織物づくりにも乗り出し、ピーク時の昭和5(1930)年ごろには…県下最大手の郡是製糸津山工場に次ぐ規模に成長した。
(中略)
太平洋戦争の勃発は、生糸づくりどころではなくなってきた。…浮田製糸も昭和17(1942)年工場を閉鎖、60余年の歴史を閉じた。
(中略)
同社の工場、繭倉庫は、津山市山下一帯約3000坪(約9000平方メートル)に多数並んでいた。旧出雲街道北側、現津山国際ホテル(津山市山下)南の旧京橋御門から東の宮川までの広大な工場跡は、現在は駐車場に変貌。蚕種部前の広場(現在は病院の敷地内)に佐平の巨大な銅像があったが、戦時中供出され、今は胸像に代わっている。
![翁壽像2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5c/455b8486b487620ea6a0c929cc95a4e3.jpg)
津山の発展に貢献した人物でありながら知名度はそれほど高くない。像の近くに説明板を、そして旧出雲街道・東大番所跡には矢印付き案内板を設けるべきだと思う。像の題字を書いたのは平沼騏一郎(慶応3年津山城下南新座に生まれ東京大学予備門を経て明治21年帝国大学法科大学を首席で卒業。司法省に進み司法次官に上り詰めた。大正元年検事総長就任、昭和14年に第35代内閣総理大臣となった)である。
![地図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/2710b4f2c5996c9ecc8a2969d9eddea7.jpg)