寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

岡山県津山市山下89・城南医院前の浮田佐平翁壽像

2017年08月24日 | 
東大番所跡から宮川に沿って北上すると津山城の石垣が見えてくる。私は城南医院の東側にある文学碑(竹久雨町 昭和55年11月設置)を眺めてから浮田佐平翁壽像に近付いた。

文学碑

翁壽像

浮田佐平(うきださへい)は浮田製糸の設立者で登り窯を作って佐平焼を生み出したことでも知られる。赤井克己さんの著作『続・瀬戸内の経済人:人と企業の歴史に学ぶ23話』に佐平の業績が詳細にまとめられている。

 卯佐吉の長男(佐平)は慶応3(1867)年10月、津山城下に生まれ、明治18年(1885)年ごろから製糸業にかかわった。18歳の時である。
 (中略)
…同45(1912)年2月には合名会社浮田製糸(資本金25万円)を設立…
 絹織物づくりにも乗り出し、ピーク時の昭和5(1930)年ごろには…県下最大手の郡是製糸津山工場に次ぐ規模に成長した。
 (中略)
 太平洋戦争の勃発は、生糸づくりどころではなくなってきた。…浮田製糸も昭和17(1942)年工場を閉鎖、60余年の歴史を閉じた。
 (中略)
 同社の工場、繭倉庫は、津山市山下一帯約3000坪(約9000平方メートル)に多数並んでいた。旧出雲街道北側、現津山国際ホテル(津山市山下)南の旧京橋御門から東の宮川までの広大な工場跡は、現在は駐車場に変貌。蚕種部前の広場(現在は病院の敷地内)に佐平の巨大な銅像があったが、戦時中供出され、今は胸像に代わっている。

翁壽像2

津山の発展に貢献した人物でありながら知名度はそれほど高くない。像の近くに説明板を、そして旧出雲街道・東大番所跡には矢印付き案内板を設けるべきだと思う。像の題字を書いたのは平沼騏一郎(慶応3年津山城下南新座に生まれ東京大学予備門を経て明治21年帝国大学法科大学を首席で卒業。司法省に進み司法次官に上り詰めた。大正元年検事総長就任、昭和14年に第35代内閣総理大臣となった)である。

地図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市松浜町1丁目の変貌(1年3ヶ月前との比較)

2017年08月23日 | 郷土史
約1年3ヶ月前に無駄橋の上から撮影した松浜町1丁目界隈。日暮れ時ゆえにくすんだ色合いの町という印象を持った人が多いかもしれない。

現在

2枚目の写真はほぼ同じ位置から現在の様子を捉えたもの。青空に竣工間近の家電量販店のロゴマークが映える。8が仕切る歓楽街のイメージが幾分かでも薄まるのはいいことだ。

竣工間近の家電量販店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県津山市材木町の東大番所跡

2017年08月23日 | 
津山城の外堀でもあった宮川は南で吉井川と合流する。大橋を渡ると材木町だ。西詰の角地(渡辺商店跡)に「売地1226.47㎡(371坪)貸地」の看板が立っている。

売地の看板

東大番所跡

旧街道の北側には「旧東大番所跡 / 出雲街道」と刻まれた短い石柱がある。隣の説明板から東大番所の解説を引用しておこう。

 江戸時代、城下町の出入口には軍事面と治安維持の必要から番所が置かれていました。津山藩では一六七八年(延宝六年)、城下を貫通する出雲街道の東西の二ヶ所の入口にそれぞれ大番所を設置して番兵を常駐させていました。
 宮川大橋の西詰めのこの地には東大番所があり、また宮脇町の翁橋東詰には西大番所がおかれていました。これらの番所を境に城下を内町と外町に分けて往来の取締まりを行っていました。

地図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常に歪んだテレビ報道(産経新聞朝刊に掲載された意見広告)

2017年08月22日 | 日記
初夏以降の既存マスコミの動きは明らかに異常である。新聞やテレビからの情報を鵜呑みにする「団塊(~ポスト団塊)世代」につける薬はないが、私はインターネットで多くの情報を集めてから比較した上でフェイクニュースを捨てていく。紙の媒体は近い将来国民から見放されると思う(愚かな団塊が炭になれば企業としての存続は難しいだろう)。

意見広告

今日の産経朝刊4面に掲載された意見広告には笑った(早速ネット掲示板にはスレッドが立った)。「助平オヤジ」の証言(妄想や推測が主)を大幅に取り上げるだけで価値ある反対意見はほとんど報道しなかったというキツい指摘だ。母校の元教授がこれを目にしたら激怒するだろうな。10年以上前の話だが、酒の席で酔いの回った彼が教え子を前にして「アベがー」と叫び憎悪の念を露わにするのを見て興覚めしたことがあった。恩師は論理ではなく感情で物を判断する「単なるウマシカ」だった。その後、私は肩書の無くなった男がコテコテの「黒」で「反日の垢」でもあることを調べ上げて完全に縁を切った。「害虫」は象牙の塔にも多数存在する。

内閣支持率
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市西町1丁目7‐22・個人邸新築工事2

2017年08月22日 | 日記
福山の中心市街地では解体と建設が同時進行する。町並み保存の概念というものがないのかという位に変化のスピードは速い。リムの少し南に建設中の家がそろそろ完成する。真正面に立つと狭そうな印象を受けるが、奥行きがあるからバランスはちゃんと取れるのだろう。

新築
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県津山市の城東町並み保存地区3

2017年08月22日 | 
津山市勝間田町を抜けて林田町に入る。民放制作の津山の旅でよく登場する煎餅屋「なまくらや三代」やケーキ店「フランセ」を間近で見ることができた。

パティスリーフランセ

橋本町の曲り

橋本町の説明板

城東町並み保存地区の西端にあたる橋本町にはまた独特の曲りが設けられている。私は町名の由来にざっと目を通して宮川大橋の東詰へと向かった。

宮川大橋手前
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み明けの青井実を支える大成安代(NC11)

2017年08月21日 | 日記
青井実さんがNC11に復帰(夏休みの間、男前の松尾先輩が見事な進行をして焦っていた?)。今日からスポーツ担当の大成安代さんがしばらくサブキャスターを務めることになりニコニコしていた(正直でよろしい)。この体制の方がほのぼのとしていいんじゃないの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市南町1‐16・大垣鮮魚店の跡が時間貸し駐車場になる

2017年08月21日 | 日記
ばら祭開催前に大垣鮮魚店があった場所はまだ更地の状態だった。あれから3ヶ月が経ち跡地は時間貸し駐車場に変わっていた。

駐車場

歓楽街のすぐ近くということもありそれなりの利用は見込めるだろう。古びた向かいの家も近い内に消えそうな気がする。

駐車場2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市霞町1丁目2‐33・第2グランツビル改修工事

2017年08月20日 | 日記
珈麦館跡地隣の第2グランツビルが改修中だと知ったのはお盆だった。その時詳細については全然把握していなかったのだが、経済リポートWEB版(2017年04月20日号及び05月20日号)の記事を読んで納得した。

改修工事B

ファッションビジネス・アカデミー福山が当ビル(専門学校広島国際ビジネスカレッジに売却)から福山商工会議所内に仮校舎を置き、今年御門町2丁目に新築移転(ドレメ発祥の地?)したため、屋上の看板の名称などを変更していたのである。福山郵便局前交差点辺りからは「福山ピースライオンズクラブ」という文字が確認できた。

改修工事C
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県津山市の城東町並み保存地区2

2017年08月20日 | 
西新町と中之町との境にある大曲り。津山城防衛のためにわざと見通しを悪くした鍵曲りである(荒神曲りと同様)。壁に丸時計を配した大きな屋敷から中之町となる。

大曲り

作州城東屋敷

映画「男はつらいよ 寅次郎紅の花(平成7年12月23日公開・渥美清さんの遺作)」のロケ地になった作州城東屋敷。出雲街道沿いに復元された町屋と火の見櫓がいい味を出している。私は更に西へ進み勝間田町に入った。旧銭湯「福寿湯」が改装されコーヒースタンドとして甦ったが、隣の建物の傷み具合を見ると昔の町並みを維持していくのは容易ではないことが分かる。

元銭湯

傷みの激しい家
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市花園町1丁目4の新築工事4

2017年08月19日 | 日記
マンション・クラースばら公園南側の新築工事は終わりが見えてきた。今では仮囲いが取り除かれて大きな家の全貌が掴める。

新築B

新築C

雲地建設のトラックなどがまだ敷地内にあったが、秋には竣工しそうな感じである。ケーズデンキ福山店オープンより先になるかどうか?

新築D
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーズデンキ福山店9月オープンの予定(追加情報2)

2017年08月18日 | 日記
ケーズデンキ福山店新築工事は最後の追い込みに入っている。仮囲いは既にほとんど撤去され北側の足場を解体して終わりだろう。巨大なロゴが入船町のポートプラザ日化や南町からもよく見えるようになった。

ケーズデンキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県津山市の城東町並み保存地区

2017年08月18日 | 
荒神曲りから宮川大橋東詰まで(旧出雲街道沿い)を城東町並み保存地区という。津山の最大の観光スポットには毎年全国各地から大勢の人が訪れる。

街道

街道2

私は残り少ない滞在時間の中で春名酒店(西新町)の先にある国指定史跡「箕作阮甫(みつくりげんぽ)旧宅」を見物した(入場無料)。男性管理人に「奥もありますよ」とすすめられたが「先を急ぎますので…」と断らざるを得なかったのは残念だ。

町屋

地図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県・福山市立東中学校北棟校舎耐震改修工事2

2017年08月17日 | 日記
東中学校北棟校舎のそばに株式会社開成(藤江町)のクレーン車があった。パラペットの一部が撤去されており帯状にモルタルを剥がした跡(とアンカーを打ち込む穴)も見える。霞小学校のようにピタコラム工法を採用するのだろうか。官舎などでは鋼製フレームの中に制震ブレースを配置し外付け補強した例が多い。

中学校
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどんかき氷は高松市の名物になる? 

2017年08月16日 | 日記
高松市観光町の「たこ焼マークン」では今うどんかき氷が一番人気だとか(笑)。カチカチに凍らせたうどん玉を氷と同じように削りシロップをかけて提供する。

うどん

店長

これを食べた男性レポーター(TSC)がコシがあると言いながら微妙な表情を浮かべていた。一度は試してみる価値ありかも…しかし、店長の思惑通りになるだろうか?

店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする