寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

広島県福山市北吉津町1丁目1・分譲マンション「ヴェルディ城北」新築工事3

2019年01月08日 | 日記
信和不動産は福山市内にたくさんのマンションを完成させている勢いのある会社である。「ヴェルディ城北」は5階建とコンパクトな点が既存のマンションとの大きな違いである。年末の段階で2階床のコンクリート打設まで進んでいた。工事は1月7日から再開された。

新築工事2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市延広町6‐8・「嚙みつき鳥」1月17日(木)オープン

2019年01月07日 | 日記
宮通りの「トーシン福山補聴器センター(小林ビル1F)」隣に塊肉炙りローストの店「噛みつき鳥」が来週木曜日にオープンする。以前は「らうんじSmile」だった所である(居抜き物件)。メニューにあるラム450g(4,500円)の味が気になるねー。 

新店2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市三吉町4丁目2‐30・クイール跡地

2019年01月07日 | 日記
3階建「クイール」の解体工事は先月中旬頃には終わっていたものと思われる。更地を間近で見ると結構広い。駐車場になるのか、それとも分譲地に変わるのか。空き地のまま半年が経過することはまずなかろう。

跡地2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市沖野上町3丁目6・大田記念病院旧リハビリ棟解体工事3

2019年01月06日 | 日記
大田記念病院旧リハビリ棟の解体は順調に進んでいる。先月の段階で建物の切り離しが終っていた。今後は足場が組まれた箇所で横壁の補修を行うのだろう。

解体B

解体C

年末・年始休暇は12月29日(土)から1月4日(金)までの1週間だった。5日(土)から工事が再開される模様である。

解体D
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市住吉町1・清水建設による(仮称)セントラル病院移転新築工事5

2019年01月06日 | 日記
先月から新セントラル病院の仮設足場の解体撤去が進められていたが、年末休暇に入る前に完了した。国道2号線沿いや南町の裏通りからも建屋の壁が見える。

病院B

病院C

タイルの色は旧病院と同じみたいでセオ病院から肉屋にかけての並びに統一感のようなものが出ているのがいい。移転時期はいつ頃になるのであろうか?

病院D

正月の嬉しいニュース 
錦織圭さんが3年ぶりにツアー大会で優勝した。お見事、本当に良かったね!

ツアー優勝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サガリの焼肉

2019年01月06日 | 家飯
サガリは牛の横隔膜の一部で腰椎に接している部位だ。分類上は内臓肉でハラミと並んで人気は高い。ボールで自家製もみだれ(すりおろしニンニク以上に生姜がよい仕事をする)とサガリを合わせ少し置いてからフライパンで焼き上げる。肉質はやわらかくハラミよりはあっさりした味わいである(故に中高年向けの食材と言える)。昭和50年代に横隔膜はソフトという名称で濃いたれに浸け込んだスライス品が(オークボなどで)売られていたのを覚えている。アレを焼いてから更にエバラ「黄金の味」をつけて飯のおかずにしたことも…(苦笑)

加熱後
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県今治市高地町2丁目1951・須賀神社

2019年01月05日 | 
高地町在住の方のご厚意で須賀神社の近くまで車で送ってもらった。水路(鴨川?)沿いに案内板が建っており高地集会所にはすぐに着いた。

案内板2

集会所

集会場の隣がお堂で地蔵菩薩なども祀られている。高地町公園の下にあった「戦没者之碑(平成元年十一月吉日建之)」には日華事変及び太平洋戦争で亡くなった計19名の名が刻まれていた(※昭和20年に関しては殉職者と戦災の犠牲者も含まれる)。

石造物

石碑

須賀神社の石鳥居は文化年間に「石工 木村忠左衞門」が手掛けたものであることが分かった。玉垣や石灯籠そして注連柱は明治41年に造られていた。

石鳥居

社殿

社殿は集会場やお堂から少し離れた小高い所に鎮座している。参拝を済ませた私はペットボトルのお茶を飲み干して石段を駆け下りたのだった。

石鳥居2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水面反射の写真を撮影

2019年01月05日 | 日記
福山新橋の中央辺りから見た蓮池川(≒実質的な溜池)。水面に景色が綺麗に映ることは非常に珍しい。左手の白い建物が「福山市医師会健診センター」である。冬の快晴という条件は滅多にないので非常に幸運だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年福山消防出初式の場所

2019年01月04日 | 日記
芦田川左岸土手に福山消防出初式開催時の通行止めの立て看板が設置されている。堤防法面にも小さなプラカードが立っていた。既に足場や小屋の組み立ては完了済みである。

看板2

会場

一番背の高い建物(足場)が屈曲建物火災防御訓練で使用されるもの。はしご車の動きを見たい人は今月13日(日)の午前9時までに現地(草戸町)へ集合しよう。

会場2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市中心部の夜景(平成31年正月)

2019年01月03日 | 日記
最初の画像は元町の三角公園(トライアングル広場・福山神社がある場所)のイルミネーションを撮影したものである。宮通りを抜けてJR福山駅へと向かう。

夜景B

夜景C

駅前広場(南口)のアップサイクルツリーとコンテナの周りに集まっているのは外国人の方が多かった。イルミネーションの点灯期間は前者が1月14日まで、そして後者は1月31日までとなっている。

夜景D
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乃が美はなれ福山店・開店から1年が経過

2019年01月03日 | 日記
昨年12月に「乃が美はなれ福山店」は開店1周年を迎えた。高級「生」食パン専門店が福山で受け入れられるかが少し心配だったが、固定客がついたようである。広島県内に3店舗、そして岡山県には2店舗と着実に進出の手を広げている。たまに買って食べると普段口にしているパンのレベルがよく分かる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の静けさ

2019年01月02日 | 日記
正月の朝の静かなこと。交通量が激減しているためで三が日は本当に快適だ。流石に丸之内や北吉津方面へ行くとお宮参りの車が増える。

八幡宮

スーパー

スーパー2

福山八幡宮から出て来た女性と少し立ち話をしてからスーパーへ向かった。お客の動きを観察したところ大きな(唐揚げメインの)オードブルや握り寿司の盛り合わせがよく売れていた。食卓の真ん中に置けばそれなりに豪華に見えて取り皿を用意するだけで済むから片付けも楽だな。

スーパー3

近所のポートプラザ日化が一番人が多かった。今年も懐かしの縁日を再現しており子どもが射的に熱中していた。時代が変わっても面白いものは廃れないのである。

縁日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥の滑稽な首の動き

2019年01月02日 | 日記
休日の野鳥観測は冬が一番面白い。人間が寒さで動作が鈍くなっているのに対して鳥は全く逆である。俊敏に移動しては餌をついばむ。首の滑稽な回し方を近くから見ていると思わず笑いがこみ上げてくる。私が癒される瞬間だ。

野鳥2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山城あかりまつり開催中

2019年01月01日 | 郷土史
今日は天気こそ良かったが、風が吹くと本当に冷たく感じた。初詣を済ませていろんな場所をぶらつき帰宅前に福山城天守閣前広場に寄った。昨年末からお城と各地区のとんどのライトアップが行われている。1月5日(土)までの開催である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年始のご挨拶

2019年01月01日 | 日記
恭賀新年
平成己亥 元旦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする