多治米町の手作りパン屋「La・Pain de Argama(ラ・パン ドゥ アーガマ)」は建屋の南側にオレンジ色のとんがり屋根をのせたことが分かった。
![新店2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b6/dea06b22b948efa395eb2c461ddd3241.jpg)
駐車スペースが広いのがよい。明日(16日)午前11時には店の前に行列ができることだろう。私も近い内にここの商品を買ってみようと思う。
![新店3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9d/0da34d2bc3d468b562d6fc1b2421d189.jpg)
![新店2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b6/dea06b22b948efa395eb2c461ddd3241.jpg)
駐車スペースが広いのがよい。明日(16日)午前11時には店の前に行列ができることだろう。私も近い内にここの商品を買ってみようと思う。
![新店3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9d/0da34d2bc3d468b562d6fc1b2421d189.jpg)
水呑大橋の近く、芦田川左岸土手下に護岸工事の看板が見えた。施工業者は佐々田土建株式会社である。河川敷には大量のコンクリートブロックが並べらていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ae/84d2e594911153f122b96f949ac492ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/74/3060c424015e0eccd63c65569e0d5972.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/08/bdf88e5824ee95820f1bf16762280e1d.jpg)
現時点で完成予想図をイメージするのは難しいが、小林史明氏の活動レポートに「芦田川と体育館の一体開発」についての記述があったので転載させてもらう。
芦田川河川敷と体育館を一体で開発し“にぎわい溢れる交流スペース”を創出することが決まりました(国土交通省「かわまちづくり」支援制度に登録)。
バーベキューやサイクリングなど、レジャー・イベント・交流・スポーツを楽しめる場所を整備し、福山市を“人々の集う街”、“もっと豊かに過ごせる街”へと変えていきます。
この事業は、市民の皆さんと一緒に行なっていた市民活動が、市と国を動かし実行したものです。今後も皆さんと一緒に、福山の未来を切り開いていきます。
外野(≒プロ市民)は実現不可能な夢を無責任に語るだけで楽だが、一番大変な仕事は大まかな道筋をつけることである。政治とは結果が全てで妥協の上に新たな物を生み出すのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/30/88df0158044d82952965e5f87bedd010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ae/84d2e594911153f122b96f949ac492ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/74/3060c424015e0eccd63c65569e0d5972.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/08/bdf88e5824ee95820f1bf16762280e1d.jpg)
現時点で完成予想図をイメージするのは難しいが、小林史明氏の活動レポートに「芦田川と体育館の一体開発」についての記述があったので転載させてもらう。
芦田川河川敷と体育館を一体で開発し“にぎわい溢れる交流スペース”を創出することが決まりました(国土交通省「かわまちづくり」支援制度に登録)。
バーベキューやサイクリングなど、レジャー・イベント・交流・スポーツを楽しめる場所を整備し、福山市を“人々の集う街”、“もっと豊かに過ごせる街”へと変えていきます。
この事業は、市民の皆さんと一緒に行なっていた市民活動が、市と国を動かし実行したものです。今後も皆さんと一緒に、福山の未来を切り開いていきます。
外野(≒プロ市民)は実現不可能な夢を無責任に語るだけで楽だが、一番大変な仕事は大まかな道筋をつけることである。政治とは結果が全てで妥協の上に新たな物を生み出すのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/30/88df0158044d82952965e5f87bedd010.jpg)
年始に撮影した福山市営競馬場跡地(千代田町1丁目)。いつもとは違い総合体育館の建設工事現場周辺は極めて静かであった(関係者が休暇中のため)
![現場B](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f8/f9cecc0324c04931b14777b99dfea25c.jpg)
![現場C](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2c/af529b4f425ddc4ee4bfd09133cd7821.jpg)
![現場D](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ae/64451d7f005c8cebe9de86b3606cb105.jpg)
![現場E](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1d/568d48790904f35a662b962c1bb258df.jpg)
サブアリーナにコンクリートの壁がつきそれらしくなってきた。五本松橋の下には橋脚に似た構造物(鉄骨)が2つ並んでいたが、アリーナの屋根を支える部分になるのだろうか?
![現場F](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c1/d0ae0c9fb2be036ac7e4017c6535a6b3.jpg)
![現場G](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/09/d13c7dde023de9c4819341c80fb35436.jpg)
![現場B](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f8/f9cecc0324c04931b14777b99dfea25c.jpg)
![現場C](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2c/af529b4f425ddc4ee4bfd09133cd7821.jpg)
![現場D](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ae/64451d7f005c8cebe9de86b3606cb105.jpg)
![現場E](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1d/568d48790904f35a662b962c1bb258df.jpg)
サブアリーナにコンクリートの壁がつきそれらしくなってきた。五本松橋の下には橋脚に似た構造物(鉄骨)が2つ並んでいたが、アリーナの屋根を支える部分になるのだろうか?
![現場F](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c1/d0ae0c9fb2be036ac7e4017c6535a6b3.jpg)
![現場G](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/09/d13c7dde023de9c4819341c80fb35436.jpg)
「福山市立東小学校」正門前からクレーン車が資材を吊り上げているのが見えた。現場は旧「福山市立東幼稚園」の跡地にあたる。
![クレーン2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/35ce591b405b5a725c14dd0ac71092c6.jpg)
「福山市立大学附属こども園」の開園に伴い「東幼稚園」は昨年3月で閉園した。私は気付かなかったが、秋までに「安建工業株式会社」が建物を解体したようだ。3階建マンション「ラインズ」南側では鉄骨の組み立てがかなり進んでいた(詳細不明)。
![クレーン3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/29/68a8c4e8209556d8750727c5aee19e0e.jpg)
![クレーン2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/35ce591b405b5a725c14dd0ac71092c6.jpg)
「福山市立大学附属こども園」の開園に伴い「東幼稚園」は昨年3月で閉園した。私は気付かなかったが、秋までに「安建工業株式会社」が建物を解体したようだ。3階建マンション「ラインズ」南側では鉄骨の組み立てがかなり進んでいた(詳細不明)。
![クレーン3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/29/68a8c4e8209556d8750727c5aee19e0e.jpg)
城公園を訪れた際に「ふくやま美術館(西町2丁目4‐3)」が改修工事中であることに気付いた人もいただろう。施工業者は「共伸産業株式会社(駅家町万能倉)」。
![改修2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/08/de934ec1ca0304ca0da9fa3c3e1a390e.jpg)
完了時期は2月末日の予定である。1月20日(日)から美術館では【ぼくと わたしと みんなの tupera tupera 絵本の世界展】が開催される。
![改修3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/24/58c8f0a793e41a1cf07829ff1bc5cb85.jpg)
![改修2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/08/de934ec1ca0304ca0da9fa3c3e1a390e.jpg)
完了時期は2月末日の予定である。1月20日(日)から美術館では【ぼくと わたしと みんなの tupera tupera 絵本の世界展】が開催される。
![改修3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/24/58c8f0a793e41a1cf07829ff1bc5cb85.jpg)
10日(木)のWBS(テレビ東京)は第3のビール特集を組んでいた。昨年3月にキリンビールが発売した本麒麟が好評で多くのファンの獲得に成功した(売り上げでは5位にランキング)
![ヒット商品](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/80/7a7321bdcb11ef242ecfae0c47e6eac0.jpg)
![評価](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/29/a3616dfe3efcc895d5bb98ce0a90aadc.jpg)
![評価2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/1cf976fa9c7b28a2987a3f324c90f627.jpg)
お客さんのインタビューからは安価でよりビールの味に近い商品が受けているという流れが見えた。第3のビールの市場が年々拡大するのに対して従来のビールについては各社とも苦戦を強いられている。製造メーカーには非常に悩ましい問題だが、冒険をしつつも売れる商品に力を入れていくのが商売の鉄則である。
![新商品](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/12/c1d709b2e2a24c24e12968d0a819eacb.jpg)
![目標](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d6/419e5e8081e2167a0ad8c0df83c480c9.jpg)
本麒麟に対抗する商品が続々と市場に投入されるが、本家は1月中旬製造分からリニューアル(苦味などをアップさせてよりビールらしい風味を追及)をはかり更なる売り上げ増を見込む。買う側にとってはありがたい時代である。
![戦略](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/150f703f31915cde66423ff94403c30d.jpg)
![ヒット商品](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/80/7a7321bdcb11ef242ecfae0c47e6eac0.jpg)
![評価](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/29/a3616dfe3efcc895d5bb98ce0a90aadc.jpg)
![評価2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/1cf976fa9c7b28a2987a3f324c90f627.jpg)
お客さんのインタビューからは安価でよりビールの味に近い商品が受けているという流れが見えた。第3のビールの市場が年々拡大するのに対して従来のビールについては各社とも苦戦を強いられている。製造メーカーには非常に悩ましい問題だが、冒険をしつつも売れる商品に力を入れていくのが商売の鉄則である。
![新商品](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/12/c1d709b2e2a24c24e12968d0a819eacb.jpg)
![目標](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d6/419e5e8081e2167a0ad8c0df83c480c9.jpg)
本麒麟に対抗する商品が続々と市場に投入されるが、本家は1月中旬製造分からリニューアル(苦味などをアップさせてよりビールらしい風味を追及)をはかり更なる売り上げ増を見込む。買う側にとってはありがたい時代である。
![戦略](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/150f703f31915cde66423ff94403c30d.jpg)
「ダスキン福山南蔵王支店」の北側に建設された軽量鉄骨造賃貸アパート「エルメゾン南蔵王(7戸)」。明るい色調でまとめられた2階建である。
![アパート2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/06/d533e7de884eefc4251d6250951aca75.jpg)
賃貸物件検索サイトには今月中旬から入居可との記載あり。南蔵王と東深津には同様のアパートが急増していることが分かる。
![アパート3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/50/6f56f170c573267af42a09e65a97d80b.jpg)
![アパート2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/06/d533e7de884eefc4251d6250951aca75.jpg)
賃貸物件検索サイトには今月中旬から入居可との記載あり。南蔵王と東深津には同様のアパートが急増していることが分かる。
![アパート3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/50/6f56f170c573267af42a09e65a97d80b.jpg)
「錦鯉(ニシキゴイ)」が海外で大ブームという話を最近よく耳にする。たまに日本庭園の池で優雅に泳ぐ様を見ると私でも美しいと思う。品質のよいものになると外車1台分くらいの値がつくというから驚きだ。中国や中東の富裕層に向けて「動く芸術品」が出荷される現実は仕方がないにしても我が国で「小型の錦鯉」を水槽で飼うブームが訪れて欲しいと思う。
1月8日(火)から宮通りの鳥居周辺で作業足場の組み立てが始まった。工事の看板に「(株)丸福塗装工務店」の名が記されていたので、多分朱色の塗り替えを行うのだろう。
![鳥居2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/25/52e1a7b27253025b75b11b34eb074e77.jpg)
宮通りの住所は元町~延広町になる。1月14日(月)は「とんど行事」開催のため通りが「午前11時から正午まで通行止め(自動車&原付)」になるとの予告が出ていた。
![鳥居3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5d/667c384071890f2c82c023af50be1e54.jpg)
![鳥居2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/25/52e1a7b27253025b75b11b34eb074e77.jpg)
宮通りの住所は元町~延広町になる。1月14日(月)は「とんど行事」開催のため通りが「午前11時から正午まで通行止め(自動車&原付)」になるとの予告が出ていた。
![鳥居3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5d/667c384071890f2c82c023af50be1e54.jpg)
現在、「イトーヨーカドー福山店」では【感謝の閉店セール第1弾】を開催中。最終営業日は2月11日(月)である。私の家から近いのでよく利用した。とにかく感謝の気持ちでいっぱいだ(ゆめタウンになってもセブン商品を買いに行くよ)
![旧社屋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1c/a23eaa9e837bf844ac461f9c1e754398.jpg)
![旧社屋2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9d/0151fefa5f30116cf83aca98fd26f118.jpg)
国道2号線沿い・新橋バス停から見た「(株)アマノ福山支店旧社屋」。12月10日(月)に「新社屋」に移転してすぐに足場が組み立てられたが、内部解体が始まったのは年始だった。
![跡地](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/147087c42638d184ed44c213e365058a.jpg)
東桜町の「旧NHK福山放送会館」跡は「ヴェルディ東桜町建設用地」に変わった。敷地内で油圧ショベルが稼動していたが、そろそろ着工準備に入るのだろうか。改元に向けて中心市街地は大きく変貌を遂げることになる。それを間近で観察できるのが非常に嬉しい。
![跡地2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/21/04f0f51dee85e84524e71e1f706c8270.jpg)
![旧社屋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1c/a23eaa9e837bf844ac461f9c1e754398.jpg)
![旧社屋2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9d/0151fefa5f30116cf83aca98fd26f118.jpg)
国道2号線沿い・新橋バス停から見た「(株)アマノ福山支店旧社屋」。12月10日(月)に「新社屋」に移転してすぐに足場が組み立てられたが、内部解体が始まったのは年始だった。
![跡地](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/147087c42638d184ed44c213e365058a.jpg)
東桜町の「旧NHK福山放送会館」跡は「ヴェルディ東桜町建設用地」に変わった。敷地内で油圧ショベルが稼動していたが、そろそろ着工準備に入るのだろうか。改元に向けて中心市街地は大きく変貌を遂げることになる。それを間近で観察できるのが非常に嬉しい。
![跡地2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/21/04f0f51dee85e84524e71e1f706c8270.jpg)
先月民家跡で造成工事が進んでいることに気付いた。現場は「コーポ北吉津4号棟」の上(=北側)辺りである。
![造成B](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/00eb44cf4121a8801df408203fb32998.jpg)
![造成C](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ce/beb65c3f6ef8d6bf73bdc5dbea43e866.jpg)
造成主が木之庄町5丁目の「有限会社ガーデンマンション」で工事施工者は駅家町服部永谷の「井口建設株式会社」。ということは「平賀建設株式会社」が下請業者になるのかな?
![造成D](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3c/6ecfc11e57c112fa52d254da6ee273d6.jpg)
![造成B](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/00eb44cf4121a8801df408203fb32998.jpg)
![造成C](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ce/beb65c3f6ef8d6bf73bdc5dbea43e866.jpg)
造成主が木之庄町5丁目の「有限会社ガーデンマンション」で工事施工者は駅家町服部永谷の「井口建設株式会社」。ということは「平賀建設株式会社」が下請業者になるのかな?
![造成D](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3c/6ecfc11e57c112fa52d254da6ee273d6.jpg)
「今治地方観光情報センター(JR今治駅構内)」で入手した市街地図(実物はB4サイズの古紙に印刷されていた)を使って駅の西側に位置する高等学校について少し触れておこう。
![高校](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ab/b82709abcd48d7f51a60b95469ec9953.jpg)
![高校2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bd/12bbf358310d531189cf7767922d70a9.jpg)
2枚目の画像は学園通り沿いの田んぼ(現在はセブン‐イレブン今治学園通り店になっている)近くから「愛媛県立今治北高等学校(宮下町2丁目・地図では赤)」周辺を撮影したもので前身は「今治高等女学校」である。そして3枚目が「今治明徳高等学校(北日吉町1丁目・地図では黄)」で歴史を辿ると「今治技芸女学校」に行きつく。
![駅](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/71/f20dbbd920f1297bde73f09a9bc9c4e0.jpg)
私は当初の予定を変更し郊外まで足を延ばすことにした。改札係員に一声かけて駅スタンプを出してもらい官製はがきの裏に押した。誰もが納得する特産品のタオルをあしらったデザインだった。
![スタンプ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cd/dcd4d63564ff1daa9fcce4f321ae3282.jpg)
![高校](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ab/b82709abcd48d7f51a60b95469ec9953.jpg)
![高校2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bd/12bbf358310d531189cf7767922d70a9.jpg)
2枚目の画像は学園通り沿いの田んぼ(現在はセブン‐イレブン今治学園通り店になっている)近くから「愛媛県立今治北高等学校(宮下町2丁目・地図では赤)」周辺を撮影したもので前身は「今治高等女学校」である。そして3枚目が「今治明徳高等学校(北日吉町1丁目・地図では黄)」で歴史を辿ると「今治技芸女学校」に行きつく。
![駅](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/71/f20dbbd920f1297bde73f09a9bc9c4e0.jpg)
私は当初の予定を変更し郊外まで足を延ばすことにした。改札係員に一声かけて駅スタンプを出してもらい官製はがきの裏に押した。誰もが納得する特産品のタオルをあしらったデザインだった。
![スタンプ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cd/dcd4d63564ff1daa9fcce4f321ae3282.jpg)