過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

イカスミ・スパに紅白の魚♪

2014-10-08 23:34:05 | 美味しい食
こんばんは。今夜は月蝕を楽しめた夜でした。暗い不思議な夜…。影を抜けて、光輝く月はさえざえと夜道を照らしています。

○イカスミ・スパゲティーにディル&白ワイン蒸しのキンメダイ→後述★
○黒胡椒たっぷり&ガーリック・オイル漬けの豆と、人参、えのきだけの温サラダ(ロマーノ・チーズがけ)
○金胡麻と若芽のスープ(分葱)
○琥珀エビスか、レモン・チェロ

[作る]
ベネチアで目的が定まったアルデンテ・スパゲッティの練習です(笑)。
オーソドックスなイカスミ・ソースを作り、茹で時間ぎりぎりまで待つやり方で、アルデンテ・ラインを狙いました(笑)。
ソースとスパゲッティの温度差を無くすよう、もう少し工夫すれば、イケる予感がします。
黒に紅白のお魚を合わせたくて、別鍋で、バター焼きの後に、ディル・白ワインで蒸し焼きにしたキンメダイを考えました。
時間差を縮めて、全体をもっと軽くしたい♪課題は継続中です(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかと高菜のケチャップ煮弁当

2014-10-08 14:58:31 | 美味しい食
こんにちは。明るい晴れ間に恵まれた水曜日、ノーベル物理学賞受賞者の中村氏のコメントと、日亜化学工業のコメントとを見比べて、ニヤリッとする朝です。

○大麦混ぜご飯+梅おかか
○いかと高菜のケチャップ煮 →後述★
○チンゲンサイの胡麻ナムル
○ビシソワーズ
○食後にドリップ・コーヒー

[作る]
■いかと高菜のケチャップ煮
※いか:するめいかを下処理し、胴体を八宝菜用に3×5cmに切り分けて、冷凍しておいた物を使います。

ざく切りした高菜を、葱油、タカノツメ、大蒜わずかを熱したフライパンで炒める。
日本酒、トマトケチャップ、タイム、塩、胡椒を加えて煮立て、凍ったままのいかを加えて煮る。餡を絡めるようにして仕上げる。

ケチャップ煮は、学校給食を思い出す味です。頂き物の高菜が、硬く、苦みが強かったので、出汁醤油煮でなく、こちらにしました(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日の暮らし

2014-10-08 14:32:26 | 働かざる者喰ふべからず
[働く]8am/9pm
[食べる]■朝食:蓬莱551の豚まん、人参ジュース、自家製ヨーグルト、みかん→4品目
■昼食:グリル・チキンとコールスロー・ランチ(写真)→14品目
■夕食:葱・ツナ・アンチョビ・チーズのお好み焼き、ゴーヤチャンプルー(豚肉、豆腐、人参、もやし、木耳、椎茸、卵)、若芽と胡麻のスープ→14品目

[今日は何品目]4+14+14-重複2(人参、葱)=30品目
[今日の食出費]無し

[考える・忘れてはならないこと]
2014年・ノーベル物理学賞は、赤崎 勇氏、天野 浩氏、中村 修二氏が、青色発光ダイオードの開発と実用化研究に対して受賞されることが、スウェーデン王立科学アカデミーから発表された。
発表された受賞理由に、胸をうたれた。
「省エネで環境に優しい青色発光ダイオードを発明した。従来に比べ、長寿命でエネルギー効率が高い。多くの研究者が失敗する中で三人は成功した。20世紀は白熱電球が照らしたが、21世紀は発光ダイオード(LED)によって照らされる時代になるだろう」

これは科学的な業績だけが受賞理由でないことを示している。発展途上国に安全な灯の安定的な供給を可能にし、地球環境保全に貢献する、QOLを向上させる技術開発として、認められたことを示している。
まさに、ノーベル氏が望んだ、人類を幸福にする技術への拍手だと思う。
1989年に窒化ガリウムの結晶化と半導体化が完成し、1993年に量産化がなされて、まだ20年余り。この成果が地球を照らす時代を、私たちは体験し続けることだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする