過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

餡掛けラーメンが嬉しい秋

2022-11-11 05:55:00 | 美味しい食


朝は、空気が冷えてきました。11月も十日が過ぎたのだと、意識します。

蛋白質と野菜を炒めて、餡掛けにする。塩味ラーメンに、トロリとかけて、ハフハフ食す。
こんなことが嬉しい時期に、入ってきました。季節は動いています(微笑)。

[作る]
1)胡麻油で、葱、千切り生姜、鷹の爪と共に、輪切りのアオリイカを、一塩で炒める。表面が焼けたら、イカを取り出す。
2)同じパンで、ざく切りの白菜の硬いところ、木耳、椎茸、ざく切りの長葱(白)を炒める。
3)鶏がらスープを一人1カップほど注ぎ、クツクツ煮る。
4)白菜がトロッとしてきたら、白菜の葉、炒めたイカ、ピーマンの細切り、刻み葱を加えて、全体をあわせる。
塩味を加減して、水溶き片栗粉でトロミをつける。
5)塩味ラーメンに、餡をかけ、白胡椒をひく。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮物をしては、大根の変化を楽しむ

2022-11-10 17:17:00 | 美味しい食



秋の深まりと共に、煮物率が増える我が家(笑)。
この夜は、昆布と干し椎茸の出汁をひき、大根、白菜と、アオリイカを組み合わせました。最後に、しめじと葱をたっぷりプラス。
日本酒、味醂、淡口醤油の組み合わせに、ホッとする夜。日本育ちを実感します(笑)。

まだ、大根が若くて、少し頼りない(微笑)。秋が深まると共に、煮物にふさわしくなる大根。楽しみに過ごしたいと思います。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホで切り取る月食と、見上げる幸せ

2022-11-10 07:07:00 | 植物日記(季節のある暮らし)



2022年11月8日、左舷下から拡がる月食を眺める。
スマートフォンのカメラでも、くっきり分かることに、技術の進歩を感じました。

白く輝く月が、形を変えていくように見えて、300年前は何の知らせと、人は考えたでしょうか。今は為さぬことも多いけれど、また良くなりますように!と願った方もいらしたでしょう。(微笑)

2022年、私たちは恐れることなく、空を見上げることが出来る。ウクライナで同じように見上げる日がくることを、忘れずに、願います。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインにあうクッキーをいただく

2022-11-09 10:30:00 | 素敵なもの見つけた!
少し前のこと、人生の節目の一つの日にちなんで。

ワクワクと、クッキーの缶を開ける。ワインを抜栓する。
九月は異国にいた私に、秋風のなか、する優しいお祝いを届けてくださる。遠くにいるけれど、大切なお友達。
思い出すと、ほんのり胸が明るくなります。(ニッコリ)


■よねむらオリジナル・クッキー
祇園の粋、大人の素敵さって、こういうお品を知っていることだと、しみじみ思います。
バジル、チーズ、ナッツ、シナモン、ハーヴの香り、バターの豊かさが、ふわりと香ります。
blog世界が繋いでくれた、大事なお友達、misyaさんから、陽だまりの中の寛ぎを、贈っていただきました。
くすくす。大事に食べよう、と思うのに、あれこれ手が延びてしまいます(苦笑)。
ご馳走様!ありがとうございました。


お寿司屋さんの気遣いの折を拡げた後の、贅沢なクッキー・タイム。



ペカンナッツのチョコレート被覆菓子も、加えて。のんびりタイムを、じっくり過ごしました。
豊かな時間を、ありがとうございました。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖大根は、水煮缶で手早くも出来る

2022-11-08 05:55:00 | 美味しい食


急に寒く感じる夜には、手早く調えるにしても、煮物が欲しくなります。
そんな夜に、重宝するのは、大ぶりの筒炊きを詰めてある、鯖の水煮缶です(ニッコリ)。

■鯖大根
[材料の目安] 二人分
金華鯖の水煮缶、秋冬漁獲 大1缶
大根 15cm長
長葱 1本
椎茸 2枚
鷹の爪 種を除いて一本
生姜のすりおろし
鰹節と昆布の出汁、日本酒、塩、醤油、
お好みで、七味唐辛子

[作る]
1)大根は5mm厚の銀杏切りにする。長葱は粗い輪切り、椎茸は薄切りする。
2)大根を鍋に並べて、鰹節と昆布の出汁を、ひたひたにはる。日本酒 大さじ2、塩を二本指の爪先ほど、鷹の爪を加えて、クツクツ煮る。
3)大根が、乳白色になってきたら、鯖の水煮缶を汁ごと、生姜すりおろし 小さじ2ほど、加えて、火を弱めて、ゆっくり煮る。
4)味を見て、醤油を加減する。長葱を加えて、香りがたてば、出来上がり。
よそってから、お好みで、七味や柚子を薬味にどうぞ。

大根を薄切りにし、水煮缶を使うことで、時間を助けて貰います。遅い平日には、こんな工夫をします(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太巻き寿司を持たせてもらう幸せ

2022-11-07 06:30:00 | 日いづる国の伝統食


宝巻き(太巻き寿司)を持たせてもらった、翌日は、早朝から嬉しく起きます。
生姜汁(高野豆腐、えのき、かきたま)を整え、胡瓜と茗荷の在所漬けをだして。

口に含むと、ホロリとほぐれて、さまざまな味が一気に広がる。宝巻きとは、うまい名前と、毎回おもう(微笑)。優しい、懐かしい気持ちになります。それから、背中を押されるように立ち上がります(ニッコリ)。

さぁ、今日も元気出して、頑張ろん♪


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動中の軽食から、ヒントをもらう

2022-11-06 21:00:00 | 美味しい食



新幹線で移動中の昼食に、『スパイシーマサラのカツカレー・サンド』とジャワティを。
香り良いカレー・スプレッドをごく薄く、塗ってから、カツを挟むことで、元気がでる一食に。
キャベツやソースを挟むだけではなく、こんなカツサンドも面白い! トーストしてからサンドしたら、ご馳走になりそう?
日常を楽しむ、ヒントになる一食でした。

さ、仕事の資料を読まなくちゃ(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お結びのために炊き込みしたのに…(笑)

2022-11-04 19:29:00 | 美味しい食


■プルコギ風の甘口牛炊き込みご飯

小さい人が、我が家に短期滞在。
お結びでなければ、食べないと、泣く。
鰹節をかいて、おかか醤油にし、混ぜ込んで、結んで、焼き海苔を巻く。
…も、食べない(笑)。『ふりかけに、味付け海苔よ』と言われても、我が家にはありません。

それならと、甘い炊き込みご飯にして、みようと、策を練る(笑)。


[材料の目安]
白米 1.5合
冷凍、ミンさんの韓国プルコギ風牛丼の具、一人前(牛肉、玉葱、人参、春雨などを含む甘じょっぱ味)
白葱 15cm長さを粗みじん切り
茸(えのき、舞茸) 120g程 →2cm長に切り分ける
味醂 大さじ1
ダシダ(あさり味) 小さじ1
煎った白胡麻 大さじ2

[作る]
1)白米はといで、ざるにあげ、浸水しておく。
2)牛丼の具は半解凍して、細かく刻む。
3)内釜に、浸水した米、一合分の水、味醂、ダシダを入れて、さっくりまぜる。
4)米の上部に上の写真のように、牛丼の具、白葱、茸を載せ、炊飯する。
5)炊き上がったら、上下をさっくり返して混ぜる。煎った白胡麻をふり混ぜる。

甘じょっぱい炊き込みご飯が炊けたら、小さい人は、お結びにせずとも、そのまま、機嫌よく食していました。ヤッタ!(笑)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けやき並木が色付き始めました。

2022-11-04 12:50:00 | 植物日記(季節のある暮らし)



川越街道近くのけやき並木で、パシャリ。
陽射しを受けて、ほんのり色づき始めています。
11月になったのだと、時間の速さを思います。頑張っていかなくちゃ!(ニッコリ)
■埼玉県所沢市にて


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米祭りの朝、ご飯のお供をズラリっと並べる(笑)

2022-11-03 05:55:00 | 日いづる国の伝統食


さぁ!待ちかねた朝!新米を届けてくださいました。準備して待っていた新米祭り、始めます。




那須の山間地産のコシヒカリ。この地域の粒の大きさは見事です。今年は、収量は多くないが、味は良い、との作り人の言葉。
ご縁があって、長いこと、届けてくださる。我が家からは、無濾過火入れなしの特別な日本酒を、お礼に用意して、待っていました(ニッコリ)。『物々交換』と呼んでくださる気持ちに感謝♪


○コシヒカリ新米、炊き立て
○ゼンナ貝の味噌汁 (千葉、九十九里の小はまぐり)
○じゃこえのき(京都、瓢亭)
○昆布2種
・ご飯にかけて食べる昆布(石川)
・小松昆布(京都)
○黒豆納豆に葱少し
○おぼろ豆腐とアーサの小鍋仕立て→作る★
○赤蕪の漬物(京都)
○フルーツ蕪と青葉の出汁酢漬け
○煎茶


■おぼろ豆腐とアーサの小鍋仕立て
[材料の目安]
おぼろ豆腐 350g
沖縄産、干しアーサ 二つかみ
○昆布と鰹節出汁 2カップに藻塩 小さじ半分
薬味:刻み白葱、お好みで

[作る]
1)昆布の出汁をひき、重ねて、鰹節を強めにひく。(アーサは沖縄なので、鰹節出汁の香りにあう。)
2)小鍋におぼろ豆腐をおく。豆腐の周りに干しアーサを詰めて、○をはる。
3)蓋をして、クツクツ、温める。アーサが出汁を含み、トロッとし、豆腐が温まれば、出来上がり。

アーサの塩気を含む出汁が、豆腐をさらに旨くします。


瓢亭のじゃこえのき。ちりめんじゃこ、えのきだけ、山椒の、しっとりした食感はご飯に欠かせず!(笑)


針のように細い小松昆布。塩昆布なら、コレ!変わらぬ旨さです。
ご飯にかけて食べる昆布は、初物。北陸物産展で求めました。



あぁ、きれい。昆布を織りなすような繊細な仕事でした。

新米祭り、堪能しました。炊き立てご飯の釜底が見える朝でした(ニッコリ)。ご馳走様でした。
……当たり前のように、待って新米がいただける。平和な暮らしがあることに感謝。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする