![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/25/ecac3c358e46fb73730305bf9dd1f5d4.jpg?1668657857)
親族宅から、oisixのキット、豚バラとはりはり野菜の香味塩鍋を貰いました。
写真が出来上がりです。準備から20分ちょいで仕上がる、工夫がいっぱいの品でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ff/e4fee64693928cf2adec77bbb6887dc3.jpg?1668657857)
つゆの作り方が簡単で、下処理した野菜、カット野菜を加えたら、お肉を広げいれて、火を通しましす。
○工夫1
白菜、大根、さつまいもなど、切り分けて、脱気パックにしてありました。
酸化しやすい牛蒡や生姜は、少量であるから、半割りして薄切りするよう、指示がありました。
酸化しやすい牛蒡や生姜は、少量であるから、半割りして薄切りするよう、指示がありました。
○工夫2
さつまいもは、レンジ加熱して火を入れてから、鍋に加える指示でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ff/eba5667f98b4b12f32fb8dc30e60639c.jpg?1668657857)
頭皮、粗切り大根、水菜など、火の通りやすいものをプラスして、ぐつぐつ。(椎茸は我が家で加えています)
○工夫3
指示の順番に、鍋にくわえれば、均質に火が通るよう、野菜のサイズを変えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/65/82a3daf727ee7ad7004fe7b25b2e254f.jpg?1668657857)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/65/82a3daf727ee7ad7004fe7b25b2e254f.jpg?1668657857)
最後に貝割れを加えて仕上げます。
○工夫4
色味と食味を変えるために、火の通りやすい野菜は、半量を最後に加えています。(ニッコリ)
○工夫5
途中での味変化のために、柚子胡椒がついていたり、〆の雑炊のヒントが、レシピに書かれています。
よく出来ています。
野菜の量に対して、豚バラ肉の量が多く、20〜30代、子供が小さいおうちを、設定していると分かります。
ただ、我が家のような野菜喰いには、野菜の食感が均質になりすぎて、ちょっと残念に思いました。
面白い体験でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/81/1d1932394d19ad2edeac34814e0985d9.jpg?1668657858)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/81/1d1932394d19ad2edeac34814e0985d9.jpg?1668657858)
到来ものから作られた食卓!(笑)
感謝です。
二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
![にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ](https://gourmet.blogmura.com/todayfood/img/todayfood88_31_green_3.gif)
にほんブログ村 今日食べたもの