過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

秋茄子(トロ茄子)を頬張る夜

2024-10-12 09:41:00 | 美味しい食


秋の夜長に。お疲れ様のアテを意識した夜食です。
○トロ茄子の、ニシン南蛮餡掛け
○鰹霜降り、紫蘇、生姜醤油で
○白菜と胡瓜の塩揉み漬け
○大和しじみと小葱の味噌汁
○ハイボール


輪切りにしたトロ茄子に塩をほんの少し、胡麻油で、じっくり炒めた上に。ニシン、人参、葱の南蛮餡をジュワッとかけて、供しました。
フワトロ茄子が、旨し!秋です。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚到来、樽柿をいただく

2024-10-11 17:01:00 | 美味しい食


秋の日本らしい果物といえば、梨と柿は必須と思います(ニッコリ)。
福島県の樽柿(種無しで、渋抜きした柿)をいただきました。
甘さがくっきりして、とろけるような食感が印象的です。
甘い食にあわせるのは、秋にはやはり、金沢の加賀棒茶が、私の気に入りです。秋のお茶時間です。



樽柿は、油断すると、見事に熟して、トロトロになってきます。そんな時は、皮をむいて、天然のスプレッドソースにします。ヨーグルトの酸味と合わせると、嬉しくなる甘さです。



秋のお祝いに、果物をいただく。幸せな日常に感謝です。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き魚に大根おろしが似合う夜

2024-10-10 07:12:00 | 美味しい食



蒸し暑い夜を抜けて、大根をおろすのが、苦にならない時期に、やっと!なりました。もう10月中旬になろうかと思うと、驚きます。

大根おろしで焼き魚、をキーにした献立です(ニッコリ)。
○たっぷりの大根おろし、
○焼き鯖
○白菜と胡瓜の塩麹もみ漬け
○豆腐百二珍、干し豆腐の山椒風味
○人参、牛蒡の昔煮
○味噌汁(豆腐、長葱)
○たっぷりのほうじ茶、が嬉しい夜!


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温急降下に、暖かい一皿を。

2024-10-09 07:00:00 | 美味しい食



朝が21度、霧雨が続いた夜には16度に、一気に下がった東京です。九月から十一月に一気に飛んだことになると、ニュースでききました(苦笑)。
こんな日は、暖かい一皿が、嬉しくなります(ニッコリ)。

▪️鶏手羽のこっくり煮。大根、茸、青梗菜と炊き合わせ
[作る]
鶏手羽は生姜とともに焼いてから、醤油、味醂、日本酒で、こっくり煮付けます。
大根は、日本酒、昆布と煮ていきます。ふっくら煮えたところに、こっくり煮をあわせ、茸類を足して、ことこと。最後に青梗菜を足して。ひと回し、胡麻油を。
暖かを召し上がれ。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土の人気パンを食してみる

2024-10-08 13:35:00 | 美味しい食


滋賀県長浜市木之本のつるやパンで、人気のパンを2つ、買ってきました。ピンクのコッペパン型のビニール袋が可愛いです。
『あなたの思い出のパンでありたい。』
1951年創業のお店のキャッチに、ほろっとしました(ニッコリ)。


▪️サラダパン
学校給食にパンが出されるかも?
おむすびみたいに、甘くないパンが欲しい。
そんなニーズにあわせて、
1950年代、サラダ油の人気があがり、そこから生まれたマヨネーズを使ったパンが始まったそう。体によくて、マヨにあうから、キャベツも挟んだパンが人気になっても。水が滲み出てしまうからと、一捻り。沢庵を挟んだコッペパンが誕生したのが1962年との話です。

このお店のパンは、ほのかに甘い。しっとりした玉子気配は少ないマヨネーズ風クリームの中に、細切りして、発酵香のあまりない沢庵(むしろ、大根ピクルス)が挟んでありました。
一生懸命、工夫した昭和のパンと思います。運動会のパン喰い競争に似合いそうなパンでした。


▪️サンドイッチ
柔らかい丸い食パンに、あっさりした薄切りハムと、玉子気配は少ないマヨネーズ風クリームが挟んでありました。
小学校低学年の子供が、両手でもつに相応しいサイズ感。袋を開けて、パンを取り出しやすい力加減も、優しい工夫を感じました。



▪️カステラサンド
店頭に、パンをモチーフにしたガチャガチャがありました(一回500円)。
あぁ、なるほど。ほの甘いカステラの真ん中に、甘いクリームを挟んだ、大きなパンがあるのでしょう(ニッコリ)。

かつて、地方都市の駅前にあるパン屋さんには、こうしたパンがありました。遅くなって帰路を急ぐ時。お腹も気持ちも、満たしてくれる、そんな懐かしさを思い出しました。

東京に暮らしていると!今時のパンも、異国のパンも、買うことはできます。
されど、チビの日の思い出の中のパンが、今でもあって、それを微笑みながら食すことが出来るというのは、なかなか無いのです。走り過ぎていないか、ふと、考えてみた朝でした。ありがとう。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域と繋がる、コーヒー・フェスティバル(滋賀県長浜市にて)

2024-10-07 10:51:00 | 旅日記


滋賀県に所用ででかけた折に、地域のNHKニュースでジャパン・コーヒー・フェスティバルが、10/5-6の週末は、滋賀県長浜市木之本で行われていると知りました。
20余のコーヒー焙煎者や喫茶店が、木之本の五つの井戸水を使って、コーヒーをいれて、提供するとのこと。
コーヒー好きなワタクシ、2時間ばかりの自由時間を活かして、立ち寄りました。


駅前正面の受付ブースで、最初のチケットを買います。三杯分のチケットのうち、一枚はガチャをひいて、一軒のお店を指名されて、動き出す仕組みは面白いと思いました。
これは江北図書館前のコーヒーブースでした。
井戸水の試飲もできて、比較してみると!
面白い! 強いコーヒーの気配よりも、水の香りやミネラル分が、ちゃんと勝って伝わってきました。


かつての商業ゾーンは、シャッター街ではありましたが、その店を利用する形で、各お店は開けていました。


この日のために準備されていた、井戸水の試飲コーナーです。
木之本で今回使われた五つの井戸のうち、私はこの共同水が、もっとも素直に、伸びやかな水だと感じました。


この水の周りには、七本槍の蔵元がありました。水を大事にする酒蔵があるのに、納得しました。


京都から福井に繋がる鯖街道の宿場町であった木之本。本陣や沢山のお寺を擁する街構えに、往時の盛んさを感じました。


その鯖街道沿いに店を構えて、73年になるツルヤパンも、こちらでした。滋賀の郷土パン『サラダパン』のお店です。楽しんで買ってきました(笑)。


出店には、由緒ある鎮守の森『轡の森』にもありました。こんな素敵な巨木が、かつては広がっていたそうです。
長浜市?のゆるキャラもあらわれて、コーヒーに並ぶ人々に、ご挨拶していました。


戦国時代の夢の跡です(微笑)。
この樹の下の風に吹かれるコーヒーは、気持ちが静まるような、穏やかな気持ちになりました。

週替わりで、あちこちの街と共同して開かれている、ジャパン・コーヒー・フェスティバルは、街を歩く気持ち、地域を起こす気持ち、コーヒーと水を考える、面白い試みでした。近くでやるなら、また時間をとって、参加したい行事でした(ニッコリ)。
惜しい点が一つあります!
お店の詳しいリーフレットを提供されるのですが、地図がデフォルメされ過ぎていて(苦笑)、辿り着けないお店があったのは、改善して欲しい点でした。特に、住民の方の往来の少ない場所にあるお店のためには、必須と思いました。



木之本の近くは、戦国時代の古戦場です。駅前の郵便ポストに掲げられた兜に、夢の跡を感じて、電車にのり、離れました。
▪️10/6、滋賀県長浜市木之本にて


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚、梨(あきづき)は瑞々しい!

2024-10-04 14:00:00 | 美味しい食



秋生まれの私は、秋の味覚を偏愛しています(笑)。
到来ものの梨(あきづき)を楽しみに、夜食を調えました。

○麦豚と白菜、椎茸の餃子、ポン酢で
○農家さんのおうち用トマト
○ピーマンのおかか山葵和え
○めかぶ奴
○梨(あきづき)
○暖かいジャスミン茶

初めていただいた『あきづき』は小ぶりな赤梨ながら、爽やかな瑞々しさに驚きました。新高と豊水をかけ、幸水との交雑から生まれたと聞けば、自分の好きな品種がご先祖だからだ!と面白く思いました。

今年は、20世紀、幸水の時期を逸したので、ここから梨(有りの実)を楽しんでいきたいと思います。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の名残を始末して、秋から冬に備える

2024-10-03 11:18:00 | 美味しい食


▪️4種きのこ、あさり、高野豆腐のおつゆ、生姜の香り

年始から春に使った乾物は、常なら夏には食べ切るのですが、今年の夏は暑くて、煮物気分にならず(苦笑)。
晩秋には、今年の高野豆腐が届く予定ですから、使い切りを考える時期です。

季節のきのこと合わせて、具沢山おつゆにしました。時を経た乾物を活かすには、出汁を濃い目にひく、日本酒と味醂を足す、生姜の香りを足す、など工夫が大事です。


ラム薄切りを、キャベツとピーマンと共に、ハーブソルトで炒め合わせて。
主食を邪魔しない主菜としました。



○栗ご飯
○きのこ、あさり、高野豆腐のおつゆ、生姜の香り
○ラムと野菜炒め
○万願寺とうがらし、醤油漬け
○渋めの緑茶


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を楽しむ!栗ご飯

2024-10-02 12:12:00 | 日いづる国の伝統食


栗ご飯!食卓に秋がきました。


毎年、九月お彼岸の頃に、埼玉の農家さんがくださる、つやつやの栗たち。嬉しい、季節の贈り物です。


▪️ゆでて渋皮まで剥いた栗

[作る]
1)栗はたっぷりの水につけて、1時間ほどおく。(状態のわるい栗をのぞく。)
2)平鍋に重ならないよう栗を並べ、しっかり浸る量の水、塩 大さじ1を加えて、ことこと茹でる。30分ほど茹で、火を止めて、蓋をしたまま、室温まで冷ます。
3)鬼皮、渋皮をむく。
4)2合の浸水したお米を、通常より控えて水加減し、小さじ1の塩、大さじ1の日本酒を混ぜる。栗を重ならないよう広げて、お米に並べて炊飯する。
炊き上がったら、全体をさっくり混ぜ合わせて、蒸らす。


炊き立て、ゴージャスな一枚(笑)


今年の栗は当たり年?!
粒が大きい上に、ほくほくと、甘いです。
皆、お代わりモードでした。ご馳走様!


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の始まりを感じる広東 4.熱々からヒンヤリへ。季節のごとく。

2024-10-01 15:55:00 | 外食でリフレッシュ!
★飛び込み記事です★


▪️パクチー水餃子
〆の食事に届いたスープには、淡い緑色の水餃子がふっかり。パクチーの香りに目が覚めました(笑)。


▪️スペアリブご飯
鍋炊きご飯には、スペアリブがどっさり。パワー補給の肉ごはん!です。いい香り。


熱々お焦げもあって。元気出して!と声が聞こえそうです。
はふはふ。美味しくいただきました。



▪️梨のデザート
締めくくりは、ひんやり優しい。ほの甘いスープにしゃくしゃくの梨があって。ゆっくり身体を整えてくれるようでした。
ご馳走様。
▪️中華銘菜 慶、目黒区五本木3丁目


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする