竹製口琴は日本ではムックリが知られている。土産物としても販売されているものの品質にバラつきがある。一本一本の手作りで量産ラインでの製造は出来ないから仕方がないが、紐を引き音を出すタイプなので指に負担が大きい。
そこで小生は改良型として紐を引かず指で弾くタイプに変更して見たが、これですこぶる演奏は容易になった。とは言うものの一般にはほとんど知られていない口琴は展示販売しても数は出ない。まあ、遊びの一環だから構わないのだけれど、材質が竹である事で使用中に呼気の水分を吸収し音が低くなる。振動音には好みがあるから必ずしも悪い訳では無いものの楽器としては安定した音が欲しい。
そんな時にプルトイに塗布した木固め剤が少々残り「これは使えるかも…」と塗布・拭き取り・乾燥してみた。結果は大満足で、材が硬めになるから音の響きも良く、何より指で弾くときに滑りが良く気持ちが良い。使用時は唇に接して演奏するから有機溶剤などを使用した塗料は使いたくなかったので、我ながらまだ前頭葉は働いていると実感した次第だ。
塗布して紐を通す穴を穿ち、毛糸を通し首に架けるようにした事で持ち運びも容易になっただろう。森関連のイベントにプルトイと共に出品する予定だが天候に恵まれそうだ。まあ、第三者からの評価を受ける通信簿代わりみたいなもんだが、口琴はマニアック過ぎて売れない、工夫を凝らしたプルトイは高価格で売れない、と言うのが自己予想で、武士は喰わねど高楊枝・・・。
そこで小生は改良型として紐を引かず指で弾くタイプに変更して見たが、これですこぶる演奏は容易になった。とは言うものの一般にはほとんど知られていない口琴は展示販売しても数は出ない。まあ、遊びの一環だから構わないのだけれど、材質が竹である事で使用中に呼気の水分を吸収し音が低くなる。振動音には好みがあるから必ずしも悪い訳では無いものの楽器としては安定した音が欲しい。
そんな時にプルトイに塗布した木固め剤が少々残り「これは使えるかも…」と塗布・拭き取り・乾燥してみた。結果は大満足で、材が硬めになるから音の響きも良く、何より指で弾くときに滑りが良く気持ちが良い。使用時は唇に接して演奏するから有機溶剤などを使用した塗料は使いたくなかったので、我ながらまだ前頭葉は働いていると実感した次第だ。
塗布して紐を通す穴を穿ち、毛糸を通し首に架けるようにした事で持ち運びも容易になっただろう。森関連のイベントにプルトイと共に出品する予定だが天候に恵まれそうだ。まあ、第三者からの評価を受ける通信簿代わりみたいなもんだが、口琴はマニアック過ぎて売れない、工夫を凝らしたプルトイは高価格で売れない、と言うのが自己予想で、武士は喰わねど高楊枝・・・。