トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

「再度、あしたも…」無理〃採土

2018-02-19 | 水辺環境の保全
 この日の前日は16度まで気温が上がったのに一転して8℃台で寒さが身に凍みた。採土し運搬・埋め立ては寒くても汗ばむ。上着を一枚脱いで丁度良く感じていても動きを止めると寒気が身体を覆ってくる。日差しがあっても暖かくすら感じない寒風吹きすさぶ日になった。

 それでも懸念個所は幾つか存在し着手しなければ片付かない。日蔭の作業は寒すぎるし水辺の作業は凍結で無理。結局、日差しが届くようになった分水地の堤の補強をする事にした。ここは泥水池へ必要以上の水量を流さず放流する放水路が接続されている。
 短時間高降水量で出水し分水路で放水が間に合わなくなる事態が昨年2回ほどあった。そのため堤の一部が流出したままになっている。今回ここを補修し、なおかつ堤に盛り土をして越流を防ぐ算段なのである。根本的には分水路を拡幅する必要があるけれど、それは堤を強化してからにする。

 周囲に採土できる場所は一カ所しかなくなって、これがまた粘土層なので固い。表層はスコップで掘り取れるが直ぐにツルハシの出番である。まあ、ほとんどツルハシで崩す形になった。
 この粘土層の中にシジミや植物片などが埋もれている。地表から5尺程度下の層は牡蠣化石層が1尺ほど積層しており、これはこれで石灰岩帯を好むキジョランの植え込み場所への客土に重宝しているのである。

 今回、一輪車で何車運んだか数えてはいなかったが、残り一坪半、高さ1mを埋め戻すのにどれだけの労力が必要か考えると眩暈がする。とは言え性格にせっかちな面があるから地盤がかちかちでも寒くても行ってしまう。まあ、一面を断じると自分の尻に放火した「カチカチ山」風でもあるか…。

 採土作業だけでなく泥浚いや畦や堤の補修、はてまた水源地水路の復旧や丸太曳きなど連日作業は避けたい内容が幾つかある。「森づくり」で始めた活動であっても植樹が一通り済み保育管理が主になると「里山保全」に焦点が移る。いきおい水系の土木が主勢となるが杭打ちや採土、突き固め等は腰に大きな負担をもたらすから「連日」はタブーである。
 「二日目にしてあえなく二週のお休み」は現実問題なのだ。そう「会いたい気持ちはままならぬ 里山の仕事は冷たく辛い…」と歌謡曲にもある。

 埋め立てヶ所    ほとんど粘土質   シジミの化石