トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

ツマキチョウ初見

2022-03-31 | 小父のお隣さん
 31日、ツマキチョウをトンボ池横のヘビイチゴ、タンポポ、オオイヌノフグリなどが花盛りのところで初見となった。Sさんからの電話で27日に三日月池付近で「それらしい個体」がいたので確認してとの連絡があったのだが今日まで視認できなかった。
 今日、ようやく初見となりカメラを構えて動かず辛抱強く撮影機会を待ったのだったが花に降りてはくれなかった。動きを一時も休める風情が無く周囲を観察確認しているかのように大きく周回しているのだった。時折はスジグロシロチョウがアタックに入るから上昇したりもしていたのだが概ね人の背丈ほどの高さを飛翔しているだけだった。

 すぐ近くにはイヌガラシの花壇が三枠作ってあり定植株も元気に葉を伸ばしているから関心を持ってもらえると期待を込めて追視していたのだが何の関心も示さなかった。まあ人生、秋波を送り続けていても片っ端から「袖」という事もある。ましてや小生、姥捨て山の孤老なのであって焼成されてないだけましであるのだ。朱里エイコの歌の一節「いつかはきっと・・・」とハミングして喝!。

**今日の替え歌

2022-03-31 | 温故痴新
            狂犬の身に深く秘す黒き念春の日他国にテロ厚くす

            処女にて身に深く持つ浄き卵秋の日吾の心熱くす   富小路禎子

水商売・自転車操業・モテ期

2022-03-31 | 感じるままの回り道
 この三つがいわゆるシーズン始まりの「三兆候」であってよく言えば「賛兆候」悪く言えば「惨兆候」なのだ。冬の乾期が終わり雨が降り増水の度に水域が減水するフイールドの不思議膏金賜丸。これぞモテ期の始まりなのである。既にここ一週間で3カ所の漏水孔を潰したものの、せいぜい地下60cm程度までなのでそれ以降の漏水トンネルは手が及ばないのだがイモリやカニなどは水流が欲しくて水の臭いを頼りにトンネルを掘り続ける。かくして「イモリ土中を穿つ」の諺通り突然として漏水孔は顕在化するのだった。
 とは言え、どこから流入しているのか分からない漏水の出口が5カ所ほどあり、この流入部は未だに判明していない。

 この日も前夜の雨で増水しているにも関わらず泥水池3~5はオーバーフローせず単なる水溜り状態だった。漏水部を探すと簡単に判明した。漏水頻発部からで今回は泥水池2のオーバーフロー部横に孔が見えて水が流れ込んでいる。予定では丸胴巣箱を刻むつもりだったのだが、この予定外の作業で頓挫してしまった。

 鳶口とスコップを用意し漏水孔潰しを行う。護岸丸太の下側に流入孔があるから丸太を横に移動させ水の流入が無いよう土で水止めを作ってから漏水孔を辿って掘り下げる。下に行くほど広くなり枝も有って長年の繁盛がうかがい知れる。この水域漏水孔の常として大抵はアカハライモリやズガニ、サワガニなどが出て来る。推定だが葦原だった頃の地下茎が消えると其処が空洞となり生物が侵入し漏水に至る絵を空想している。今回はアカハライモリが出てきた。
 とりあえず60cmほど掘り下げてから埋め戻しに入った。

 スコップ一杯分ほど落して靴で踏み固める事を続ける事、何回か?。何時もの事なのだが掘り上げた土で埋め戻しても当初の高さにはならず低いままである。不足分は浚渫土で賄うのだが先送りした。とりあえず漏水孔を潰せば良いのだ。そう「今日も漏水、明日も漏水。これじゃ年がら年中漏水漏水・・・」とあの古い歌謡曲の手太楽が始まる「濃いの季節よ~」。

 ➡