バタフライキッチンを見回っていて変な花を見つけた。一見、名前が出てこないのだが「トウダイグサ科」で毒のある植物だったかの様子に似ているが茎を立ち上げているロゼットはオミナエシの株からだし、その葉も当然、オミナエシの葉だと思ったのだ。S先生が近くにいたから聞いて見たけれど先生も初めて見たとおっしゃる。もうお手上げである。
その時に思い浮かんだのはユリがウイルスに侵され茎が平板となり多くの花をてんこ盛りに咲かせる病態だったのだが、茎や葉に病変は見られない。近くのオミナエシの株からは小さいながらも普通の花穂を立ち上げていた株があって確認には事欠かなかったのだけれど「それにしても分かっている事など大海の一滴も無い」と先生がつぶやいたのが耳に残る。
モニターで葉の形を見つめているとどうしてもオミナエシに見えてこない。病変かどうかはともかく茎の出ている部分をしっかりと確認してみたい。混じっているかもしれないのだ。
その時に思い浮かんだのはユリがウイルスに侵され茎が平板となり多くの花をてんこ盛りに咲かせる病態だったのだが、茎や葉に病変は見られない。近くのオミナエシの株からは小さいながらも普通の花穂を立ち上げていた株があって確認には事欠かなかったのだけれど「それにしても分かっている事など大海の一滴も無い」と先生がつぶやいたのが耳に残る。
モニターで葉の形を見つめているとどうしてもオミナエシに見えてこない。病変かどうかはともかく茎の出ている部分をしっかりと確認してみたい。混じっているかもしれないのだ。