トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

二点位置流れ・昆虫スコイぜ!「ご機嫌伺い…」

2023-10-30 | 小父のお隣さん

 水見回りの途中、食痕を頼りに幼虫を探したのだが逃げも隠れもせず朝露玉だらけで葉の上に居た。クロアゲハとカラスアゲハだろうと観たけれどミヤマカラスアゲハではないかとも思って映像対照してみたものの迷う事迷う事。「ミヤマカラスアゲハの幼虫の頭部には黄色い環が一回りしてカラスアゲハは後頭部で切れている、という解説文を読み読み眺めても結論は出し難い。

 それでもカラスとクロかあ、と無理やり納得した。食草が異なるから同居は無いのだがアカボシゴマダラの幼虫はどんなだったか⁉」と思いだせないし、この日の二種には「モンキアゲハかぁ」と揺れて見たり、まあまあ、何時もの事ながら情けない。

 ノアザミを定植するために植え付け範囲を除草したのだがこの時追われたオオカマキリが食樹に上ってしまい「あわや餌食に!」というところまで接近させてしまった。ここで思い出したのはミズアオイに大発生したハスモンヨトウをカマキリが捕食する事を期待したのだがS先生は「ヨトウムシは動きが無いので無理でしょう。野鳥の繁殖期なら食べてくれる」とのご宣託を思いだした。動きが無いから「捕食はされない」と思いつつもヨトウムシの大量繁殖ではない数匹の存在なので、ここは捕まえて別居させたのだ。まあ、他のを喰ってくれ・・・。今期はことのほかオオカマキリが多い。これも植生を残し草藪を形成させた結果なのだろうと思わずにはいられないのだが狩って欲しくないのまで狩られるジレンマはある。とは言え食物連鎖の上位種が増えていると言う事はすなわち環境的に「よろしい」指標でもあるから喜ばなければいけない。