トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

今日の素労風努「ハイブリッド発酵調味材」

2023-10-07 | 何よりの楽しみ

 「マイブーム」とか言う範疇になるのかどうか考えるのも煩わしいがとにもかくにも止められない止まらない「今日のエッ!品」でもあるのだ。発酵食品の混ぜ合わせに過ぎない一品ではあるものの調味材としてもご飯のお供としても小生発万能食品でもあってここのところ切らせない。ベースはキムチ、糀、塩昆布、シオカラ、キノコを標準にしたが塩昆布からとろろ昆布、シイタケから大粒ナメコ、マイタケへと替えて堪能している。一応「ベース」なのでこれに納豆やキンピラごぼうを加えてみたりしたがどれも旨いのだ。一言で言うなれば旨味満載であって「旨味万歳」と言いたいところ・・・。

 今回の基材を元にイナゴの佃煮を加えようとショーケースを周ったのだが置いて無くしばらく日にちを置いてから行って見る。まあ、宇宙食や非常食ではないけれど「これ一品」でご飯が進むし栄養素も多少は満たされるだろうと老いの身体は喜んでいるはずだ。何よりかにより腸内フローラは大歓迎してくれると信仰して止まない。山は、フイールドは無くならないけれど腸内フローラのご機嫌を取り結ぶ事はすなわち己を大事にするのと同一なのであって共存共栄なんてレベルではない「活かされている」関係であろう。

 いつもの脱線だが事故にはならず済むのは男性型脱毛が事故にならないのと同様である。世間には動揺する向きもあろうが青春であっても老け顔だった小生にはいささかも堪えなかったのだ。食材は写真の通り、これを混ぜ合わせ馴染ませれば素麺にスパゲッティにパンにご飯にと相手を選ばない。更にもう一品加えればバリエーションは無限なのだ。まあ、小生的には大ヒット作である。かの発酵食大御所小泉先生の評価はどうなのだろうか。たまに放映される小雪女史の評価も気になるがこれはまさしく妄想の世界で、妄想と認識できるだけ正常値はまだある大丈夫。これも微生物様のお蔭である。