the other side of SmokyGitanesCafe
それとは無関係に・・・。
 



GITANESが流行語になる時代がきっとくる。
それとは無関係に・・・。

流行語大賞の年間大賞が「ふてほど」やて。

「ふてほど」って、何?
流行ったの?
「ふてほど」って、何?
流行った?
ひょっとして、ずっとテレビ観てないとわからない系?

ふてほど って何?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESを吸うのが休憩なのか。休憩だから吸うのか。
それとは無関係に・・・。

会社にお茶を飲んだり昼飯を食べたりする部屋がある。
そんなに広くもないが狭くもない。
頭数を考えたらそこそこ広いのではないだろうか。
一斉に昼休憩をとる訳にはいかないので、順番になる。
外食する者もいれば弁当を持ってきたりコンビニで調達する人もいる。
私は誰かと外出する以外は勝手に昼休みをとる。
そこそこの広さがある休憩場所と言っても、昼時には席が埋まったり
するから、その時間帯は外している。空いている時間帯だ。
それなのに。
頻繁に時間が合う人がいる。それは偶然でもあろう。それぞれ
都合に合わせ休憩をとっているだけなのだ。それなのに。
ずらしても合う。ずらさなくても合う。
もっとずらしても合う。多分時間を早めても遅くしても
ちょうど会う。
いや、誰と一緒に食べるのが嫌だとかそういうことではない。
誰でも全然構わないのだが。
どうしてそんなに時間が合うのか。いやがらせか。
いやいやそんなことはない。
13時に行っても合う。13時半にしたら、そのうち合うように
なってくる。14時にしてもだんだん重なる。14時半でも
同じだ。
いや別に嫌がってはいない。
唯一嫌なのは「休憩時間に仕事の件で話しかけられること」
である。
休憩やで?
仕事での雑談も自然に出てくるだろうし、それを全否定するつもりは
ない。それでも、仕事の件で話しかけられるときは
「何かの解決を求められている」「指示を求められている」
ことが多いのだ。
私は様々なカップヌードルを平和にすすり、様々なおにぎりと
真剣に向き合いたいだけなのだ。
何が悲しゅうてそのタイミングで仕事のことを振られて、どうするべき
とかそうするべきとか言わなければならないのか。
だから最近ではとんでもなく時間を外したり、とりあえずイヤホンを
耳に突っ込むことでそれらの不幸を回避するようにしている。
「ちょっといいですか?」と言われても、「よくないです」と
答え、仕事関係だったら「じゃあ後ほど時間取りましょう」
にする。
それでまた、カップヌードルの平和な湯気と戯れることが
できるのだ。
万歳、カップヌードル。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESが短いから短感。
それとは無関係に・・・。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
ぴあ
『フライングハイ』の監督、ジム・エイブラハムズが死去

コメディ映画で活躍した映画監督、脚本家のジム・エイブラハムズが
亡くなった。80歳。 ウィスコンシン州生まれ。子供の頃からの友人
デビッド&ジェリー・ザッカー兄弟と共同執筆した1977年の
『ケンタッキー・フライド・シアター』で映画脚本家デビュー。
同じトリオで監督、脚本家を兼任した次の作品『フライングハイ』は
大ヒットし、脚本部門で英国アカデミー賞にもノミネートされた。

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
「裸の銃を持つ男」の脚本も書いた、映画監督である。
自分としてはこの映画のルーツであるテレビドラマシリーズの 
POLICE SQUAD! (邦題・フライングコップ)の方が好きだった。
こんなふざけたドラマをまじめに作るやつがいるのか!
多分オトナなのに!と感動した覚えがある。
今wikiで確認しながら書いているが、主演のレスリーニールセンの
ことを調べてゾクッとした。今日がレスリーニールセンの命日
だったのだ(2010年)。


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
読売新聞
「学校だより」でイラストを無断使用、賠償金17万6000円は
教員が全額負担

 東京都の東久留米市教育委員会は27日、市立中学校の
「学校だより」でイラストを無断使用していたとして、著作権者の
イラストレーターに17万6000円の賠償金を支払ったと発表した。
 発表によると、市立中学校の教員が2022年11月、テニス部の
活動を紹介する学校だよりの記事を作成した際に、インターネットで
検索したテニスのイラストを無料で使えると誤認し、記事に添えて
イラストを掲載した。学校だよりは全校生徒の保護者らに配布し、
ホームページ(HP)にも掲載していた。
 今年5月、イラストレーター側の代理人弁護士からこの中学校に
連絡があって無断使用が発覚した。学校側はすぐにHPから
イラストを掲載した学校だよりを削除し、7月末には市が
イラストレーターに賠償金を支払って和解した。支払った賠償金は
無断掲載した教員に全額負担を求め、教員も応じたという。
 市教委は再発防止策として、全市立小中学校長にイラストを使用
する際には規約の確認を徹底するよう求める通知を出すなどした。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
非常に有意義な、生きた教育になったのではないか。
こういう例から肖像権やネット上の誹謗中傷について学ぶ必要が
あると思う。もちろん生徒が。


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
日刊ゲンダイ
佐々木朗希の“ドジャース愛”は冷めていた…安い年俸に不満か?
今季中に一度「トーンダウン」

 今オフ、ポスティングシステムで海を渡るロッテ・佐々木朗希(23)
のメジャーに対する気持ちが揺らいだことがあるという。「今年の
シーズン中のことです」と、球団OBがこう続ける。
「佐々木と雑談していた選手がアレッとクビをかしげた瞬間があった
というのです。なんでもメジャーに関して話をしている最中、年俸の
安さをボヤいたとか。佐々木は25歳ルールによってマイナー契約になる。
最初の1、2年の年俸は数千万円です。そんなことは本人が百も承知の
はずなのに、あえてクチに出した。その場にいた選手は、年俸も安いし、
どうしようかなぁと、メジャー挑戦自体を逡巡しているように
受け止めたといいます」
佐々木は入団時からメジャー挑戦を視野に入れ、昨オフにポスティング
システムによるメジャー挑戦を強行しようとしたほど。メジャーに
対してそれくらい強い意志を持っていた佐々木が、年俸も安いし、
どうしようかと渡米自体をためらっている──少なくとも周囲がそう
感じるくらい気持ちは後ろ向きになっていたとみるべきではないか。

後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
伝聞・憶測の記事なんだが、それが事実だとしても
ふーん。
としか思わない。


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
AFP
韓国・失われたマナー…防犯カメラが捉えた
「酔って花をむしり食べる男性」

酒に酔った男性が道端に咲く菊を引き抜いて食べるという奇妙な
行動が防犯カメラに記録され、話題となっている。

中略
投稿者である全羅南道に住む女性は、15日の朝早く散歩に出かけた際、
自宅前に散乱していた菊の花を発見したという。

防犯カメラの映像には、同日午前0時20分ごろ、酒に酔った様子の
男性が、女性が育てていた菊を引き抜いて食べたり、捨てたりする
姿が映っていた。映像の中の男性は、ふらつきながらもなんとか
体を支え、傾斜地に腰を下ろして近くに咲いていた菊を引き抜いては
口に運んでいた。
女性は「この出来事には困惑したが、一方で、人がヤギのように
花を食べる姿があまりにも滑稽で投稿することにした」と語った。
また、これまでも鉢植えを盗まれることが時折あったが、
「今後はこのような行動をしないでほしい」と訴えた。

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
タイトルがよくわからない。
何が失われたマナーなのか。
酔ったら他人様の草花を食べてはいけません・なんだろうか。
そんなことするまで飲んではいけません なのだろうか。
どっちでもいいんだけども。


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
現代ビジネス
医学界に大激震…ChatGPTは「医師よりも正確に病気を診断」
する!権威あるアメリカ医学論文誌に発表された「驚きの調査結果」

ChatGPTが病気を診断する能力は現役の医師を遥かに凌ぐ ―― 
そんな調査結果(論文)が最近、米国の権威ある医学専門誌
「JAMA(Jounal of the American Medical Association)」に発表され、
医師らの間で計り知れない衝撃が広がっている。

中略

これらの被験者(医師)に、過去にさまざまな病気で入院した患者ら
の症例データ(各種病気の症状が詳しく記述された診察記録)を見せて、
それを基に病気(病名)の診断をさせた。すると(診断する際に)
ChatGPTを一種のアシスタントとして利用した医師の正答率が
76パーセントであったのに対し、ChatGPTを利用しなかった医師
では同74パーセントとほとんど差が見られなかった。
ところが全く同じ症例データをまるごとChatGPTに入力して診断
させたところ、その正答率は90パーセントに達したという。つまり
現役の医師を除外して、むしろChatGPTに診断を丸投げした方が遥か
に高い確率で正しく病気(病名)を言い当てることができる、
ということだ。

このショッキングな調査結果(論文)がJAMAに発表されたのは今年
10月だが、実際にこの調査が実施されたのは2023年11~12月に
かけてだ。同調査で用いられたChatGPTの基盤となるLLM
(大規模言語モデル)は「GPT-4」である。

中略
ChatGPTがここまで高い診断能力を示すとなると、逆に不可解な
点も浮かびあがってくる。それは「これほど高性能のAIを
アシスタントとして利用しながら、一部の医師らはなぜ76パーセント
の正答率に終わったのか?」という疑問である。この数字は
ChatGPTを使用しなかった医師の正答率74パーセントとほぼ
同じだ。つまり医師らはせっかくChatGPTを使っても診断精度
がほとんど上がっていないことになる。
同じ調査(論文)によれば、その理由はこれらの医師が自分の
能力を過信して、AIの言うことを聞かなかったことにあるという。
彼らの多くは病気の診断の際にまずは自分の頭で考え、それを
補強するためにChatGPTに助言を求めた。しかし、その助言を
受け入れるのは医師自身の所見と合致している場合に限られ、
逆にAIの助言が自身の所見に反する場合には受け入れないのだ。

中略

これらの調査結果から、「医師が不要な時代が近づいている」と
言えるかというと、実際はそれほど単純な話ではない。
まず現時点でChatGPTのようなAIは人間のような身体を持たない
ため、メスをふるって患部の身体を切開・縫合するような外科手術
は絶対にできない。こうしたAIにできるのは、あくまで内科医や
救急医が下すような「病気の診断」に限定される。

中略

とはいえ、今回の調査結果を知った医師らの中には怒りを隠せない
人も少なくないという。なぜなら一旦患者への問診や検査装置の
使用によって必要な症状データを取得してしまえば、あとは自分の
頭で考えるよりChatGPTにその症状を伝えて診断を任せた方が
いいという結論になるからだ。つまり医師としての存在理由が
半分は否定されてしまうことになる。
中略

今回の調査では、過去の症例データがすでに取得済みであることから、
被験者となった医師は診察を行う必要はなかった。が、本来なら
医師は患者の診察をしながら、ほぼ無意識のうちに診断も同時に
進めているはずだ。
その診断の中途結果に基づいて医師は次の質問を患者に投げかける
ことから、もしも途中で診断を誤れば診察全体が誤った方向に
逸れてしまう。結果、その診察で得られた症状データをChatGPTに
入力しても、恐らく誤診に終わるだろう。
それよりはむしろ、(今回の調査で医師の診断能力に勝ることが示された)ChatGPTのようなAIに、本来なら「診察」も任せるべきであろう。
現在、(恐らく開発元であるOpenAIの方針によって)ChatGPTは
ユーザーが何らかの症状を伝えても、ある程度の医療情報は
返してくるが、必ず「専門の医師に相談してください」と釘を
刺してくる。
しかしOpenAIがやる気になりさえすれば、恐らくChatGPTと患者
との間で問診形式のインタビューによって診察と診断を同時並行的
に進めることは、少なくとも技術的には可能であると見られる。
実際、現時点でもそれに近いことはすでに行われており、まず最初にChatGPTに相談してから、そこで貰った情報を携えて医師に相談する
患者も少なくない。
しかし裏を返せば、患者は最終的には医師の判断を仰いでいること
になる。この点は彼らにとって救いだが、それでも今回のような
学術的調査を見る限り、すでにその職域が侵される兆しが見えて
いるということだろう。
もっとも今回の調査は母集団(被験者)の数が50人(の医師)と
比較的小規模であることから、その結果には疑いの余地がある、
とする声も一部の医療関係者からは聞かれる。
後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
この記事を読んで、何年か前に亡くなった会社の先輩のことを
思い出した。
下痢が慢性的になり止まらない。
気になっていたが会社の健康診断では2年連続「異常なし」。
そのうち痩せてきた。
彼は最寄りの比較的大きい病院で検査を受けた。異常なし。
それから彼は自分の症状をもとにネットでいろいろ調べた。
その結果をもとにもう一度その病院へ行き、「ここを調べてくれ」
とリクエストした。
本人の自己申告が的中した。
大学附属病院で手術を受けたが1,2年後に亡くなった。
膵臓癌だった。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
中央日報
Googleマップのナビ通りに進んでいたら…インドで車両が
15メートル下に転落、全員死亡

インドで、Googl(グーグル)マップのナビゲーションが途中
で切れていた工事中の橋を案内して、車両が15メートル下の川に
転落する事故が起きた。これによって車に乗車していた3人全員が
死亡した。

26日(現地時間)、地元紙ヒンドゥスタン・タイムズなどによると、
24日未明にインド北部のウッタル・プラデーシュ州バレーリー県で、
結婚式に出席するために移動していた車両1台が工事中の橋から
ラムガンガ川に転落した。

車には3人が乗っていた。運転者がGoogleマップのナビゲーション
に沿って工事中の橋に進入し、橋が途中で切れていることに気づかずに
運転を続けていたところ、約15メートル下の川に転落したと現地警察
は説明した。

中略
この橋は昨年の大規模洪水によって一部が流され、復旧工事の真っ最中
だった。
警察は当時橋の入口に工事中であることを案内する適切な案内板や進入
を防ぐものなどが設置されていなかったとし、工事関係者4人と
Googleマップ関係者1人を逮捕したと説明した。

今回の事故に関連してGoogle側は「遺族に深い哀悼を表す」とし
「われわれは当局と緊密に協力していてこの問題を調査するために
協力している」と明らかにした。

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
カーナビについては、確かに
「目的地付近です。案内を終了します」と早々に打ち切られ
「ここからがわからんのじゃ!!!」と腹立つことがしばしば
ある。
途中から橋が亡くなっていて・・・という例は日本ではあまり
怒らないような気がする。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
TBS NEWS
韓流ブームの影響も?「パーカー制服」がZ世代にウケるワケ

ハーフパンツ制服に続き、全国で増加中の「パーカー制服」。
Z世代の心をつかむ“令和の新スタイル”は、学校側にも“令和ならでは”
の導入理由がありました。 
 朝の冷え込みが厳しくなってきた今日この頃。 福岡市にある
『精華女子高校』の登校風景を見ると、ブレザーの下にパーカー!
ブレザーの代わりにパーカー! セーターやカーディガンではなく、
パーカーを着ている生徒ばかりです。 まさかみんな校則違反?
かと思いきや、パーカーが制服なんです。 精華女子高校では、
胸に校章のワッペンがついたパーカーを2年前から制服に導入。
その理由を聞いてみると… 牧野美佐紀先生: 「コートだと
重かったり、かさばったりして結果着ないで、風邪をひく。
上手に自分で着まわせるようなアイテムがパーカーではないかなと」
 冬は大事な試験が多い季節。それなのに、オシャレのためにコート
を着ない生徒もいるとのことで、防寒着として目を付けたのが
パーカーだったのです。 インナー、アウター両方で使えて、
動きやすいので授業中や部活動でもラク。汚れたらすぐに洗えるのも
いいと、生徒のほぼ100%が使っているといいます。

後略

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
いいことだ。
しかし、パーカーではなくてパーカ。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESは読書のお供。
それとは無関係に・・・。

意外にこの、本にまつわるカテゴリーの話を読んでいただいている
人が多いようだ。だからあんまり出鱈目も書けない。
かと言って参考になるようなことを書く能力もないので、そのあたりは
「所詮ネットの戯言だ」と、判断していただけると思う。
所詮ネットの、といえば表現知事選挙は、・・・ 略


柚月裕子/あしたの君へ
家裁調査官の物語で短編集。
それぞれも面白いのだが、解説がまた面白い。本編が終わったから
と言って油断してはいけない。
映画のエンドロールが面白いというケースもあるではないか
(ラヂオのじかん のように。)


ソフィー・エナフ/パリ警視庁迷宮捜査班
原題がPoulets grilles であり、翻訳すると「グリルチキン」。
本当かこれ?
読めば確かにそのタイトルでもおかしくないとわかるのだが。
迷宮捜査 というタイトルではテレビのサスペンスドラマとか
推理ものの本のありきたりなイメージで、でもそれなら売れる
んだろうなあとは思う。
内容は面白い。人生初のポケミスだった。

石井千湖/この山を見よ
作家他の書斎や仕事場の画像とインタビュー。
山というのは「積ん読」を指す。
積んでない書斎などあり得ないと個人的には思っている。
そういう嗜好であるとか、本を読まない人からすると
未読の本の山を放置するなんて立派な病気ではないかと
感じるだろうが、それを「恐れるな、ほらみんな病気だ。」
と積ん読をけしかける本。だから楽しい。


北方謙三/三国志 二
三国志 となると全部読みたくなるという人は多いだろう。
それでも北方謙三版はやはり別格なのだから読んだ方がいい。
そろそろ万人単位の戦が普通になってきたところ。


某/●●●●の審判
これがまったく面白くなかった。作者もタイトルもごまかしている
から何の参考にもならないだろうが、本当につまらない。
登場人物が何人か、場面を変えて座談するばかりのくだらない
物語。いいたいことがたくさんあるのだろう。セリフを借りて
何事かの説明をずっと続けている小説。
起伏も何もない。苦痛の600ページである。


北方謙三/史記 武帝紀 一
単行本の出版が2009年。
どうして今まで読まなかったのかと考えても、そもそも北方謙三
を読み始めたのがチンギス紀単行本が書店の平積みで目立って
いたからなのだが、とにかくこれを読み始めてよかった。
全7巻・現在まだ二巻の70ページ目だから、12月の本読みは
かなり充実するだろう。
たくさん休みが取れますように。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESはそれほどしつこい味ではないのに
ずっと残る。
それとは無関係に・・・。

自宅のwin10パソコン。
そのパソコンに定期的に訊かれるのが
「win11にしませんか?」
という問いかけである。しません。
まったくその気がないのに、最近では
「win11にアップグレードする準備ができてまっせ」
という言い方をしてきた。
いやもうそれが既定路線だという口調をやめていただきたい。
なんど尋ねられてもやらないのだ。
だから「しません。何度言われてもやりません。二度と同じことを
訊くな」という選択肢も要るのだが、そんなものがある訳もなく
しばらくしたらまた同じ問いかけをされる。
win11に乗り換えたくなったらこっちから申し出るから
黙ってろ・というのが今の心境である。

セキュリティソフトで
「セキュリティがまだ万全ではない。完結させろ。」
というメッセージも表示される。そりゃあセキュリティは
万全な方が良いに決まってるのだが、「はい」を選ぶとすると
「じゃあ閲覧範囲に制限をかけるね」という意味の文言に
チェックが入っている。それも無駄なことだ。
だから「セキュリティが万全ではない」のだろうけどそれは
こっちが選択した結果のことだ。放っておいていただきたいのに
何度もこれが表示される。
うるさいのだ。

スマホで撮った画像を、一部クラウドに保管している。
それを
「自動的にバックアップしますか?」としつこくしつこく
質問される。
いつも「しない」を選択する。
数日後「自動的にバックアップしますか?」と問われる。
しない。
しますか?とまた問われる。
しない。
しますか?
しない。
しますか?
しない。
しますか?
お前、アホやろ?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESがなくなってももう困らなくなってしまったことが
寂しい。
それとは無関係に・・・。

テレビ番組などで絶対にもうそろそろ出てくる話題が
「この一年間に亡くなった人」特集。
ちょっとネットで調べてみたら、今年も驚くほど多くの著名人が
亡くなっている。

篠山紀信(写真の人)
ベッケンバウアー(サッカーの皇帝)
エスパー伊東(かばんにも入る人)
庄司歌江(かしまし長女)
庄司照枝(かしまし次女)
南部虎弾(電撃)
山根明(会長)
ロッキーの「アポロ」
安倍晋三
安倍晋三の母
山本陽子(女優)
鳥山明
寺田農
篠塚健次郎(パリダカの人)
曙太郎
佐川満男(上岡龍太郎の友達)
フジコヘミング
桂由美(YUMI KATSURA)
デビッドサンボーン(えっ、今知った!さっき聴いてたのに!)
キダタロー
中尾彬
今くるよ
桂ざこば
花岡献治(憂歌団)
赤塚真人
松岡正剛(本をいっぱい読む人)
アランドロン
ピーコ
セルジオメンデス
岩井良明(令和の虎)
大山のぶ代
服部先生(服部幸應)
西田敏行(二代目局長)
楳図かずお
クインシージョーンズ
谷川俊太郎

先週まででこの顔ぶれが亡くなっている。
もちろんもっともっと大勢の人が。
なんだか今年もごっそりいなくなった感覚だ。

身近な人も何人か亡くなった。
どんどん寂しくなるが、世界の人口は今年7400万人
増え81億人強になった。
そして2080年代には世界人口は103億人に達し
その後減っていくという予想がある。
我々が生きている間はまだまだ世界人口は増えるのだ。
だからまだにぎやかになっていくのだろう。

それでももうドラゴンボールの続編は生まれないのだが。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESで自分をごまかすこともできない。
それとは無関係に・・・。

昼飯時に、大体12時30分ごろか
腹が鳴る。腹がなるというレベルではなく
奇怪な音がなる。ちょうど
「視聴者から寄せられた面白ビデオ・動物特集」の類のテレビ番組
で、たまに「喋る犬」みたいなのがあるが、
犬が「こんにちは」と喋っているように聞こえる・
ように聞こえる腹の音である。
もうこれはなかなかレアなことで、人間の真似をする犬を真似
する人間の腹 ということになる。
うまくいけばこれで世界を行脚し生計を立てていけるのでは
ないかという思いも一瞬頭を過ったが、それで成立させようと
すると、かなりの時間は腹が減った状態でいなければならず、
せっかく金を稼いでもずっと腹が減っているのでは本末転倒だと
辛うじてそのような冒険を理性が抑えている状態である。

とにかく虫抑えはデスクの抽斗の中に何種類か備えているが
最近新しく加わったのがこんにゃくゼリー系の食品である。
なんといってもローカロリーなのが素敵だ。腹の中の犬を
抑えるためにこっちが太っていったのではどうしようもない。
その点こんにゃくは強い味方になる。

腹の犬が喋ったので早速ポーションを開けひとつ味付きこんにゃく
を口にいれた。美味いではないか。美味い上にローカロリー。
大したものだ。

ところが犬は喋り続ける。
もうひとつ食べた。犬喋りやまず。
結局、犬を黙らせることと美味いこととローカロリーであること
はそれぞれがそれぞれにまったく影響を及ぼさないことが
わかった。少なくとも強力に腹が鳴っているときに
味付きこんにゃくぐらいでは効き目がないということだ。
やっぱり腹の中の犬は高カロリーの物が好きなようで、そこは
奇遇にも私とまったく同意見なのである。
ということでさきほども味付きこんにゃくを食べて、またすぐに
じゃがビーの封を切った次第である。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANES嗜好者は自己啓発などしない。
それとは無関係に・・・。

書店に行くことが多い。
『ビジネス書』の定義はよく知らないがさっきグーグルで
調べたらAIが答えてくれた。
「ビジネスについての知識や考え方を書いた本」とのことだ。
なるほど。インチキくさい。
そしてビジネス書と隣接するコーナーはほぼ『自己啓発本』の
コーナーになっている。もっと臭い。
自己啓発というからには自分で啓発することなんだろうけど
じゃあそんな「本」を読んでいる時点で自己啓発ではなかろう
と思うのだが、まあそんなところにいちゃもんをつけても仕方ない。
 書店でそういう類の本を手に取って開くこともある。
ほぼすぐに閉じてしまう。少なくとも自分にとってはあまり
有益ではないからだ。そして「あ、自分でも書けるなあ・・・」
という結論に達する訳だ。
大体は「早寝早起き腹八分目、人の話をじっくり聞き、隙間時間
には勉強をし、本を読んでたまに映画を見て、無用なつきあいを
やめ、有用なつきあいを積極的にやって、断捨離で手持ち服を10着
程度に抑え、ウォーキングをやってランニングもやってヨガも
やって資格取得に挑戦し、」ということだろう。
わざわざ書くことかしら、ということをわざわざ書くのが
自己啓発本に違いない。じゃあ誰でも書けるのだ。
ということで、SGCでもインチキ自己啓発のカテゴリーを作り
迷える山羊たちの一助となるよう粉骨砕身しよう。

例えばこれはどこかに書いたことがあるが、
「出世できるコーヒーの飲み方」

普通にコーヒーを飲む→そののち一心不乱に働く→出世する
これで出世しなかったら
さらにコーヒーを飲む→もっと一心不乱に働く のがよろしい。

ほらね、いくらでも書ける。さあ、みんなも自己啓発本を
書こう。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESを今年こそ再開させようと思い続けて
もう随分経ってしまった。
それとは無関係に・・・。

年末になると「新語」とか「流行語大賞」などのニュースを
目にする。
今回のノミネート一覧を見てみると、それら30個の中で
知っている・なんとかわかる というものが12個。
わからなかったものは差し引き18個。

知っている方は
「裏金問題  カスハラ コンビニ富士山  侍タイムスリッパー
新紙幣 新NISA トクリュウ 南海トラフ地震臨時情報
50-50 ホワイト案件 マイナ保険証一本化
令和のコメ騒動」

知らない方が
「アサイーボウル アザラシ幼稚園 インバウン丼 界隈
初老ジャパン ソフト老害 猫ミーム はいよろこんで
8番出口 はて? BeReal 被団協 ふてほど Bling-Bang-Bang-Born
ブレイキン 名言が残せなかった もうええでしょう 
やばい、かっこよすぎる俺 」
知らない方は現時点でも知らない言葉のままなのだが、おそらく
想像するに全く知りたくもない言葉ばかりだろうから、このままで
いい。少し前の、ラッスンゴレライ級にどうでもいいことだ。

そしてそろそろ、清水寺の坊主がわざわざものすごーく嫌な漢字を選んで
でっかい筆でパネルに書く。

この、興味もないし知らない流行語大賞と、坊主のイヤ~な
漢字一文字を見ると「年末だなあ」としみじみ感じるのである。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESは料理の後味調整にちょうどいい。
それとは無関係に・・・。

急に肌寒くなってきました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。
それぞれご無事でなんとかやってください。

肌寒くなると「あ、今着る服がない」なんてことになる人が
多いだろう。ここSGCでも何度も何度も書いていることだ。
冷静に考えると、今着る服がない・てなことはあり得ない。
それを本当に言う権利がある人は、現在全裸の人だけである。
それ以外の人は今なんとかなっているのだから、複数枚あるだろう手持ち
の服でなんとかするしかない。いやなんとかなるに決まっている。

そう自分に言い聞かせてはみるけれど、やっぱりちょうどいい
具合の「着る服」がない。いや今だけではなく、実は毎日毎日
ちょうどいい服などないのが真実である。

大体、「ちょうどいい」なんて服は存在しない。極端に考えすぎて
いるだけだ。
これでちょうどいいな、なんて服を着て出かけたけど、行った先では
それでも結構暑かったり寒かったりする。
その日の「最も寒いであろう状況」に合わせて服を決めたら、
例えば夜の帰宅時、駅から自宅まで帰る途中の気温に合わせたら
どこかの時間帯で「暑い!」となるのは必定だ。
反対に「オフィスではすでに暖房が効いているんだから」と
薄着で行くと、寄り道したスーパーマーケットの生鮮売り場では
「寒い!」となるに決まっている。
要するに薄手の、重ね着できるもの・羽織れるものが一枚あれば
ほぼ生活圏の気温には対応できるだろう。
もちろん、「午前はアラスカ、そこからアフリカ」という境遇の
人には向いていない。

「寒い時間帯のことを考えて、コートなどを持って出かける」のも
手間だし邪魔だ。
簡単に足すことができる服を携行すればいい。
小さく畳めてシワになりにくいもの、つまりウールのハイゲージ
のニットが最適である。セーターでもカーディガンでもいい。
これぐらいのモノならば、畳んで筒状に丸めればカバンの隅に
突っ込めるだろう。
着ていて暑ければ脱げばいい。寒くなれば着ればいい。
それは実はアウターの仕事ではない。


」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」


というところまで考えて、自分を説得し尽して
また今年も薄手のニットを買おうとしているだけのことです。
文末までおつきあいいただきありがとう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESは読書のお供。
それとは無関係に・・・。

もう10月が終わってしまった。読むペースは上がらない。
上がっても仕方ないけど、想像よりも遅いのだ。

●穂村弘 / 君がいない夜のごはん
すべて食に関するエッセイで、歌集ではない。
全体も所々も面白い。新刊が出たら買ってしまう。
なぜかわからない。

●堂場瞬一 / 大連合
まったく興味がでない高校野球の小説。
部員不足により近くの高校同士が連合チームを組み
地方予選で戦うというストーリー。地方によってはこの
連合チームは現実のものとなっている。
思い切り予想を外した結末。そうくるか。

●谷崎潤一郎 /陰翳礼讃
フォトブックになった陰翳礼讃ということだ。
最後の最後に※個人の感想です という注釈を載せれば
ピッタリなのではないかと思うが、「失いつつある陰翳の世界を
文学の領域にでも読み戻したい」というのが主旨であれば
そうか、そういうこともあるか と感じる。

●諏訪宗篤 /海賊忍者
「海賊」で「忍者」というタイトルだ。男子ならそりゃ
読むだろう。冒頭少しと週末が大活劇。これぞ海賊ものであり
忍者ものだ。
あるところで、表紙イラストの「真っ赤なマフラーの忍者って
目立つなあ」と書いたら、作者ご本人からメッセージがきた。
「やっぱり目立ちますかね?」とのこと。律儀な方だ。
しかし海賊でもあるのだから、もし海に落っこちたときのことを
考えると目立つほうがいい。ボーダーシャツと同じ理屈だ。


●角田光代 /降り積もる光の粒
旅に関するエッセイ。旅がお好きだという筆者の旅話。
はじめから60%ほどは楽しい話が続くが、そこから先は
打って変わってかなり重くなる。
貧困や女性蔑視がまだまだ当たり前の土地へ行く。
震災後の三陸地方にも行く。
重い。しかしこれはテーマがただ重苦しいのではなく、
この重さというのは「読み応え」でもある。

●北方謙三 /岳飛伝1
とうとう手を出してしまった。
「大水滸」と呼ばれる作品のうち、「水滸伝 全19巻」
「楊令伝 全15巻」を読んだところで休止していた。
微妙につながりのある「チンギス紀 全17巻」を先に
読んでしまって、もうこれでいいかなと思っていたのに
とうとう。
静かに進行していた物語だが、114ページでいきなりボルテージ
が急上昇。これが「2巻も買え。」と誘うのだ。
さらに、解説がキングダムの原泰久だった。

ということで10月は7冊読んだらしい。
年間で現在89冊。目標の100冊までにあと11冊。
3冊併読中だから、この数字には達するだろう。
あと2か月だ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESの味に慣れるハードルは低くない。
それとは無関係に・・・。

大人になった自分たちが今、
「月謝や時間の心配が何もないとしたら、今からでも始めたい
習い事はあるか?」という話になった。

そうすると、共通していたのは「ピアノ」「楽器」だった。
そしてこれも共通したのは「英会話」。
そして「習字」だった。
それぞれ習い事の王道だ。

私はそもそも人に何かを教わるのが不得意だからこの先も
習い事はないのだが、それぞれちゃんとやっておけばよかった
と思わないでもない。
ピアノはそれが置ける環境になかったのでそもそもハナから
選択できなかったが、習字は続けることはできただろう。

今から習い事で生活が忙しくなるのも億劫だから
結局習字の再開も、駅前に英会話を習いに行くこともない。
「こうだったらいいなあ」は死ぬまで「こうだったらいいなあ」
で終わってしまう。
こう書くと何やら暗くてため息ばかりついているような人生で
あるように見えてしまうが、それでもたまに家の電子ピアノで、
出鱈目で自分にしかそう聴こえないはずのラプソディインブルー
を弾いているだけでもそれなりに楽しいし、元日の書初めで
「勝訴」なんて書いているのも愉快なのだから、もうそれでよくて、
あとは暇でいい。

「いやちゃんと先生に習って、ちゃんとラプソディインブルーを
弾けたらもっと楽しいんだよ」と言ってくれる人もいるだろう。
わかってる。
人生というのは、「わかってる。」けど・の連続なのだ。
それは誰もが知っていることなのだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESはただのタバコです(になります)。
それとは無関係に・・・。

「~になる」「~になります」という言い方に
多くの人が違和感も感じながら、もう普通の表現として
扱われているように思う。例えばこんな感じである。

●昔々ある店で同伴者(平たく言えば前妻だ)がグラスワインを
注文したのだが、どう見てもワインの中に異物がいくつか漂っている。
通りかかったスタッフさんに
「これって、何でしょうか?」と尋ねたら
「少々お待ちください」とグラスを持って一旦奥に引っ込んだ。
しばらくして戻ってきた彼女が言った。
「こちらコルク、となっております(キッパリ)。」
つまり、『お前が異物だと思った物体の正体がわかった。これは
コルクだ。』という意味。栓の一部がこぼれたのだろう。
いや、そうなんだけど
『コルクとなっております』という答えでは、例えば
『この年の●●ワインなんだからコルクが混入しているのは
当たり前でしょ?あら、さてはそんなことも知らないの?』風に
聞こえる。または『見りゃわかるでしょ。コルクだよ』という
意味だったのか。
とにかく取り換えもなくゴメンでもなかったのだから
「ほら、これがデフォルトだ。飲め。」と言われたに等しい。
その後それを同伴者(平たいく言えば前妻)が飲んだのか、
飲んだとしたら口に入ったコルクをどうしたのか、もうまったく
記憶にない。

●何度か前の国政選挙。
投票所から出ると一人の女性が近づいてきた。
すぐに「出口調査だな」と分かった。
彼女に声をかけられた。
「朝日新聞になるんですけどぉ。」
一瞬何を言っているのかわからなかったので「はい?」と
訊き直した。
「あの、朝日新聞になるんですけどぉー」
そうか、『朝日新聞の者ですが、』と言いたいのだなとわかったが
どうにも「ですけどぉ」という語尾が気持ち悪かった。
『朝日新聞の者ですが出口調査にご協力ください』との声掛け
なら協力する可能性は限りなく高かった。
それなのに「朝日新聞になるんですけどぉ」なのだ。
いやしくも言葉を生業にしている組織なのに、こうも言葉に
雑なのか。アルバイトさんだろうけども。
だからつい、
「なったらええやんか。」と答えてしまった。
「はい?」
「『朝日新聞になる』んやろ?なったらええやんか。頑張ったら
ええやんか。」
彼女が絶句したのもほんの一瞬で、すぐにほかの人に声を
かけに行っていた。

その数年後の国政選挙時にも出口調査の人がいて、
「おはようございます。読売新聞ですが出口調査させてください」
と声をかけられた。朝日新聞になるんですけどぉ と比べると
はるかに普通で十分丁寧だった。だから真剣に答えた。

「内緒。」




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESが短いから短感。
それとは無関係に・・・。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
NNN
東京・狛江の“ルフィ事件”実行役リーダー格の男(23)に
無期懲役を求刑 「死んでも償えないから死刑になりたい」

指示役「ルフィ」らによる一連の強盗事件のうち、東京・狛江市で
90歳の女性が死亡した事件など6つの事件で起訴された実行役の男に
対し、検察側は無期懲役を求刑しました。
被告は去年1月、仲間と共に、狛江市の住宅に押し入り、住人の女性
をバールで殴って死亡させた上、高級腕時計などを奪った強盗致死の
罪など、6つの事件で起訴されています。
東京地裁立川支部で開かれた24日の裁判で、検察側は被告に対し、
無期懲役を求刑しました。
これまでの裁判で、被告は起訴内容を認め、「被害者の胸ぐらをつかみ、
あごを殴った」「『金のありかをさっさとはけ』と言ってサッカーボール
を蹴るように体を3、4回蹴った」などと話し、「死んでも償えないこと
をしたので死刑になりたい」と述べていました。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
本人が死刑になりたいと言うのだからそれでいいではないか。
刑の自己申告制というのはなかなかいいのかも知れない。
もちろん「実際に食らうと予想される刑よりも重く」申告した
場合のみ有効。
無期懲役もそうだけど、やがて導入されるかも知れない「終身刑」
の場合など、死ぬまで食うものや場所、病気やケガには手当が必要で
それこそ無駄ガネだろう。長期間の裁判にも金がかかる。
「死刑でいいです」って言うなら、どうぞどうぞだろう。


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
DDW
ベネトンが日本から撤退

ベネトン ジャパンは10月25日に営業を終了する。
23日深夜に公式インスタグラムに「日本市場から撤退します」と
投稿し、フォロワーにグローバルアカウントへの移行を促した。 
「ユナイテッド カラーズ オブ ベネトン」は、創業者ルチアーノ・
ベネトンがイタリア・トレヴィゾで設立したニットブランド。
カラフルな色使いと、メッセージ性の強いキャンペーンで、
80~90年代に世界的に注目を集めた。
ベネトン ジャパンは1985年設立。表参道に旗艦店を構えるなど、
かつては全国に店を構えていたが、直近ではECのみの展開に
なっていた模様。日本のライセンス事業についてはイタリア
本社が引続き事業を継続するという。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
そうか、とうとうそういう時代なのだ。
昔梅田の店でジャケットを買って、気に入っていたから随分長い間
愛用していたのを思い出した。
ベネトンなのにどうして黒を選ぶんだ?と我ながら思った記憶が
ある。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
東スポweb

【衆院選】蓮舫氏 自民が非公認候補側に2000万円に吠える
「どうしてお金にどんどん鈍くなっていくのか」

 前立憲民主党参院議員の蓮舫氏が23日、京王線・小田急線の
多摩センター駅西口で、衆院選(27日投開票)東京30区から
立憲民主党の公認を受けて立候補した五十嵐えり氏の街頭演説会に
参加した。
 選挙選の後半戦は自民党の〝政治とカネ〟をめぐる問題が、
再び大きくクローズアップされている。日本共産党の機関誌
「しんぶん赤旗」はこの日、政治資金収支報告書に収入を記載
しないで非公認となった前自民党議員たちが代表を務める
政党支部に、党本部が公示された後に「政党交付金2000万円
を支給していた」と報じたからだ。
 これを受けて蓮舫氏は「どうしてお金にどんどん鈍くなって
いくのか、私にはわからない」と黙っていなかった。

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
Rさんが元気なようでなんだか嬉しい。
そう言えば、ステッカー外したか?


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
サンモニ出演者、相次ぎ炎上 田中優子前法大総長「高市氏は
安倍氏の女装。中は男でしょ」

27日投開票の衆院選に立候補している立憲民主党の新人候補が
参加した公示前の集会で、法政大の田中優子前総長(72)が先の
自民党総裁選で高市早苗氏が決選投票に残ったことについて
「安倍(晋三)さんが女装して現れた」などと発言した。田中氏は
TBS系報道番組「サンデーモーニング」の出演者で、同番組を
めぐってはジャーナリストの青木理氏が自民支援者への「劣等民族
」発言で同番組を含む地上波番組の出演を自粛したばかり。
ネット上では批判の声も上がっている。
この集会は市民団体主催で、13日に東京都八王子市内で開かれた。
田中氏は先の自民党総裁選で高市氏が決選投票に残ったことに
ついて、「あ、まずいと思った。日本の歴史に残る最初の女性の
首相がこの人だったら、ちょっと恥ずかしいでしょ」と指摘し、
こう述べた。
「安倍さんが女装して現れた。言っていることは安倍さんそのものだ。
女性がどういう歴史を歩んできて、どんな目に遭って今まで
生きてきて、政治がそれに対して何をしないといけないのか、
一度も考えたことないのだと思う」
田中氏が「だから、中は男でしょ。安倍さんでしょ」と続けると、
会場からは笑い声が漏れた。
ネット上では「自分達が認めない女性は女性と認めないのか」
「同様のことを自民党が行ったら、メディアも野党も
大キャンペーンを張るのでは」などの批判が多数上がっている。
一方で「その通り」という声もある。

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
まあ結局なあ、そういう人たち。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
fnn

北朝鮮兵には食事が与えられない?ロシア軍へ派遣の
北朝鮮軍兵士18人が脱走し発見か?ウクライナメディア報じる

ウクライナ国営メディアは、ロシア軍から脱走した北朝鮮軍の兵士18人が
発見されたと報じました。
ウクライナ国営通信の「ウクルインフォルム」によりますと、ロシア
西部クルスク州ホムトフスキー地区から10月14日に脱走した北朝鮮軍
の兵士は18人は、2日後、約60キロ離れた西部ブリャンスク州で
ロシア軍に発見され、拘束されました。
脱走兵はクルスクに移送され、戦闘に参加するということです。
関係者によりますと、当時、北朝鮮兵約40人とロシア軍500人が、
森の中で気球の軍事活用や歩兵戦闘の訓練をおこなっていました。
また、「北朝鮮兵は食事を与えられず数日間、放置されていた」と
指摘し、「一部の北朝鮮兵はロシア軍の司令部を探すため陣地を
離れた」としています。
軍事侵攻をめぐっては、ロシア軍が北朝鮮兵による3000人規模の
「特別ブリヤート大隊」を編成しているとされ、ウクライナ当局は、
北朝鮮兵が軍服などロシア軍の装備品を受け取る様子だとする映像
を公開。北朝鮮の戦闘参加に批判を強めています。

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
びっくりな情報がいくつか。
派兵も、メシ抜きも、脱走も。
そもそも派兵って。
新手の口減らしか。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESが短いのには理由がある。はず。
それとは無関係に・・・。

衣裳部屋のチェスト、下から2番目の抽斗には
それが引き出せないほどの靴下が入っている。
夏が終わると大量のフットカバーやショートソックスを
抜いて別のところに移動させ、生地が厚いとかウール混紡の靴下
に入れ替えるのだが、とにかく靴下が多すぎる。
この原因はわかっている。
例えばひとつの靴下に穴が開いたとすると、無印などへ行き
3足ずつ買ってしまうからだ。-1+3=2なんだから増えて当たり前だ。
それともうひとつの理由は職場が洋服屋だからだ。
靴下も取り扱っているから買う機会がいくらでもある。これが
徒になっている。
向う数年は買わなくてもいいほどの靴下がある。どれだけ
我慢できるかが勝負だ。勝っても仕方ないのだが。

最近は
「直角に曲がった靴下」なんてのが売られている。
それに惹かれた訳でもなく、漫然とそれを買った。おそらく
抽斗の靴下のうち、9か12足はそれだろう。
わざわざ「直角の靴下」と銘打って売っているのだから
直角であることのメリットがあるのだろう。もちろん作り手側
でなくてユーザー側のメリットである。
私は漫然とただそれを買っただけなので、そんなメリットには
興味がない。だからそんなことぐらいはちょっと調べれば
わかる世の中なのに、敢えて調べない。人間はなんでも知っている
必要などないのだ。


今から約20年ほど前は、手持ちの衣服はほとんど黒だった。
靴下に至ってはすべてが同じ商品の黒ばかりだった。
20足ぐらいで回していた。
洗濯が完了したからといって、右と左をセットにして収納する
必要などなかった。どうせ同じ靴下なのだからバラバラで問題ない。
また、いずれかに穴が開いても左右セットで捨てる必要もない。
穴が開いた方だけ捨てればいい。
非常にエコなやり方だった。
今は黒なんだか紺なんだかこげ茶なんだかダークグレーなんだか
わかりにくく、長さもそれぞれなので手間ばかり増える。
またそろそろ「この靴下しか履かない」と決める方が
いいのかも知れない。
でもそれでもちょっと、面白くないような気がしている。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »