女性を苦しめるストッキングマナーがSNS上で大きな注目を
集めている。 「帰宅したらこうなるの メーカーの皆さんが努力
したってこうなるわけだから、30デニールがマナーっていうの
辞めよ…」
ストッキングに振り回される女性営業職…「またすぐ死んだあああ」
「破産しそうに」 と自身が一日穿いたストッキングの模様を紹介
したのは会社員のさんごさん(43歳)。 親指付近から生地が裂け、
使い物にならなくなってしまった黒のストッキング。
「デニール」とは繊維の太さを表す単位のことで、数が低いほど
薄手の生地ということになる。よくマナーサイトやマナー本では
30デニール未満のものが公式の場にふさわしいとされるが、
それだと保温効果はほとんどない上に裂けやすく、つくづく
世の女性の苦労を思い知らされる。
さんごさんにお話を聞いた。
ーーこのお写真はどのようなシチュエーションで撮影された
ものでしょうか? さんご:仕事を終えて自宅に戻った際に
撮影しました。
ーー「ストッキングは30デニール以下」というマナーについて
お考えをお聞かせください。
さんご:女性や製造メーカー双方に負担を与えていると感じます。
ビジネスや冠婚葬祭においてストッキングより強度のあるタイツ
も許容されるような社会的合意が進むとよいのではないでしょうか。
現状、スカート制服の職場では肌色のストッキング着用が
事実上義務になっています。冠婚葬祭でも公式ルールではない
ものの暗黙の了解として根強く残っています。男性で例えるなら
「破れやすいネクタイを強制される」ようなものなんです。
「タイツやストッキング風の透けるタイツはどうか?」という
声もありますが、やはり違うんです。
中略
また、今回の反響は近年のストッキングをめぐる炎上事例も影響
しているのでしょう。私は、当該メーカーのタイツや靴下、そして
開発に挑戦した女性実業家のブランド製品、どちらも愛用して
います。
マナーの見直しはもちろん、健全な競争が品質向上を後押して
多くの女性が笑顔になれる未来を心から願っています。
後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
自分は洋服関係で働いているので基準が世間一般より厳しかったり
緩かったりする。
その立場で言うと、ストッキングなんて好きなものを履けばいいのだ
としか思わない。もちろんしっかりしたタイツで防寒対策しつつ
強度も確保できるからそうしたいと思えばそうすればいいし
履きたくないなら履かなければいい。
葬儀の場では「一人目立っていいという場面ではない」という
縛りは必要だから(主役は故人なのだから)、着たいものを着る
という訳にはいかないだろう。しかしこれには「何を着ようか
迷わなくてもいい」という強力なメリットがあるのだから
不自由も受け入れられるだろう。
問題は職場か。それも制服がある組織ではどうなのか。
女性の制服をパンツ(ズボン・スラックス)にすればいい。
そもそも女性の制服は、着る本人たち=女性が決めればいい。
ところが、「ズボンは絶対に嫌だ」という声が、外野である
男性陣からではなく、女性側から出ることがあるのだ。
こうして、女性側の意見も統一されない。
本当は統一される必要もなくて、「スカートでもズボンでも
選べます」という方法にしておけばいろいろ解決する。
スカートでないとダメ!というような男性の意見など
放っておけばいい。
さてこうなると、もうストッキングがどうしたという問題は
雲散霧消する。
引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
レコードチャイナ
日本の店員「また台湾人、恥を知らない」、観光客のある行為が
問題に―台湾メディア
台湾メディアの三立新聞網は20日、台湾人客の「ある行為」が
日本の店員にとがめられたと報じた。
記事は、「多くの台湾人にとって海外旅行の第1選択肢は日本だ」
とする一方、日本人の台湾に対する印象はあまり良くないのでは
と疑問を抱かれる出来事が起きたと伝えた。
その場面を目撃したというユーザーが台湾の若者向けSNS・Dcard
で明かしたところによると、台湾人観光客2人のうち1人(A)
が先にレジの列に並び、もう1人(B)が店内を見て回った後、
並んでいるAに自分が購入する商品を渡して一緒に会計して
もらおうとした。すると、店員が制止し、列の最後尾に並ぶよう
指示したという。
Bはスマートフォンの翻訳アプリを使って店員とやり取りを
試みたが「店員は一切譲らなかった」といい、最終的にBは
不機嫌な表情で商品を棚に戻して、購入せずに店を後にした
という。その後、店員は同僚に向かって日本語で「また台湾人。
ルールも守らず融通を利かせろって迷惑だ。恥を知らない」
などと漏らしていたとのこと。その言葉を聞いた投稿者は
「日本人は台湾人をこんなふうに見ているのか…」と悲しい
気持ちになったことを明かした。
中略
「今の日本は台湾人に限らず全ての観光客に対して悪い印象を
持っている」「どの国にもマナーの悪い人はいるのに、日本の店員が
台湾を)名指しするのは問題」「この発言をした時点で、店員の
マナーも最悪」などと主張する声もあったといい、三立新聞網の
記事はこうした声を「日本が近年直面している観光客の問題
(オーバーツーリズム)」を表すものだと指摘している。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
どうなんだろう?
この記事自体がでっちあげのような気がして仕方ない。
引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
TBS NEWS
トランプ政権がレアアースめぐりウクライナに“より厳しい提案”か
アメリカがウクライナとの間で交渉中の希少な鉱物資源=レアアース
をめぐる協定について、トランプ政権がウクライナ側に、より
厳しい内容の要求を提示したと報じられました。
ニューヨークタイムズは22日、トランプ政権がウクライナに示した
21日付の新たな提案の内容を報じました。
アメリカ側が、鉱物資源に加えてガスや石油などから得られる収入の
半分を要求する一方で、ウクライナ側が求める安全保障の確約は
含まれていないとしています。
天然資源から得られる収入は、アメリカが所有権を持つ基金に
積み立てられ、ウクライナは5千億ドル=およそ75兆円に達するまで
拠出し続けることが新たに盛り込まれたと報じています。
アメリカ トランプ大統領
「我々が求めるのはレアアースや石油。得られるものは何でもいい。
合意にかなり近づいていると思う。そうあるべきだろう」
トランプ大統領は22日、演説でこのように述べましたが、新たな
提案を行ったかどうかについては言及しませんでした。
また国務省は、ルビオ国務長官が21日にウクライナのシビハ外相
と電話会談をしたと発表しましたが、協議の具体的な内容は
明らかにしていません。
こうした中、ホワイトハウスのレビット報道官は、ロシアと
ウクライナの戦闘終結に向けた交渉の見通しについて「トランプ
大統領は今週中にまとまると確認している」と話しています。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
どういうことなんだろう?
「味方してやるからレアアース寄越せ」という主張?
あ、そういうもんなの?アカラサマな?
引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
朝日新聞
中学生に紙の国語辞典を配布へ 「言葉が頭に入るようになる」
坂戸市長が教育効果を期待
埼玉県坂戸市は新年度から、市立中学校の生徒全員に国語辞典を配る。
石川清市長は「スマートフォンやタブレット端末は便利だが、紙の辞書
を引いて読むことの方が大切。言葉が頭に入るようになる」と
教育効果に期待を寄せる。 辞書は1冊約3300円を見込み、
約2500人分を購入する予定で、約830万円の事業費を新年度の一般会計
当初予算案に盛り込む。
中学生を対象にしたのは、市の調査で中学生(1~3年)の国語辞典
の所持率が2~5割弱にとどまっていたからだ。小学生(3~6年)
は約8~9割と、中学生より高かった。
市教育委員会は「タブレット端末などで調べるより、辞書を引いて
苦労して調べた方が記憶に残るという調査結果がある。調べる時に
周りの言葉も目にするので、言葉に興味を持つ」と説明する。
後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
辞書を引いて「苦労して」調べた方が記憶に残る
って、そんなことに苦労している時点でいろいろ問題があるだろう。
私も、紙の辞書を使って言葉を調べたら、本来調べるはずでは
なかった「前後の言葉」が目につくだけでもメリットだ・
と考えていた時期もあったが、結局は端末の辞書を利用しても
それを起点に芋づる式にいろいろ調べる人は調べるし、
紙の辞書でも目的の単語以外にはまったく目をくれない人も
いるだろう。要は使う側の人間がどんな奴か次第、と今は思っている。
紙の辞書のメリットは
●まず壊れないだろう
●端末より安い
●枕にもなる
引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
live door news
ネットカジノ問題のとろサーモン久保田かずのぶ「聴取されました」
お笑いコンビ・とろサーモンの久保田かずのぶが21日、
パーソナリティーを務める渋谷クロスFM『とろサーモンの冠ラジオ
枠買ってもらった。』(後10:00)に出演。自身の現状について言及した。
久保田は、スタジオの外に集まった観客・報道陣をみながら
「すごい人数で。こんな人気でたんかな」と外の状況を説明。
そして「まずは、現状を伝えさせてもらいます」として「まず、
Xの方で関係者、応援者の方に申し訳ないっていうことを書きました。
でも、切り抜きで『久保田が謝罪』みたいな感じの見出しで、
いつものごとくネットニュースで書かれてることに関しては、
ちょっと嫌な思いしてます」と正直な感想を述べ、「当初は新聞
に出た時に、激高してましたけども、今はもう、熱も通り越して、
冷めてる部分は正直あります」と明かした。
そして、「正直言います。事情聴取があると聞きました。
行きました。関与をしてないと否定しました。
短時間で終わりました」と端的に説明。「で、刑事さんが、
『今後の聴取の予定はないと思います』ということを言われました。
その後に、余談なんですけども、『今度、劇場見に行かして
もらってもいいですか』って言ったんで、『はい、どうぞ』って
言って、終わりました」と伝えた。そして「その後、新聞に
出たので困惑はありました」と説明した。
後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
一連の騒動でやり玉に挙げられたうちの一人が(誰だか知らない人)
「あれだけ普通にネットでも宣伝をバンバンやっていたのだから
違法とは思っていなかった云々」とコメントしていた。
そりゃそうだろうな、と思う。
宣伝をしていた、ということはそれを載せていたサイトは
広告収入を得ていたということになる。
違法なものの宣伝を許可して金をとっていた訳だ。
余計にタチが悪いのではないか。
ともあれ、この騒ぎで「オンラインカジノは違法だ」と
多くの人が初めて認識することになったのは功罪の「功」だ。
で、
なんでパチンコはOKなんだろうか。