人に負けたくない。コレがレースでの人間心理であり、全ての始まりだと考えてます。
ストックなパワーユニットに手軽なレギュ。主催者様の意向はきっと違う所にあるかと
思ってます。自分で熱くなってるなと思う時もあります。だけどやっぱり人には物で
負けたくない。(笑)操縦やレース運びの人間様テクニック系で負けると何だか納得して
いる自分が居ます。だけど物で負けると酷く悔しがっている自分が居たりしますwwww
そう 直線の速さは買えるのです(殴) 買える物は買いましょうぜ(オイ)
どうもtqtoshiです。
いやいや早いもので今年もあと数日ですね(早)
毎日毎日一応忙しく過ごしているから、とても一年が短く感じます。決してジジイに
なったからじゃない事を全面的にアピールしたい(殴)自分だが、ココを懲りずにご覧頂
いている方はどんな年末をお過ごしですか。 つー感じで年末にはコレ.....とさっき
思い出して急いでココまで書いている訳だが、恒例の総集編の季節♪
実は総集編は超長文が多いのでとても時間が掛かり結構苦痛ですww
苦痛でも自分の生き様に区切りをつける為こっからパチパチ行きますよ? って事で
第三位はパワーユニットのお話♪ 2位と1位はどーせ何時ものアレですが 何か(殴)
今年のナイトレースのパワーユニット 「テング30RR」♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5a/acef268b5ad6337322cb822b766bd6ed.jpg)
去年までのヨコモ系プロストックから一新専用仕様のテングにモデルチェンジ!!
最大の違いはリビルダブルタイプとなり、缶を開けてのメンテナンスが容易になった点。
勿論ブラシダンパーや大型ヒートシンク、金メッキブラシホルダーなど装備は充実。
このモーターの登場で、今まで以上に性能は均衡し厳しい戦いになった.......と最初は
思っていたが、やっぱりソコは量産モーター(笑)どうしても製造誤差ある。
モーター好きの自分にはココに性能上昇の活路を見出せる訳であり、ある種楽しい
状況に(馬鹿) 今年は細かく調整しました..........
モーター系の道具は結構買いました(好きなのでw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/59/c0300eef9ac678d271844d95b33f8882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e0/1064c27103ca473cb04a053533b500b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7c/c81f8f990997eda6099e9bcff88a98a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/4e1bc1668a6f13c5af2f68a68bd59f9a.jpg)
吊るし(市販)の状態で、メタルオイルだけ注して使用するのが本来かもしれません。
だけどやっぱり調整する部分が残っていると、調整したいのがマニアの心理。それも
徹底的に(笑)なので今年はソコに重点を置き自己流ながら調整を進めました。(笑)
数買えば済む問題じゃないのは、数買って知りました(殴)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2f/a63d84297c5627af9312a03654a96667.jpg)
スーパーラジコンで買ったモーターは良く回る.....そんな思い込みの信頼度は低いが
結局の所個体差があるのは否めません。だけど本当に大事なのは、買ってからの調整と
育て方.........要は愛なんです(殴)
ココはモーター調整の正に要(かなめ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/16/bf75940958b3a18d3c6e3e06761c9fe1.jpg)
最初テング30RRを購入して調整してた頃は、どーしても22,000rpmの壁を越えられずに
居ました。旧テングでも達成の24,000rpmは勿論ベースが良いのでそれ以上に育てる
つもりでした。だけど中々上手くいかない日々......そんな時に見た23Tモーターの
モーターマニア製プライド23Tはとても参考になりました。特別なパーツが付いている
訳でもなく全てのパーツを正しく調整してある感じ。ああぁ そおかぁとソコから
自己流ながら調整開始。ブラシホルダーのガタを詰めたり、ブラシダンパーの角度や
ブラシの長さやカット方法。メタルの位置や慣らし方......無限に存在するポイントを
一個一個調整......ブログ記事には無いけど相当量やりました。全てはどうでもイイ
速さの為に(照)具体的にココは何ミリとかココをどうしてとかは、中々文章で表現出来る
物じゃないですね......だって愛ですから(殴)
そしてココまで来た♪※他に比べモーターマスターは約1,000rpm程度数字が高めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/64/ad1ea1c730f8f415de0bd438ab0b71dc.jpg)
ブラシ削ってハイ完成♪そんな簡単じゃアリマセン。当たり前の事をキッチリとやる。
それこそモーターいじりは根気勝負です。だけど良い缶と良いローター。良い状態の
エンドベル周りと良い状態のブラシが合わせればココまで回るみたいです。
ラジ業界がブラシレスモーターに移行しつつある現状で、いまだブラシモーターを
セコセコ弄っている自分は遅れているかも知れませんが、コレはこれで奥深い趣味の
一端でありますしとても楽しいです。楽しさに新旧はありませんから♪
モーターとは切っても切れない関係♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e6/3d10d44acaaa9d57f6c7fd9f78a6eb45.jpg)
モーターがいくら調子よく回ってもそれだけじゃ車は速く走りません。逆にモーターは
ホドホドでも電池が速ければ全体として良い走りが出来ると思います。じゃあ両方
頑張ればどーなのよ?? つー事で今年も電池は頑張りました(笑)♪
で今年は去年みたいな24セル買いみたいなのを避けて、良い物を少しづつ買い足し
ました。理由としては現在の電池の寿命の短さ(汗)満充電でも1~2週間で放電....
そんなセルも一杯見ました。製品としてはどうなのよな感は拭えないが、今ある状況
を乗り切らねばならない。なので自分はマッチドを中心に買いました。理由は結構
簡単で、パワーと共に長持ちするから。一セル毎に性能の似通った物を集めるマッチド
はパワーもそうだけどバラつきから来る劣化が少ないと思う。事実今年買った電池は
どれも死なずに高性能を維持。価格の上乗せ分はあるけど、長期に渡ってハイパワー
ならばバラセルに比較し、こっちがお得何じゃないだろうか。考え方ですが....
6セルハイパワー大賞♪ とりおん製 IB3800 VR-1X 08モデル ★★★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6b/1459010668401790dbd3659a925fa123.jpg)
ちょっと前の記事とかぶるがw この電池が今年の一番時計を記録。物としては3800?
の表記だけどその重さから実際は4200??何じゃないだろうか。インテレの特徴の圧倒的
な初期パンチは魅力です♪
6セル個人的に好きで賞♪ ORION製 4200SHO EU2008 HV 35A
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/39/756f1126c5164994796b13fcd0bfd5c7.jpg)
パワー感は★★★★と同等ですが、軽さから来る軽快感はとても魅力です。ただ若干
容量が少ないのと、軽すぎて挙動が変わりすぎるのが玉にキズ(笑) 鬼サイクロンに
はこの電池でセットを進める必要があります。(笑)
期待デカイで賞♪ FREEDOM製 アトランティス4500 バラセル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4b/29010e773c13116029862894b73f82b6.jpg)
真!!やっぱりあまり更新しない日記!!
http://blog.livedoor.jp/sarujiro7/ ここで買えます。(笑)
正直アトランティスは知っていたけど、フリーダムって言うブランドすら知らなかっ
たのだけどコレはなかなか良好。(笑)どーせインテレクトのシュリンンク違いでしょ?
なんて思っていたが、やっぱり別物の様ですw
電圧は既にマッチド並み♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/34/656396ad1833db51649b1ba64966806e.jpg)
I,C,Cでマッチドを多く充電していたので、良く判るが終了間際の電圧と揃い方は
かなりのレベル。バラセルとしてもとても高い次元で期待十分な感じ。実際の使用感は
フワァァーと言った感じのパワーが5分間続く。急にタレない分初期のパンチは感じない
けどレースで使うにはいい特性だよね。(笑) 実際にパルの最終戦で23Tに使用したけど
周りがマッチド相手でもパワーに不足なし。レース展開で充電が間に合わず(オイ)
1回目に使用した電池を追い充電で使用したけど、結構なパワー感♪ これね......
お世辞は面倒だから嫌いだけど、ホントにイイかもよ。しばらくお付き合いするつもり♪
つー事で 2009年も......パワーにこだわり
力で押します(●^-^●)
何とかネタは続きそうです♪
ストックなパワーユニットに手軽なレギュ。主催者様の意向はきっと違う所にあるかと
思ってます。自分で熱くなってるなと思う時もあります。だけどやっぱり人には物で
負けたくない。(笑)操縦やレース運びの人間様テクニック系で負けると何だか納得して
いる自分が居ます。だけど物で負けると酷く悔しがっている自分が居たりしますwwww
そう 直線の速さは買えるのです(殴) 買える物は買いましょうぜ(オイ)
どうもtqtoshiです。
いやいや早いもので今年もあと数日ですね(早)
毎日毎日一応忙しく過ごしているから、とても一年が短く感じます。決してジジイに
なったからじゃない事を全面的にアピールしたい(殴)自分だが、ココを懲りずにご覧頂
いている方はどんな年末をお過ごしですか。 つー感じで年末にはコレ.....とさっき
思い出して急いでココまで書いている訳だが、恒例の総集編の季節♪
実は総集編は超長文が多いのでとても時間が掛かり結構苦痛ですww
苦痛でも自分の生き様に区切りをつける為こっからパチパチ行きますよ? って事で
第三位はパワーユニットのお話♪ 2位と1位はどーせ何時ものアレですが 何か(殴)
今年のナイトレースのパワーユニット 「テング30RR」♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5a/acef268b5ad6337322cb822b766bd6ed.jpg)
去年までのヨコモ系プロストックから一新専用仕様のテングにモデルチェンジ!!
最大の違いはリビルダブルタイプとなり、缶を開けてのメンテナンスが容易になった点。
勿論ブラシダンパーや大型ヒートシンク、金メッキブラシホルダーなど装備は充実。
このモーターの登場で、今まで以上に性能は均衡し厳しい戦いになった.......と最初は
思っていたが、やっぱりソコは量産モーター(笑)どうしても製造誤差ある。
モーター好きの自分にはココに性能上昇の活路を見出せる訳であり、ある種楽しい
状況に(馬鹿) 今年は細かく調整しました..........
モーター系の道具は結構買いました(好きなのでw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/59/c0300eef9ac678d271844d95b33f8882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e0/1064c27103ca473cb04a053533b500b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7c/c81f8f990997eda6099e9bcff88a98a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/4e1bc1668a6f13c5af2f68a68bd59f9a.jpg)
吊るし(市販)の状態で、メタルオイルだけ注して使用するのが本来かもしれません。
だけどやっぱり調整する部分が残っていると、調整したいのがマニアの心理。それも
徹底的に(笑)なので今年はソコに重点を置き自己流ながら調整を進めました。(笑)
数買えば済む問題じゃないのは、数買って知りました(殴)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2f/a63d84297c5627af9312a03654a96667.jpg)
スーパーラジコンで買ったモーターは良く回る.....そんな思い込みの信頼度は低いが
結局の所個体差があるのは否めません。だけど本当に大事なのは、買ってからの調整と
育て方.........要は愛なんです(殴)
ココはモーター調整の正に要(かなめ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/16/bf75940958b3a18d3c6e3e06761c9fe1.jpg)
最初テング30RRを購入して調整してた頃は、どーしても22,000rpmの壁を越えられずに
居ました。旧テングでも達成の24,000rpmは勿論ベースが良いのでそれ以上に育てる
つもりでした。だけど中々上手くいかない日々......そんな時に見た23Tモーターの
モーターマニア製プライド23Tはとても参考になりました。特別なパーツが付いている
訳でもなく全てのパーツを正しく調整してある感じ。ああぁ そおかぁとソコから
自己流ながら調整開始。ブラシホルダーのガタを詰めたり、ブラシダンパーの角度や
ブラシの長さやカット方法。メタルの位置や慣らし方......無限に存在するポイントを
一個一個調整......ブログ記事には無いけど相当量やりました。全てはどうでもイイ
速さの為に(照)具体的にココは何ミリとかココをどうしてとかは、中々文章で表現出来る
物じゃないですね......だって愛ですから(殴)
そしてココまで来た♪※他に比べモーターマスターは約1,000rpm程度数字が高めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/64/ad1ea1c730f8f415de0bd438ab0b71dc.jpg)
ブラシ削ってハイ完成♪そんな簡単じゃアリマセン。当たり前の事をキッチリとやる。
それこそモーターいじりは根気勝負です。だけど良い缶と良いローター。良い状態の
エンドベル周りと良い状態のブラシが合わせればココまで回るみたいです。
ラジ業界がブラシレスモーターに移行しつつある現状で、いまだブラシモーターを
セコセコ弄っている自分は遅れているかも知れませんが、コレはこれで奥深い趣味の
一端でありますしとても楽しいです。楽しさに新旧はありませんから♪
モーターとは切っても切れない関係♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e6/3d10d44acaaa9d57f6c7fd9f78a6eb45.jpg)
モーターがいくら調子よく回ってもそれだけじゃ車は速く走りません。逆にモーターは
ホドホドでも電池が速ければ全体として良い走りが出来ると思います。じゃあ両方
頑張ればどーなのよ?? つー事で今年も電池は頑張りました(笑)♪
で今年は去年みたいな24セル買いみたいなのを避けて、良い物を少しづつ買い足し
ました。理由としては現在の電池の寿命の短さ(汗)満充電でも1~2週間で放電....
そんなセルも一杯見ました。製品としてはどうなのよな感は拭えないが、今ある状況
を乗り切らねばならない。なので自分はマッチドを中心に買いました。理由は結構
簡単で、パワーと共に長持ちするから。一セル毎に性能の似通った物を集めるマッチド
はパワーもそうだけどバラつきから来る劣化が少ないと思う。事実今年買った電池は
どれも死なずに高性能を維持。価格の上乗せ分はあるけど、長期に渡ってハイパワー
ならばバラセルに比較し、こっちがお得何じゃないだろうか。考え方ですが....
6セルハイパワー大賞♪ とりおん製 IB3800 VR-1X 08モデル ★★★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6b/1459010668401790dbd3659a925fa123.jpg)
ちょっと前の記事とかぶるがw この電池が今年の一番時計を記録。物としては3800?
の表記だけどその重さから実際は4200??何じゃないだろうか。インテレの特徴の圧倒的
な初期パンチは魅力です♪
6セル個人的に好きで賞♪ ORION製 4200SHO EU2008 HV 35A
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/39/756f1126c5164994796b13fcd0bfd5c7.jpg)
パワー感は★★★★と同等ですが、軽さから来る軽快感はとても魅力です。ただ若干
容量が少ないのと、軽すぎて挙動が変わりすぎるのが玉にキズ(笑) 鬼サイクロンに
はこの電池でセットを進める必要があります。(笑)
期待デカイで賞♪ FREEDOM製 アトランティス4500 バラセル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4b/29010e773c13116029862894b73f82b6.jpg)
真!!やっぱりあまり更新しない日記!!
http://blog.livedoor.jp/sarujiro7/ ここで買えます。(笑)
正直アトランティスは知っていたけど、フリーダムって言うブランドすら知らなかっ
たのだけどコレはなかなか良好。(笑)どーせインテレクトのシュリンンク違いでしょ?
なんて思っていたが、やっぱり別物の様ですw
電圧は既にマッチド並み♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/34/656396ad1833db51649b1ba64966806e.jpg)
I,C,Cでマッチドを多く充電していたので、良く判るが終了間際の電圧と揃い方は
かなりのレベル。バラセルとしてもとても高い次元で期待十分な感じ。実際の使用感は
フワァァーと言った感じのパワーが5分間続く。急にタレない分初期のパンチは感じない
けどレースで使うにはいい特性だよね。(笑) 実際にパルの最終戦で23Tに使用したけど
周りがマッチド相手でもパワーに不足なし。レース展開で充電が間に合わず(オイ)
1回目に使用した電池を追い充電で使用したけど、結構なパワー感♪ これね......
お世辞は面倒だから嫌いだけど、ホントにイイかもよ。しばらくお付き合いするつもり♪
つー事で 2009年も......パワーにこだわり
力で押します(●^-^●)
何とかネタは続きそうです♪