あらためまして 新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
こんぺハウス管理人 tqtoshi(テーキュートシと読みます)
ツー感じで、無難に始まりました2023年ですが、新しい年らしく
何か新しい事を始めようとも思いましたが、らしくないのでw
いつも通り、自分の好きなコアな事だけやってくこととします。
まあ あまりカラーを変えてもですし、こんなでゆるく厳しく楽しくやりたいね。
そんじゃ 一発目 行ってみよう♪(毎年コピペですわw)
tqtoshiです。
皆様あけましておめでとうございす♪
今年は何となくゆったりとスタートしまして、朝から
おせちとお酒でかなりの完成形に(汗) こちら懲りずに御覧の皆様は
どんな正月をお迎えなのでしょうか。
と言う事で(繋がって無いw) かなり酒も抜けたのでw
気になっていたアソシの4WDでもメンテして見ました。
そもそもで今回は、上の走行済みから、下の走行済み(傷少な目)にパーツ移動する感じ。

前回フロントのユニットをメンテしましたが、今回はシャーシ廻りに
手を付けたいと思います。今回購入した品は、超大量のパーツが付属し
何ならパーツで2台分組めそうな感じ。上が形となっていたマシンですが、
メンテをしていく過程で、下の綺麗目なシャーシ側にパーツを移植して
最終的に1台にしたいと思います。
ステアリングはアソシ製の純正OP何ですね(ラッキー)

https://img2.associatedelectrics.com/pdf/cars_and_trucks/shared/PressRelease_042518_92034-92104-B64-Parts.pdf
ステアリングは、説明書やサイトの写真と大きく異なりましたが
どーやらアソシの純正OPの模様。造りが今風でパーツ自体の剛性もなかなか。
なんだけど、現状は作動はやや渋くてしかも臭いw
結局毎度こうなるw

シンプルな構成ですが、装着されていたベアリングが破損して
イイ感じの固着具合w 850ベアリングは在庫が有るので新品に換装。
その他パーツは中性洗剤で洗浄して、ビス類は全部新品で打ち換えました。
そしてアソシブルーとタミヤブルーの混在シムは、全部アソシブルー(濃い青)に
変更して結局全部組み直し。
うわー 何と言うスムーズさと剛性感

もう今の現行アソシと同じ剛性感と質感ありますね。
カッチリとして、ガタなくスムーズ。キットの指定通りですが
物すべて機能しないと駄目ですわな(当たり前)
付属のサーボの裏面が徹底的に傷だらけな件w

こちらハイエンドツーリング等でよく見るセンターからの片吊り固定方式ですが、
サーボ裏面のクリアランスは少なく、入り込んだ砂で傷だらけに(汗)
フルアルミケースは、見た目良いですが、キチンと清掃とメンテをしないと
こうなりますね。砂と振動はバカに出来ないです。
よいよセンターデフ部分に着手します。

興味津々ゾーンなので、サクサク進行しますが(笑)
アソシB64の設定で、B64D(センターデフ)・B64(スリッパー)となる模様。
スリッパーとデフは、センターバルクの位置を変更して装着するみたいですね。
今回の落札には、スリッパー2セット、センターデフ4セットの付属が有り、
多分使い切れない感じですが、まあそのふんだんに使って行きたいですね。
強烈な油の腐敗臭w

良く海外から輸入するRC-10とかのダンパーオイルが
死ぬほど臭い場合がありますが(汗) それとは違うなにか
腐ったような感じ? 多分この車 デフオイルから変な
匂いが構成されているのかなって。困ります
ジッポオイル超優秀な洗浄力

シリコンオイル系(だと思う)のオイル除去コレ最高ですね。
パーツクリーナーでも取れますが、それとは違いジワジワ
オイル分を溶かす感じ。ケースに浸したジッポオイルに、パーツを入れると
不思議とその瞬間から匂いがしなくなります。
約30分ほど放置するとかなり綺麗になりますね。

特に擦らなくてもパーツ自体はかなり綺麗になります。
ギアデフに使用する高粘度のシリコン系は、洗浄が大変ですが
僕はいつもこの方法で比較的短時間に、済ませちゃいます。
でも やらなくてもリビルトキット、予備に入ってたわw

早く言ってよーって感じですが、ケース内のすべてのパーツが
交換できるリビルトキットが、落札品の中に入ってました(3セット)
まあメンテ好きですから、元のを整備し尽くしたいですがね(笑)
スパーの予備も沢山ありますわー(ありがてぇ)

局所的に歯先のつぶれたスパーは当然交換対象ですが、
沢山のスペアにこちらも救われました。全部で8枚。
1枚約900円もするので今回の落札マジ お買い得でしたね
スパーは今後13.5T位のモーターを予定している関係で、
78枚を選択しておきました。
楽しい・楽しい・楽しい・楽しいw

アソシのマシンの組み立てはひたすらに楽しく、新車はテンション上がります。
今回は使い倒した中古車ですが、それでも新旧混在のメンテは楽しいですね。
昔はこの感覚、古いアソシでしか味わえませんでしたが(僕は)
最近はアソシ製なら何でもこの感じが出てきました。
某アソシ好きのYou Tubeにもアソシ好きの深さと
物量は決して負けないと自負しております(照)
かなりバリっとしました♪

ユニバーサルジョイントとピロボールの一部以外は
ほぼ新品か美中古で組み上げましたから、かなり新車感出ました。
左右で動きの違った足回りも当然スコスコ動いてイイ感じ。
コレは劇曲がりのバリ食いなのでありますw
シャーシ側も前は随分と完成しました。

今回はステアリング廻りの分解洗浄。850ベアリング全交換。
ビス全交換。アソシ製OPパーツ洗浄・センターデフ全洗浄。
支持ベアリング換装(1510) センターシャフト研磨。表面処理(ラストリムーバー)
カーボンパーツ断面処理&瞬間コート・OPパーツ再研磨断面処理
と、またしても全域頑張りりましたw
純正仕様だと、センターブレースみたいですが、こちらの車は
AVID製のカーボンパーツが付属していましたので、手入れして
再利用しました。センターのシャフトは何故かステア廻りと干渉し
傷だらけでしたので、全面研磨してラストリムーバーで表面コート。
なんかえれー綺麗になって満足度高いですね♪
こちらお正月休み中には、大体の作業を完了して
1月中には転がしたいと思います。まだまだ楽しみは続く
やっぱ 超めんどくさくてイイですわコレwww
(*´ω`*)
寝ますw
本年も宜しくお願いいたします。
こんぺハウス管理人 tqtoshi(テーキュートシと読みます)
ツー感じで、無難に始まりました2023年ですが、新しい年らしく
何か新しい事を始めようとも思いましたが、らしくないのでw
いつも通り、自分の好きなコアな事だけやってくこととします。
まあ あまりカラーを変えてもですし、こんなでゆるく厳しく楽しくやりたいね。
そんじゃ 一発目 行ってみよう♪(毎年コピペですわw)
tqtoshiです。
皆様あけましておめでとうございす♪
今年は何となくゆったりとスタートしまして、朝から
おせちとお酒でかなりの完成形に(汗) こちら懲りずに御覧の皆様は
どんな正月をお迎えなのでしょうか。
と言う事で(繋がって無いw) かなり酒も抜けたのでw
気になっていたアソシの4WDでもメンテして見ました。
そもそもで今回は、上の走行済みから、下の走行済み(傷少な目)にパーツ移動する感じ。

前回フロントのユニットをメンテしましたが、今回はシャーシ廻りに
手を付けたいと思います。今回購入した品は、超大量のパーツが付属し
何ならパーツで2台分組めそうな感じ。上が形となっていたマシンですが、
メンテをしていく過程で、下の綺麗目なシャーシ側にパーツを移植して
最終的に1台にしたいと思います。
ステアリングはアソシ製の純正OP何ですね(ラッキー)

https://img2.associatedelectrics.com/pdf/cars_and_trucks/shared/PressRelease_042518_92034-92104-B64-Parts.pdf
ステアリングは、説明書やサイトの写真と大きく異なりましたが
どーやらアソシの純正OPの模様。造りが今風でパーツ自体の剛性もなかなか。
なんだけど、現状は作動はやや渋くてしかも臭いw
結局毎度こうなるw

シンプルな構成ですが、装着されていたベアリングが破損して
イイ感じの固着具合w 850ベアリングは在庫が有るので新品に換装。
その他パーツは中性洗剤で洗浄して、ビス類は全部新品で打ち換えました。
そしてアソシブルーとタミヤブルーの混在シムは、全部アソシブルー(濃い青)に
変更して結局全部組み直し。
うわー 何と言うスムーズさと剛性感

もう今の現行アソシと同じ剛性感と質感ありますね。
カッチリとして、ガタなくスムーズ。キットの指定通りですが
物すべて機能しないと駄目ですわな(当たり前)
付属のサーボの裏面が徹底的に傷だらけな件w

こちらハイエンドツーリング等でよく見るセンターからの片吊り固定方式ですが、
サーボ裏面のクリアランスは少なく、入り込んだ砂で傷だらけに(汗)
フルアルミケースは、見た目良いですが、キチンと清掃とメンテをしないと
こうなりますね。砂と振動はバカに出来ないです。
よいよセンターデフ部分に着手します。

興味津々ゾーンなので、サクサク進行しますが(笑)
アソシB64の設定で、B64D(センターデフ)・B64(スリッパー)となる模様。
スリッパーとデフは、センターバルクの位置を変更して装着するみたいですね。
今回の落札には、スリッパー2セット、センターデフ4セットの付属が有り、
多分使い切れない感じですが、まあそのふんだんに使って行きたいですね。
強烈な油の腐敗臭w

良く海外から輸入するRC-10とかのダンパーオイルが
死ぬほど臭い場合がありますが(汗) それとは違うなにか
腐ったような感じ? 多分この車 デフオイルから変な
匂いが構成されているのかなって。困ります
ジッポオイル超優秀な洗浄力

シリコンオイル系(だと思う)のオイル除去コレ最高ですね。
パーツクリーナーでも取れますが、それとは違いジワジワ
オイル分を溶かす感じ。ケースに浸したジッポオイルに、パーツを入れると
不思議とその瞬間から匂いがしなくなります。
約30分ほど放置するとかなり綺麗になりますね。

特に擦らなくてもパーツ自体はかなり綺麗になります。
ギアデフに使用する高粘度のシリコン系は、洗浄が大変ですが
僕はいつもこの方法で比較的短時間に、済ませちゃいます。
でも やらなくてもリビルトキット、予備に入ってたわw

早く言ってよーって感じですが、ケース内のすべてのパーツが
交換できるリビルトキットが、落札品の中に入ってました(3セット)
まあメンテ好きですから、元のを整備し尽くしたいですがね(笑)
スパーの予備も沢山ありますわー(ありがてぇ)

局所的に歯先のつぶれたスパーは当然交換対象ですが、
沢山のスペアにこちらも救われました。全部で8枚。
1枚約900円もするので今回の落札マジ お買い得でしたね
スパーは今後13.5T位のモーターを予定している関係で、
78枚を選択しておきました。
楽しい・楽しい・楽しい・楽しいw

アソシのマシンの組み立てはひたすらに楽しく、新車はテンション上がります。
今回は使い倒した中古車ですが、それでも新旧混在のメンテは楽しいですね。
昔はこの感覚、古いアソシでしか味わえませんでしたが(僕は)
最近はアソシ製なら何でもこの感じが出てきました。
某アソシ好きのYou Tubeにもアソシ好きの深さと
物量は決して負けないと自負しております(照)
かなりバリっとしました♪

ユニバーサルジョイントとピロボールの一部以外は
ほぼ新品か美中古で組み上げましたから、かなり新車感出ました。
左右で動きの違った足回りも当然スコスコ動いてイイ感じ。
コレは劇曲がりのバリ食いなのでありますw
シャーシ側も前は随分と完成しました。

今回はステアリング廻りの分解洗浄。850ベアリング全交換。
ビス全交換。アソシ製OPパーツ洗浄・センターデフ全洗浄。
支持ベアリング換装(1510) センターシャフト研磨。表面処理(ラストリムーバー)
カーボンパーツ断面処理&瞬間コート・OPパーツ再研磨断面処理
と、またしても全域頑張りりましたw
純正仕様だと、センターブレースみたいですが、こちらの車は
AVID製のカーボンパーツが付属していましたので、手入れして
再利用しました。センターのシャフトは何故かステア廻りと干渉し
傷だらけでしたので、全面研磨してラストリムーバーで表面コート。
なんかえれー綺麗になって満足度高いですね♪
こちらお正月休み中には、大体の作業を完了して
1月中には転がしたいと思います。まだまだ楽しみは続く
やっぱ 超めんどくさくてイイですわコレwww
(*´ω`*)
寝ますw
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます